こんにちは☆
TOMIXのEH200の部品待ちで時間があり、そーいえば、これの台車の精密加工するのを忘れてたのでやってしまいます(汗)

Kato 3064-1 EF80 1次形
台車の画像を見たら簡単そうなので急遽やってみることにしました
DT127
これを加工したいと思います

砂撒き管は車輪の中央側にあります
モールドを削り0.3㍉真鍮棒で作ります
砂撒き管へのケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使いました
引張棒もモールドを削り0.3㍉真鍮棒で再現しました

裏から見るとこんな感じです

そして2END側の台車も


障排器を作るのを忘れてました(汗)
0.2㍉厚の洋白板をカットしてステーとし、プラ板で障排器部分を作りました

最後に中間台車 DT128

そしてボディーを外したついでに常時点灯仕様でただ、コンデンサーを取り払っただけだったので走行中、逆側のヘッドライトのチラつきが気になったので、チップ積層セラミックコンデンサー0.033μをハンダ付けしました

これで、かなりチラつき抑えられると思います
そしてボディーを被せ完成

2END側の台車 DT-127

中間台車 DT-128

1END側 DT-127




重量感が出てれば良いかな☆
と言うことで、これで完成とします。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
部品が来たので、引き続きTOMIXの方のEH200の加工に戻りたいと思います。
TOMIXのEH200の部品待ちで時間があり、そーいえば、これの台車の精密加工するのを忘れてたのでやってしまいます(汗)

Kato 3064-1 EF80 1次形
台車の画像を見たら簡単そうなので急遽やってみることにしました
DT127
これを加工したいと思います

砂撒き管は車輪の中央側にあります
モールドを削り0.3㍉真鍮棒で作ります
砂撒き管へのケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使いました
引張棒もモールドを削り0.3㍉真鍮棒で再現しました

裏から見るとこんな感じです

そして2END側の台車も


障排器を作るのを忘れてました(汗)
0.2㍉厚の洋白板をカットしてステーとし、プラ板で障排器部分を作りました

最後に中間台車 DT128

そしてボディーを外したついでに常時点灯仕様でただ、コンデンサーを取り払っただけだったので走行中、逆側のヘッドライトのチラつきが気になったので、チップ積層セラミックコンデンサー0.033μをハンダ付けしました

これで、かなりチラつき抑えられると思います
そしてボディーを被せ完成

2END側の台車 DT-127

中間台車 DT-128

1END側 DT-127





重量感が出てれば良いかな☆
と言うことで、これで完成とします。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
部品が来たので、引き続きTOMIXの方のEH200の加工に戻りたいと思います。