(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:トワイライトエクスプレス

こんにちは☆

さて前回の運転台の作り直しからの、続きです。

テールライトの点灯化の続きです

20230312_191903
これは元々付いてるテールライトの導光材

20230316_224714
テールライトを点灯させると、結構暗いです
20230316_193719
なのて色々と試行錯誤してると、トレジャータウンさんから、テールライトレンズ#1(無色透明クリアレンズ)なるものを発見
レンズの直径が0.8㍉なので、このTOMIXの導光材の先端も0.8㍉なのでばっちり会うかと思い使ってみました

少し緩いのでハイグレード模型用セメダインを少量付けてます。

20230316_224752
そして点灯 
だいぶ、明るくなりました!
これでテールライトの問題は解決
20230316_200638
点灯しないとクリアなので赤くないです
20230316_201247
先に進みます

つらら切りを取り付けました。
だいぶ顔が引き締まりますね(笑)

ついでにヘッドマークも取り付け
20230316_224258
ヘッドマークの裏側に最初、実車と同じようにステーを取り付けヘッドマークステーに引っ掛けてみたのてすが、斜めになってしまってカッコ悪いので却下

逆にヘッドマークステーが出てる分、ヘッドの裏側を削り、へこませて下のステーに乗せて見たらバッチリ

両面テープで貼り付け解決です


そして今回は運転士乗せます(笑)
Yfsさんの運転士さとうさんw
20230318_194013
ただ座らせると屋根に穴を開けなきゃならないので残酷ですが、さとうさんの体を半分に切断します(苦笑)


運転台をボディーに組み込み乗車位置を確認
20230318_200802
こんな感じかな?

20230318_200914
そして次はステップの取り付け

Twitterで仲良くして頂いてる飽き性モデラーさんの3Dパーツ
機関車用ドア下ステップ
良く見ると実車同様にステップが網の目になってます!
凄いクオリティー
マルチプライマーをエアブラシで吹いた後に艶消し黒で塗装
20230322_225603
そして、取り付け

良い感じです♪
台車の歯止めも飽き性モデラーさんの3Dパーツです

ただ一つ注意点が
3Dパーツは精密ですが強度的に弱いです。
一度ボディーに取り付けてしまうとボディーを外す時にステップがダイカストに干渉します。
なので外す時にほぼ確実に損傷してしまいます。
なのでボディーを外す際は、ステップを取ってからボディーを外してください。
なのでステップの接着は瞬間接着剤ではなく、ゴム系の接着剤か白化しないハイグレード模型用セメダインをおすすめします
20230322_232336


そして細部を手直しし、凹凸ある部分に少しだけ墨入れして完成としました。

トワイライトエクスプレス色に塗り替えられた全般検査明けのピカピカ仕様にしました。

また後に少しだけウェザリングするかも?です(笑)

それでは細部を見ていきます

TOMIX 9165  EF65 1124号機[関]トワイライトエクスプレス色

1END側
20230324_225157
サイド
20230324_225219
1END正面
ワイパーはモールド通り左右共に内側に向けてます
20230324_225252
1END側スカート部
エアホースはre-colorさんの汎用エアホースを使用
実車同様にチェーンで吊ってます
ATS保護板は銀河モデルさんのN-
カプラーはGMカプラー(中)を取り付けました
20230324_225313
今回は運転士さんを乗せてみました。
yfsさんの運転士さとうさん(笑)

つらら切り、ヘッドマークステー、貫通扉下ステップ、手すり等はトレジャータウンさんのEF65 1000用パーツを使ってます

解放テコと連結機を実車同様にO字のリングで繋いでます
20230324_225811(0)
サイドから
ドアノブはR.Fさんの5212
区名札は銀河もでさんのN-518 西日本方面
20230324_225403
1END側台車周り 
乗務員乗り口扉脇にカバン掛けも取り付け
同じくR.Fさんのドアノブを流用
20230324_225454
20230324_225615

1END側台車 DT-115B
配管は0.2㍉真鍮棒で作成、砂撒き管は0.3㍉真鍮棒、速度検知ケープルは0.24㍉カラーワイヤーを使用、ケープル留め具はレボリューションファクトリーさん(以下R.F
)の5009吊り金具旧形用を流用してます

排障器はTOMIXの分別パーツ(キハ40)を加工して取り付けてます
20230325_073744

中環台車  DT-116
左のアース線は0.24㍉エナメル銅線、右側のケーブルは0.24㍉カラーワイヤーです
バネ脇の何かの器具?は0.15㍉幅×0.2㍉厚の洋白帯板です
20230325_073815
2END側台車 DT-115B
こちらは両方にケーブルが付きます
20230325_073840
1END側屋根上周り
避雷器台座はトレジャーさんのもの
避雷器からの配線は0.08㍉ポリウレタン銅線
20230324_225845
信号炎管の配線も再現、屋根上配管は0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使用、配管止めはバルディローズさんの配管止め0.3㍉とトレジャーさんの配管止めを使ってます

パンタグラフの折り目にはコーベルも取り付け
0.08㍉ポリウレタン銅線です
20230327_185314


2END側
こちらもヘッドマーク取り付けてます
20230324_230027 サイド
20230325_073938
2END側正面
こちらにも、さとうさん乗車(笑)
ワイパーは助手席側を外側に向けてみました
20230324_230200
2END側スカート周り
20230324_230211 
2END側
20230324_230128
1ENDの助手席側から

チラッと見える消火器はTwitterでお世話になってるポチ工房さんのものを取り付けてます
20230324_230501
2END側台車 DT-115B
20230324_230523
中間台車 DT-116

20230325_074030
1END側台車 DT-115B
20230325_074047
そして屋根中央の配管も製作
モールドを削りケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤー
配管抑えはKSモデルさんの洋白帯板0.2×0.15㍉
20230324_230610
そして1END側のテールライト点灯化
美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアルを使用
20230324_230904

そしていつもの場所で
1END側
20230327_201505
サイド
20230327_201715
2END側
20230327_201733

こちらは2END側から
20230327_201934
サイド
20230327_202014
1END側テールライト点灯化
20230327_202042

長編成展示用ジオラマにて
特別なトワイライトエクスプレス
20230327_211258
20230327_211809
20230327_210805

これでEF65-1124号機は完成とします

1124号機の2016年の全検後の下周りグレー台車バージョンもやらなければ(汗)


とりあえず特別なトワイライトエクスプレスを完成させるので、次回は客車の精密加工をやっていこうと思ってます。


本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

Twitterもいち早く加工内容載せてますので宜しければフォローしてやってください

https://twitter.com/WIPEOUT99933140?t=UYoyGXg7IaWsZnwYVYFjuA&s=09



さて、前回からの続きです

つらら切りにワイパー上の部分に穴が空いてません
今回はこのヒサシを削りトレジャータウンさんのEF65-1000 用のパーツ集を使ってみます
なのでこの黄色の色合わせをやります
20230225_185211
ヒサシを削る前に裏に塗って合わせてみます
まずそのまま塗っても明らかに色が違うので調合するのですが、これが苦労しました(汗)

使う塗料はMrカラー
とりあえずMrカラーの4番、イエローに黒を少し混ぜてみました
20230225_191337
まだ黄色が強いですね


そして黒をもう少し多めに入れてみました
そしたらカーキーっぽくなってしまいました
一筋縄では行かないですね…

20230225_191403

次に黄色を変えてみます
Mrカラー113  RLM04 イエローってやつです
こっちの方が少し黄色が強い?オレンジがかってます

それに黒を混ぜてみたら
20230225_191544
だいぶ、近づいてきたけどもう一つ

少しだけ白を混ぜてトーンダウンしてみました

どうでしょう?素人なりに頑張ってみました
あとは、各色の量で調整ですかね?

Mrカラー113 RLMイエロー+黒+白

これで調合してみます
20230225_193241


そして、つらら切りのモールドを削り屋根上配管のモールドも除去しました

20230303_220738

そして屋根上の配管を再現します

ネットから借りてきた実車の画像です。
20230308_221523

配管は0.25㍉ケンタカラーワイヤー
配管止めはバルディローズさんのNR-804 配管止め0.3㍉を使用

20230306_232647
避雷器台座はトレジャーさんのTTP204を使用
信号炎菅には0.08㍉ポリウレタン銅線を使い配線を再現
20230306_232601
20230306_232516
屋根上中央のケーブルも再現してみました
20230308_211947
そして、緑色だったランボードをグレーに塗装
Mrカラーのc604 呉海軍のグレーを使ってます
20230308_210906
台車の方も速度検知器?空転検知器?のケーブルも取り付け完成させてしまいました
DT-115B

20230307_223700
歯止めはTwitterでお馴染みの飽き性モデラーさんところの、3Dパーツ
リアルな形状で最高です。
こーいう物が欲しかった(笑)
20230307_223724
中間台車 DT-116
20230307_223756

2END側のDT-115B

20230307_223817
そしてヘッドライトはTOMIXの旧製品?なのかオレンジ色なのて、いつもお世話になってるクリエイト工房さんのヘッドライト基板に交換します
20230312_174357
そしてテールライトも点灯化させます。
いつもお世話になってる美軌模型店さんの、きらめきライトピコデュアル
ただいま店主さん、病気療養中の為販売休止してますが、早く元気になってほしいです。

トワ釜はテールライトが白で点灯すると赤く光るので、ピコデュアル本体にタミヤのクリアーレッドを着色してしまいます。
白いテールライトの導光パーツにも一応赤く塗ってみました
20230312_191852
20230312_191903
さて、これでどうなるか??

と、ここで大問題発覚!
資料を見ながら作業してたのですが、この助手席側の窓にスポットクーラーの取り入れ口があるのは、2016年に全般検索受けて下回りがグレーになった時に取り付けられてようで
20230314_104008
今、製作してるの特別なトワイライトエクスプレスを牽引した当時の下回りが黒い時の1124号機
20230314_103745
まだスポットクーラー付けられてなかったんですね(汗)


やっちまいました
スポットクーラー取り付けちゃいました…
20230301_210932


なので急遽、また運転台の加工のやり直し

作り直しました(;´д`)トホホ
20230314_201344

20230314_201431

20230314_202203

20230314_202215
飛んだロスタイムです

テールライトの点灯化もそのまま導光材を使うと思った程明るくならず改良が必要のようです。

新たに部品調達の為、時間空いてしまうので一度アップしておきます。

すんなり行かないですね…

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m



こんにちは☆

さて、前回からの続きになります

前回、DT-115Bの台車の加工をやりましたが、どうも排障器の出来に納得できず、改良しました

洋白板をカットして自作してみたのですが、なんだかなぁ~みたいな(笑)
20230219_203708

色々と調べてみた結果、TOMIXの分別パーツ PZ6286 排障器(キハ40系用)なるものを発見し、これを使ってみようと

で、とりあえずぶった切ります
20230227_200438

そして、台車に付けるのに強度的に不安が残るので、0.2㍉真鍮棒を差し込んでおきます
20230227_200506
そして台車にも穴を開けて、そこに差し込んで接着

おっ、ディテール的にこっちの方が全然イケてますね(笑)
20230227_231440
そして、カプラーの裏に干渉しないか一度台車をはめてクリアランスを見てみます

レールに乗せてみた結果、干渉もしないようなので、これでいきます

どうでしょうか? 
20230227_231940
なかなか実質的になったかな♪

これで排障器の件は解決したので先に進みます

運転台の加工をやります
20230228_194919

実車の画像を参考にしながら、再現出来る飯伊でやってみました。

マスコンのモールドを削り、0.2㍉厚、幅0.15㍉の洋白帯板を使いマスコンを再現
ノッチが刻んである方も実は浮かしてあります(笑)
方向転換のレバーは0.15㍉真鍮棒

自弁単弁ブレーキレバーは0.2㍉真鍮で

その他、メーター周りの機器類はプラ棒で

20230301_211006
助手席の椅子のモールドを除去しスポットクーラーも再現

0.5㍉プラ丸棒に0.08㍉ポリウレタン銅線を巻き付けて再現してみました
20230301_211245
消火器はいつもの、pochi工房さんの3Dパーツを使用
20230301_211350
配電盤はN小屋さんのグレードアップシール No.10280  EF65用 運転室背面シール  TOMIX用を使ってます
接着力がイマイチなのでGポンドクリアーを少量塗って圧着してます

1END側と2END側共に完成
20230301_210932

台車を色差しをしておきます
ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、艶消し黒で塗装

集電金具も艶消し黒で塗ってしまいます。
横から撮ると金色が目立つので、ここもブラックアウトしておきます

20230303_212721

20230303_212731
中間台車
20230303_212812

20230303_212938


速度検知装置等のケーブルを最後に取り付けようと思ってたのですが、屋根上のランボードを塗装したので、ボディーは触れず

なので急遽、台車を仕上げちゃいました

1END側の台車  DT-115B
ケーブルは0.24㍉カラーワイヤーを使ってます
ケーブルの留め具はレボリューションファクトリーさんの5120 吊り金具旧型用を代用してます
20230307_223700

20230307_223918
中間台車  DT-116
台車のアースは0.2㍉エナメル銅線を使ってます
20230307_223756
2END側の台車  DT-115B

こちらはケーブルは2ヶ所
20230307_223817
これで台車は完成です
20230307_225009

歯止めはTwitterでお世話になってる飽き性モデラーさんの3Dパーツです
20230307_224836

そして次、フロントガラスのワイパーのモールドの除去

やり方は毎回同じなので割愛させて頂きますm(_ _)m
気になる方は前回のTOMIX のEF64-37号機の記事にupしてるかと思いますのでご参考ください。

自作チゼルでワイパーを削り、プラ棒にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで磨き#400→#820→#1000の順に磨いたら今度は極細綿棒を使いコンパウンド荒目→細目→仕上げ目の順に磨いてクリアーになれば完了です

これはすでにクリアーにしました
20230305_203244

20230305_203248
磨いてるとどうしてもHゴムの黒い部分が落ちてしまうので修正します。
私はマジックのマッキー極細を使い縁を黒く塗ってます


それから、今度はガラスの厚みの部分に艶消し黒を筆塗りします。

こうする事でガラスをはめた時に凄く締まりますのでオススメです
20230305_205800

サイドの採光窓の縁も塗っておきます
20230305_205817


とりあえずキリが良いので、ここで一度アップしておきます。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

加工内容をいち早くUPしてます。
良かったらフォローしてやってください☆
https://twitter.com/WIPEOUT99933140?t=IgKYLAGuRHCnLut0mlRgGA&s=09

こんにちは☆

さて今回精密加工するのはこれ
20230215_225047
TOMIX 9165  EF65 1124  トワイライトEX色

そもそも、トワイライトエクスプレスの客車も持ってないのになぜにこれを購入したかというと…
20230215_225815
以前、精密加工したペアーハンズのロンチキB編成牽引出来るなぁ~と思い買ったのはいいのですが、よく見るとB編成じゃないじゃん!
そもそもB編成は廃車になったはず?

これは西日本で走ってるロンチキなんですね(汗)

鉄分薄いのでまったく知らず…

という経緯で購入しちゃったので、とりあえず先に精密加工してしまおうかな?と(笑)

トワイライトかロンチキ西日本編成はまた後で考えます

と言うことでまずはバラしてスカート周りの加工から始めます


今回はTOMIXの機関車に初めてGMカプラーを取り付けてみます
使うのは付属のアーノルドカプラーのケース
キャップを外してアーノルドカプラーを撤去
ケースだけ使います
20230216_223306

GMカプラーの黒の中サイズ
赤線の部分が元の形でアーノルドカプラーのケースに収まる様に現物合わせでカットしめす。
後で瞬間接着剤で固定しちゃうので、そんなにシビアにならなくても大丈夫です。

開放テコと繋ぐ為のもの梁の部分に0.4㍉ピンバイスで穴を開けて差し込みます。
使うのは銀河モデルさんのN-637EL吊り金具を代用してます
20230218_122157

そしてスカートの開口部も加工
GMカプラーは梁が細いので狭めても大丈夫です

最近TOMIXの機関車買うと付いてるダミーカプラーのこの部品
赤線の部分をデザインナイフでカット
20230217_203548
瞬間接着剤で開口部の両脇に接着
かなり実車に近くなりますね!
20230217_202535

そしてカプラー抑えを兼ねてるこのステップ
ATS保護板をつけるのにこの出っ張りが邪魔なので赤線のライン、平らになるようにカットします
20230217_203611
削った部分はATS保護板取り付けたら見えなくなるので、適当で大丈夫です(笑)

そしてエアホースを取り付け
いつものre-colorさんの汎用エアホース
実車同様にチェーンで吊ってます

そして実車画像を良く見ると左右のエアホースコック横に突起発見

なので、その突起も再現
前回加工したトレジャーさんのEF64用のパーツ集
その余ったパーツ、ヘッドマークステーをポッキリ折ってみたら、ちょうど良い感じに(笑)
20230218_224825
そしてATSの防護坂はこれを使います
3Dパーツの良いものを見つけたのですがお値段が高くて手が出ません
なので銀河さんから防護坂でてるのでこれを使います
20230218_202103
メタルプライマーをエアブラシで吹いた後に艶消し黒で塗装し接着してみました
20230218_221138
良い感じになりました

20230218_222842
我慢出来ずにとりあえずボディーに合わせてみたら

おー、良い感じじゃないですかー(笑)
今までスノーブロウは絶対あった方が良いと思ってましたが、なければないで良いですよね!
考えが変わりました
20230218_223210

そして次に台車の精密加工をやってしまいます
とりあえず銀車輪は好みじゃないので黒染め車輪に交換します
20230218_223548
銀車輪のDT-115B
20230218_224343
黒染め車輪に交換したDT-115B
こっちの方が締まって見えますね!
20230218_224406
そして、これを加工していきます
20230219_171453
配管のパイピングは0.2㍉真鍮棒を曲げて使用
砂撒き管は0.3㍉真鍮棒
砂撒き管へのケーブルは0.2㍉のエナメル銅線
その、銅線と真鍮棒を繋ぐ白い箱は0.5㍉角のプラ角棒に0.3㍉の穴を開けて通してます

排障器は0.2㍉洋白坂をエッチングバサミてカットして切り出すのですが、どうしても思い通りの細さにならないので、これは改良する予定です
イマイチ納得しないので
20230219_203708
サイド
20230219_171528
逆側
20230219_171514
同じく2END側の台車も加工します

中間台車 DT-116C
20230221_212134
サイド
20230221_212159
20230221_212142
これで配管は完了
レールに乗せてクリアランスを見ます
20230221_212318
20230221_212435

塗装は後回しで、先にボディーの方の加工に移ります

キリがいいので一度ここてUPしておきます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

Twitterもやってます
いち早く加工状態をアップしてます。良かったらフォローしてやってください
https://twitter.com/WIPEOUT99933140?t=bGVCbcD7oZscIczxqSLViQ&s=09

↑このページのトップヘ