(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:テールライト点灯

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m


さて、今回はTOMIX 7130  EF64  0  37号機国鉄復活色の加工を一からやりたいとお舞います
20221221_203948
ここ最近すぅーっと台車の加工をやってましたが、これで手持ちの今まで精密加工した機関車のほぼ全てが台車に至るまでフル加工完了しました!

唯一EF63 4両か残ってるのてすが、63は台車周りの加工が複雑で大変なので、なかなか重い腰が上がりません(笑)

またそのうち着手したいと思います

さて、まずはスカート周りの加工から始めます
今までTOMIXのカプラーはKATOのカプラーに交換して取り付けていたのですがre-colorさんから出してるナックルカプラーソケットを使用して取り付けてましたが今回は違うのを使います

最近Twitterでお世話になってるPochi.工房さんのマルチナックルカプラーTOMIX用を使います
3Dパーツですね
20221223_191933
TOMIXのアーノルドカプラーを分解して
20221223_192129
そこにハメるだけ
20221223_192321
超簡単です(笑)
20221223_192357
そして次にスカートを加工します
カプラーの開口部がやたら広いのが気になりまして
そこで考えたのがダミーカプラーのパーツを使います
20221223_214508
赤い丸印の部分をデザインナイフで切り取り赤い矢印部分に移植
瞬間接着剤で固定
20221223_214535

そしていつも使ってるre-coloさんの汎用エアホースを使い実車同様にチェーンで吊るします
左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使い見えないですがホース下部はU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます
20221223_231531

20221223_231550
これでカプラーの首降りは恐らく大丈夫かと(笑)


そして次に台車の加工をやってしまいます
20221226_201917
配管の取り回しは基本的に前回やったKATOの64と同じにしました
砂撒き管は0.3㍉真鍮棒で
砂撒き管に繋がる配管は0.2㍉エナメル銅線で
台車上部の配管は0.2㍉真鍮棒で再現しました
1END側の台車 DT-120

20221229_211858
こちらは逆側
速度検知装置は銀河モデルさんの鋳物を使いケーブルは0.24㍉カラーワイヤーを使用
障排器も作ってみました
20221229_211911
これは中間台車 DT-121
速度検知器、空転検知装置も銀河モデルさんの鋳物パーツだけ使いケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現してます
20221229_212002
逆側
20221229_212037
こちらは2END側の台車 DT-120

20221229_212101
20221229_212120
レールに乗せてクリアランス確認
20221229_212223
20221229_212243
この後ガイアのマルチプライマーを塗り黒で塗装します

キリがいいので一度UPしておきます。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

今回はこちら
20200515_195334
Tomix 9154 ED75 700 前期形サッシ窓改 ED75 777[秋] です
一通りの精密加工は終わってますが今回はテールライト点灯化と台車の精密加工をやる事にしました。


過去の精密加工記事はこちらから

まずはテールライト点灯化します。
使うのはいつもお世話になってる美軌模型店さんの、きらめきライトピコデュアル

これがめっちゃ小さく光量も抜群の優れもの
取り付け方も至ってシンプル

過去にテールライト点灯化したtomix 9154 ED75 700 前期形サッシ窓改 ED75 759号機と同じやり方にします。


まずはボディーを外しtomixのライト基盤を取り出します。
この基盤はLED電球色の明るいものに交換してます。
その基盤の裏にきらめきライトピコデュアルの足を取り付けるだけ

20200515_203753

ちなみに真ん中の黒いのはピコデュアルの基盤になりすがそこから先の青い矢印部分は絶縁処理されてるので、線同士が接触しても大丈夫です
ただ、赤い矢印の部分は絶縁処理しないとダメです
20200516_104818
線同士はもちろん、ダイキャストにも接触させたらNGなので絶縁処理してください


まだ絶縁処理してませんが、こんな感じで取り出します
20200515_204004
とりあえず点灯確認

進行方向と逆に点くか確認します
ヘッドライトと同じく向きで点いてしまう場合は配線を逆にすればOKです

20200516_150118



OKですね


そしてきらめきライトピコデュアルは光量が凄いのでボディーが透けてしまいます(笑)

なのでボディーの裏からデールライト付近をブラックアウトしておきます。
これで大丈夫
20200515_211730

そして運転席を外したついでにいつもの消火器を装備(笑)
20200515_215807

そしてボディーを被せ点灯確認
20200515_232718

バッチリです

と、ここまで順調に来てるように書いてますが実は、絶縁処理するのにマスキングテープやセロハンテープを駆使したら思いの外、取り付け場所が膨らんでしまい運転席の裏側を削る羽目にトホホ
20200516_194559
少し頑丈にマスキングし過ぎたかもです(汗)


テールライトの位置は、だいたいこの赤丸の辺りです
20200516_201551


そして運転台の裏側を結構削る羽目に…
20200516_194618
ここまで削りました。

これで結構時間をくいまして、悪戦苦闘してました

ほんと電気関係は苦手です(涙)

そして台車を加工します

これは1END側の台車DT129
台車上部の配管は0.2mm真鍮棒です
配管止めは今回はバルディローズさんのNR-804配管止め(0.3mm)を使ってみました

砂撒き菅につなぐ配管は0.24mmステンレスワイヤーを使い、砂撒き菅は0.3mm真鍮棒を使ってます
20200519_201830

2END側の台車DT129
歯止めは前回取り付けたものです
20200519_211658

砂撒き菅は車輪ギリギリにセッティング
20200519_211722

そしてまた前回のED75 759号機同様に床下機器の配管を追加
プラ棒と0.2mm真鍮棒で自作です
20200519_214138

こちら側はそれらしいインレタを貼ってみました
20200519_214222

そしてレールの上に置いてクリアランスを見ます
1END側
20200520_205023

1END側台車 DT129
20200520_205153
アップで
20200520_204728
20200520_204724

20200520_205158
2END側台車 DT129
20200520_205202
アップで
20200520_204755
20200520_204810

2END側の逆側から
20200520_205219
20200520_205230
1ENDの逆側
20200520_205241

追加した消火器
20200520_205414

そしていつもの場所で
1END側だけテールライト点灯にしました
20200520_232117

20200520_232328

これで完成とします。

ちょくちょく入線はしてるのですが、なかなか紹介出来ずですのでまた今度まとめて紹介させて頂きます。

まだまだ台車加工しなければならない車両がたくさんあって大変です(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

Kato 3037-2 EH500  3次形 後期仕様の加工整備を始める前にかなり前からやろうと思って放っておいたタキ1000 日本石油輸送のカンテラ仕様の加工整備を済ませました

20200131_192119
これです

Katoのタキ1000日本石油輸送はテールライト点灯のものがないのでTOMIXのタキを入線させました

値段的に高いだけあって作りはkatoより断然良いですね!
ハシゴもちゃんとグリーンとグレーに塗り分けてありますし、テールライト点灯の最後尾なのでダミーカプラーになってます


まずは車輪を変えます。
銀色車輪が好みではないので本来ならメタルプライマーを吹いてグレーに塗装したい所ですがこのタキは集電するので塗装してしまうと集電に影響が出そうなので、やめておきました

なのでグレーではなく黒染め車輪に変えてみます
TOMIXの分別パーツ
0654  ф5.6・ギアなし黒・新集電 です
20200131_193004
車輪の画像、左2個が黒染め車輪です

台車を外し車輪を入れ換える際にカプラーポケットは必要ないのでカットしました。

そして解放テコを自作します

カブラーにはレボリューションファクトリーさんの 
5120 吊り金具 旧型用を使い、ボディー側には銀河モデルさんのN-639吊り金具を使います
20200131_222900

そして逆側の解放テコの支え部分をプラ板から切り出しレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具を取り付け、このままボディーに接着すると強度的に弱いので0.2mm真鍮棒を芯にします
20200131_203750

そして取り付け
上の画像のプラ板から自作の解放テコの支え部分はこの画像の白い部分になります

そして0.2m真鍮棒を現物合わせで曲げて作り取り付け
20200131_210130
実車同様に連結器とチェーンで繋いでます


この時点で解放は動くのでダミーカプラーさえ開けば実車と同じ動きをします(笑)

そしてカプラーの右側にエアホースを取り付けます。
いつものTOMIX PZ-001ブレーキホースLRを一本だけ使い、いつもと同じ方法でチェーンで引っかけました

そして先程の自作解放テコを塗装
FARBEのねずみ色に少量の白を混ぜれば色は合います

そして凹凸部分に墨入れ
最初にブラック、乾いたらブラウンを墨入れして完成としました。
ウェザリングはまた時間ある時にでもやりたいです


20200131_215739

20200131_215817

サイド
20200131_230129
台車のアップ
20200131_230149
黒染め車輪にするとこんな感じです



解放テコのアップ
20200131_215836
20200131_220006

とうでしょう?限りなく実車に近付けたつもりです(笑)

そしてテールライトの点灯確認

いつもの場所で
20200131_220259
20200131_220311
20200131_220340

これで完成です


さてそろそろEH500の方を始めないとです

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ