(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:双頭連結器

こんにちは

相変わらず台車の精密加工を続けてますが今回からはEF81を一気にやっつていきたいと思っております(笑)

とりあえずはこれ
20200611_212948
EF81 139号機  [青]
前回はATS車上子を精密加工し床下にケーブルを追加した所で終わってました

前回の精密加工整備内容はこちらからどうぞ

台車の精密加工をして仕上げたいと思います

まずは中間台車のDT-139から始めます
20200611_231633
砂撒き菅、そこにつながってる油圧の?配管のモールドをデザインナイフで除去します


そして配管は0.2mm真鍮棒を曲げて作り、砂撒き菅は0.3mm真鍮棒、そこにつながるパイプは0.24mmステンレスワイヤーで表現しました
20200611_231659

そして今回はここのモールド
張引棒
ボッテリと見映えが悪かったので思いきってデザインナイフで無駄な部分を削ってみました
赤い矢印の部分です
20200612_204158
そして裏返して見てみると
20200612_204114
棒状になりました

前回のEF71の中間台車DT-137を加工した際に攻めすぎて危うく車輪幅が拡がってしまいグラグラになっちゃう所でしたが、今回はそこに注意を払いやってみました

次は1END側の台車 DT-138の加工に入ります


この赤丸の部分、引張棒?の表現が棒状になってません

最初この部分をザックリとカットしてプラスチック板を使い別体化しようと思ったのですが、ちょうど台車のカバーの部分との爪があり走行に支障をきたすので別の方法を模索
20200614_190152



20200613_121559
赤い矢印の部分をデザインナイフで切り取りました

でこんな感じになります
20200613_121629
赤い矢印の部分、張引棒が棒状になりました

この後ヤスって綺麗に整えます


そして台車の配管は完成
20200615_212217

この後メタルプライマーを筆塗りしタミヤX-1フラットブラックで塗装します

ついでに床下機器のパイピングも0.2mm真鍮棒で別体化しておきました
20200616_205047
この後タミヤXF-85ラバーブラックで筆塗りしておきました


そしてボディーに台車を組み込みお座敷レイアウトでテスト走行
20200616_204624
バリバリ不具合が出ました(苦笑)

前回のATS車上子の加工整備した時に床下機器のケーブルを増設したのですが、中間台車の配管と床下機器のケーブルが干渉してしまい脱線しまくりww

原因はわかったので床下機器のケーブルの取り回しを少し変更して干渉しないように調整しました。
このせいで結構時間かかってしまいました(汗)


そして再度テスト走行させたら無事クリアー
精密加工してもまともに走らなきゃ意味がないので


そして完成です

1END側
20200616_204702
細部を見ていきます

1END側台車 DT-138
20200616_204831
中間台車 DT-139
20200616_204858
2END側台車 DT-138
20200616_205243

そしてレールに置いてのクリアランスはこんな感じです
1END側DT-138
20200616_205404
20200616_205414
砂撒き菅はポイント通貨しても擦れは大丈夫でした

中間台車 DT-139
20200616_205428
左に見えるのは前回作ったATS車上子です
ボディー都の間に見えるケーブルに台車が干渉してました。
20200616_205434

2END側 DT-138
20200616_205441
引張棒のモールドを削り棒状に加工しましたがイマイチわかりにくいかな?

アップで
20200616_211635


20200616_205514

20200616_205813

2END側 DT-138
20200616_205558

中間台車 DT-139
20200616_205607

1END側 DT-138
20200616_205623


20200616_205831

これでkato 3066-4 EF81 JR東日本色(双頭連結器)改
EF81 139号機 [青]の精密加工は完工とします。

次も81をやってしまいます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

前回の精密加工整備の内容はこちらからどうぞ
http://wipeout0512.livedoor.blog/archives/19684452.html

ふとした事でこんなものが入手出来ました

20200423_232556

銀河モデルさんのN-196 ATS車上子 EF81用

これの曲げ方がわからず、どうしようか迷ってたのですがM3CLEさんに聞いてみたら速攻回答が!

20200423_233002

ありがとうございますm(_ _)m


そして曲げて見たものの何かもの足りず…
20200423_235612



そしていつも凄い精密加工してらっしゃる方の画像を参考に見よう見まねで精密加工してみました(笑)
20200421_194320
とりあえずevergreenのプラ板平棒
0.28mm×0.56mm
もっと細いのがあれば良かったのですが、売ってるなかでこれが一番細かったのでこれで試してみました




梁を増やしみました


そしてFARBEの青緑1号で塗装、梁はタミヤXF-1フラットブラックで塗ってます

そして画像だとわかりづらいのですが配線を再現してみました
20200421_233456

プラモデルのランナーをライターで炙り伸ばして使います

片側に二本づつ計、4本配線を追加
20200421_233517

そしてGボンドクリアーで取り付け

20200423_205316


20200423_205147

アップで
20200423_205214
20200423_205226



こちらは逆側から
20200423_205650
20200423_205439
そして次にこんな事をしてみました

これもどこで買ったか忘れましたが何かの床下機器
50円だったかな?(笑)
20200425_181857

それのちょうど良い大きさの箱を切り出し、0.3mmピンバイスで穴を2ヶ所開け0.15mmステンレスワイヤーを通します
20200425_183702

そして床下にGボンドクリアーで取り付け
20200425_192249
その後たみXF-85ラバーブラックで塗装


配管を追加してみました。
20200425_212150

逆側から
20200425_212304


20200425_213034

20200425_213052





そしていつもの場所で
20200423_205956

20200425_213312

20200425_213331



とりあえず一個やってみました

当機関区にはEF81があと3両在籍してるので頑張ってあと3つ、作って見たいと思います

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

更に追加加工整備しました。こちらから飛べます→http://wipeout0512.livedoor.blog/archives/23279121.html

さて続きまして交直流ELのステップ変更です


Kato 3021-1 EF81 一般色 旧製品の方です


EF81 119号機 
20191015_211508
20191015_211531
20191015_211538

Kato 3021-8 EF81 JR東日本色

EF81  137号機
20191014_144413
20191014_144423
20191014_144428


kato 3066-4 EF81 JR東日本色 双頭連結器

EF81 139号機
20191014_144117

20191014_144150
20191014_144159

あとは交流機、数量ですがまたステップ作らないといけないのでまた完成しましたらアップいたします。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m



いつもの場所で
1END側
20190831_191403
20190831_191413
サイド
20190831_191424
2END側
20190831_191454
1END正面から
20190831_191521
2END側
20190831_191602
20190831_191618
サイド
20190831_191656
1END側
20190831_191722
2END正面から
20190831_191633



そしていつもの長編成用ジオラマ展示台にて
20190901_113109
ペアーハンズさんのロンチキSENタイプ

ロンキチを牽引させてみました。
20190901_113146
20190901_113203
そして、双頭連結器と言う事で、こんな画像も

20190901_113722
20190901_113739


485系を甲種輸送

これで完成とします
双頭連結器をかなり短縮加工しましたが、とりあえずうちのお座敷レイアウトで走らせた結果、連結外れたり脱線等の不具合は出ませんでした。
ちなみな最小カーブはkatoユニトラック R-315です。

6番ポイントも難なく通過出来ました。

ただカブラーの首を振る角度がかなり制限されるので急なカーブは不具合出るかも?です。

短く短縮加工した双頭連結器の比較です
画像上がカプラーの穴の位置まで短縮した最短縮双頭連結器です
下はカプラーの穴は通常通りの短縮加工した双頭連結器
20190901_200707
やはり短い方が良いですね


上が最短縮加工した方の連結面
下が通常の短縮加工した方の連結面
20190901_200720


こんな感じになりました。
参考になればと☆


さて次もEF81を追加加工したいと思います。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

その後追加加工整備しました☆こちらから飛べます→http://wipeout0512.livedoor.blog/archives/22675240.html

こんばんは☆


9月になりましたね、今年もあと3ヶ月…歳を取ると時が経つのも早く感じます(苦笑)


さてTomixの16番ゲージ、ED75 115 と平行してやってましたkato 3066-4 EF81 139 JR東日本 双頭連結器も今回で完成にしました。

さて双頭連結器上のパイピング?
20190829_204109
0.2ミリ真鍮棒で作って取り付けてみましたが少しオーバースケールの様な気がして0.1ミリ真鍮棒(これがなかなか高価(汗)で作ってみましたが、なんせ細くてエッチングベンダーで曲げてもすぐに折れてしまいます。
まっ、あれだけ細ければ仕方ないとは思いますが0.1ミリ真鍮棒は断念…

懲りずに0.15ミリ真鍮棒を購入してみたのでまた改良したらお知らせします。

とりあえずはこの0.2ミリ真鍮棒のままでいきます。

と言う事で完成です☆
ナンバーは青森車両センターの139号機としました。

MRカラーのスーパークリアーIIIを吹いて各部に墨入れしてます。
全検明けのピカピカ仕様にしてます。

1END側
20190830_225724
サイド
20190830_225944
1END助手席側
20190830_230754
正面
20190830_230026
ワイパーのモールドは内側を向いていますが、外に向けてみました。

スカート周りのアップ
20190830_230045
運転台のアップです
20190830_225920
配電盤も見えますね(笑)
20190830_230701
マスコン、ハンドル、ブレーキレバー、時刻表差しも確認出来ます
区名札は銀河モデルさんのN-507 東日本方面
青森車両センターの『青』です


2END側
20190830_230500
サイド
20190830_230514
2END助手席側
20190830_230754
2END正面
20190830_230558


2END側は運転席側は内側に、助手席側は外に向けてみました。


スカート周りのアップ
20190830_230622


パンタグラフ周り
20190830_230242
パンタグラフに配管を差し込んでるのも、わかるかと思います。


20190830_230306
モニター側面のフックもわかりますでしょうか?


正面もだいぶ立体感が出ました
20190830_230915


画像が多くなってきたので次に続きます→


↑このページのトップヘ