(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:ウェザリング

こんにちは☆

さて前回からの続きです
パンタグラフ下の屋根を少しくたびれさせました
Mrウェザリングカラーのグランドブラウンとステインブラウンを使いました
20221026_183707

そしてバラしてた各パーツを取り付け組み上げていきます

ここから細部を手直ししていきます
20221026_235255
今回初めて使ってみたTwitterで仲良くしてもらってる飽き性さんオススメのGMカプラー
鉄道模型用カラー赤錆びとレッドブラウンを塗り仕上げタミヤのXF-56メタリックグレーをドライブラシし金属感を出してます 
20221027_204728
台車にも同じくドライブラシ
20221027_204803
いじってたらウェザリングが少し落ちちゃったので再度、ウォッシングして汚しました
これで完成とします

EF70 1005号機[敦二]
1END側
20221027_222336
1END正面
ワイパーはわざと両方とも助手席側に向けてみました

20221027_222355
サイド
20221027_222411
1END側運転台
20221027_222448
1END側台車 DT-120
20221027_222513
中間台車 DT-121
20221027_222519
2END側台車 DT-120
20221027_222526
屋根上
20221027_222547
2END側
北陸本線は2END側パンタグラフを常時使うようですね
20221027_222839
2END正面
こちらのワイパーは運転席側に向けてみました
20221027_222901
サイド
20221027_222950
2END側台車 DT-120
20221027_223008
中間台車 DT-121
20221027_223016
1END側台車 DT-120
20221027_223021
1END側運転台
Twitterでお世話になってるPochI。工房さんから売って頂いた3Dパーツの消火器を置いてみました。私の自作消火器より群を抜いて良いです(笑)20221027_223226


急行越前
20221031_230227

これでEF70 1000の加工完成とします。
ウェザリングも明るい茶色い錆びよりも国鉄時代のすすっぽい黒い感じのあまり掃除されてない使用感満載の感じに仕上げてみました

さて次は何を加工しましょうか??
少しかんがえてからまた始めたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、今回もKato 3087-2 ED71 2次形改 2灯シールドビーム化した方のED71を軽くウェザリングしてみました

これです
aa4fbb43

これもなぜか全検明けのピカピカ仕様にしてたので、全検明けから少し時間が経った感じの軽めに仕上げました

2END側
20221020_215711

1END正面
20221020_220238

20221020_220736
20221020_221201
台車下回りは錆びというより、ススで汚れた感じにしました
タミヤのエナメル塗料、つや消し黒にレッドブラウンを混ぜたものを吹き、スポット的にレッドブラウンを重ねて吹いてます


2END側台車  DT-114B
20221023_192437

1END側台車  DT-114A
20221023_192455

20221020_220641
20221020_220434
全検明けの雰囲気出すのにムラのある塗装にしてます
20221020_220951
屋根周りも軽くレッドブラウンを吹きました
20221020_221101

上段がウェザリング済み
下段がウェザリング前のピカピカ仕様
20221024_115158
あまり代わり映えしませんが(笑)

これで、ED71 2次形 47号機2灯シールドビームの精密加工は完成とします。

早く1次形を出してくれないかな~KATOさん(笑)
これ出てからもう3年ぐらい経つのですが、
なぜに2次形から出したのか謎ですが…

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、今回はこれ
f26648b2
大好きな機関車
Katoの3087-2 ED71 2次形

一通りの精密加工はしてあるのですが、なぜか全般検査明けのピカピカ仕様にしてまして(笑)
イメージ的には結構汚れてる感じがあるので、軽くウェザリングしてみました

ボディーはタミヤのエナメル塗料、レッドブラウンとつや消し黒を混ぜたものを、筆塗りひ、綿棒で拭き取るというウォッシングで汚してみました
20221018_194037
台車はマスキングし、エアブラシで吹きます
塗料が付着して集電悪くなると嫌なのでマスキングしておきます
20221018_194106
これもタミヤのエナメル塗料、つや消し黒に少しだけレッドブラウンを入れてススみたいな感じの黒っぽい汚れにしてみました
20221018_194108
ボディーを組んで全体の様子を見ます
20221018_213155
パンタ下の屋根はMrウェザリングカラーのステインブラウンとクラウドブラウンで痛みを出してみました。
あとはエアブラシで錆び表現
レッドブラウンを軽く吹いてます
20221018_213243
さして細部を手直しして完成としました
20221018_230256
2END正面から
20221019_084720
サイド
20221018_230521
2END側台車 DT-114B
20221018_230612

1END側台車  DT-114A
20221018_230649
20221018_230736
20221018_230900
そして比較画像
上が全検明けのピカピカ仕様で下段が今回ウェザリングしたものになります
20221019_184118
やはり個人的にはED71は国鉄のくてびれて頑張ってるイメージが強いのでウェザリングした方が良いかな?と思いました

さて次ももう一両あるED71のブタ鼻シールドビーム化したものがあるので、それも手直ししようと思ってます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

ジオラマに乗せて撮ってみました

ED75 115号機[長] 

1END側
20200908_221710
20200908_221753
2END側
20200908_221926

20200908_222138
20200908_222553
2END
20200908_222741
20200908_222758
サイド
20200908_222824
1END側
20200908_222912
20200908_223007

前回精密加工整備したTOMIX HO-110 ED75 99号機[仙]と並べてみました
ピントが手前の115号機[長]に合ってしまいました
20200908_223647
こちらは奥の99号機[仙]に合わせてみました
20200908_223641


最後に画像加工してみました
20200908_230958
20200908_230828
20200908_231311
20200908_231143
20200908_231231

まだまだ16番の整備しなければならない車輌は山の様にあるのですが、とりあえず気分転換に16番の精密加工をやってみしたがまたNの方に戻りたいと思います。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて前回の続きです。
とりあえずウェザリングを施し細部を少し手直しして完成としました。

前回のTOMIX HO-110 ED75 ヒサシ付きよりウェザリングは押さえ目にしました。

20200907_233537

まずはマスキングをします
20200905_234831
この状態で台車周りを中心にエアブラシを使いウェザリングします。
単色ではなく、結構複雑に何色か重ね吹きます

色使いはまた後程細かく説明します

そして台車周りが終わったらボディーの退色感の表現をします。

やり方は人それぞれたくさんあると思いますが私の場合、GMカラー01 赤2号 これがTOMIXのED75には色が合ってると思うのでこの赤2号をベースにフラットホワイトを少量混ぜてかなり薄く希釈して遠目に吹きます

その際、屋根周りや台車周り、飾り帯に赤が乗らないようにマスキングしておきます
20200906_133324
乾燥したらタミヤ墨入れ塗料をお皿に取り分けサイドのルーバー、ドア、屋根や台車周りに墨入れをします 


そして乾いてから綿棒にMrカラーうすめ液を付け薄く吹いた赤2号を落としていきます。

そして完成としました。

それでは細部を見ていきます。
1END側
20200908_191800
サイド
20200908_191830

1END正面
貫通扉内側にはハシゴを取り付けた状態にしました
貫通扉下のステップはMrウェザリングカラー、グランドブラウンとステインブラウンを使い汚してます
20200908_191910
1ENDスカート周り
実車同様にエアホースはチェーンで吊るしてます
画像左のジャンパ栓ホースの下部は0.3mm真鍮棒をU字に曲げて抑えてます

連結器周りの茶系の汚れはエアブラシ、そして水性のガンダムマーカー茶色を使い綿棒で拭き取り汚してます

スノーブロウはエアブラシで茶系を吹いた後にMrウェザリングカラー、ステインブラウンを少し塗り、その後タミヤXF-56メタリックグレイをドライブラシして金属感を出してます
20200908_191946

1END側正面横から

貫通扉支持器具はエッチングパーツのランナーを曲げた自作、ヘッドマークステー上、下、標識掛けは、BONA FIDE PRODUCTさんのPH-025のパーツを使ってます

解放テコと連結器を繋ぐO字のリングは0.2mm真鍮棒で自作です

フロントガラス下の手すりとテールライト脇の手すりはそのままだと透けててプラ感満載なのでGMカラー赤2号で塗ってます
これだけでもかなり変わると思います
20200908_192035

1END側運転席
付属の機関士さんに色を塗り乗車させてみました
ドアノブもモールドを削り、トレジャータウンさんの8204-01 ドアノブ 1/80を使い別体化
区名札はくろまやさんのインレタ
今回は115号機にしたので新製時配置の長町機関区所属の[長]にしました

乗務員乗り口扉脇の手すりは0.4mm真鍮棒で作り交換してます
20200908_192055
1END側運転席のアップ
自弁単弁ブレーキレバーは自作、1.0mmブラ丸棒、レバーは0.3mm真鍮棒を使って表現してます
メーターパネル、時刻表差しはヤフオクでお世話になってる方の室内表現ステッカーです

ホイッスルレバーもプラ棒から切り出し0.3mm真鍮棒を使い自作してます
20200908_192115

わかりづらいですが採光窓上の退色感は薄く吹いた赤2号の下にタミヤXF-85ラバーブラックをほんの少し吹いてスス感を出しその上に薄めた赤2号を吹いて、極細綿棒にMrカラー薄め液を付け縦に動かし色を落としてます
わざとまだらになる様にしてます
20200908_192204

ボディー側面も下にいくに連れて色褪せた感じにしてます
雨垂れ表現は水性ガンダムマーカー、黒と茶色を使い分けてます
20200908_192224

1END側パンタグラフPS-101C
パンタグラフの折り目に実車同様に導線を使い配線を繋げてます

パンタグラフに繋がる配管も別体化
0.4mm真鍮棒で自作しパンタグラフに繋げてます
20200908_192401

こちらは2END側のパンタグラフ

この画像の方がランボード下のススと退色感の表現がわかりやすいかと思います
20200908_192423

空気遮断器にも手すりを取り付け、吊り金具も別体化してます、
20200908_192455
20200908_192505

そして台車周り
1END側 DT-129A


乗務員乗り口扉下のステップは真ん中に穴を開けてます。

台車バネ左側には0.24mmケンタカラーワイヤーを使いケーブルを表現、台車の上部、梁の部分に0.3mm真鍮棒を使い配管を追加してます
歯止めはプラ棒からの自作、台車バネ右側が床下に、0.37mmケンタカラーワイヤーを使いケーブルを追加表現してます
20200908_192601

2END側 DT-129B
こちらも、1END側の台車同様に加工してます

ウェザリングはレッドブラウンをスポット的に吹いた後にバネ周りにはタミヤXF-85タイヤブラックにパープルを少し混ぜたオイル色を作り少し吹いてます
ブレーキシューは鉄道模型用カラー、赤サビを塗り、仕上げに墨入れ塗料を凹凸のある部分に墨入れしタミヤXF-56メタリックグレイをドライブラシしてエッヂを利かせ金属感を出してます
20200908_192628

そして1END側スカート奥に天賞堂さんのNo.1054 N  電関用ATS車上子を取り付けてます。
しかしほぼ見えません(笑)
言わないと誰も気が付かないかもですw
20200908_192720

1END側の運転台
配電盤には先ほどのヤフオクでお世話になってる方の室内表現ステッカーを貼ってます
20200908_192755

1END側助手席側から
自作した消火器がかろうじて見えますね(笑)
20200908_192932


2END側
20200908_193022
サイド
20200908_193036

2END側正面
20200908_193105
2END側スカート周り
20200908_193149

2END側運転席のアップ
20200908_193226
乗務員乗り口扉の両脇にはカバン掛けも表現
モールドを削りN用のパーツ、レボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使ってます
20200908_193256

2END側の台車 DT-129B
20200908_193328

主平滑リアクトル装置に取っ手を追加、レボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2mmを使用、右側の空制装置の保温箱には0.3mm真鍮棒でコックを表現、0.24mmケンタカラーワイヤーと、0.37mmケンタカラーワイヤーでケーブルも追加してます
20200908_193357

1END側の台車 DT-129A
台車左端に歯止めを追加してます
床下には0.37mmケンタカラーワイヤーでケーブルを追加
20200908_193417

2END側スカート奥のATS-S車上子

相変わらず正解がわからないので、一応両エンドにATS車上子を取り付けてます。
20200908_193457

2END側運転席のアップ
配電盤は1END側と異なる表現です。
20200908_193737

20200908_210719


また後日、ジオラマに乗せて画像アップしたいと思います。

本日も長々と最後までお付き合いして頂きありがとうございましたm(_ _)m






↑このページのトップヘ