(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:美軌模型店

こんにちは☆

さて、前回からの続きになります。細部を手直しして完成としました。
ウェザリングは、まぁ~そこまで、汚してません。それでもED77は綺麗なイメージはなく、そこそこ汚れてる感じがするので普通くらいの程度で☆

それでは細部を見ていきます

ED77  4号機[福]

1END側
20220725_231128
サイド
20220725_231142
1END正面
ワイパーは運転席側を内側、助手席側を外側に向けてみました
ナンバーは、14号機でダブってしまうので、横着して1だけ消して4号機としました(苦笑)
恐らく4号機はJR化前に廃車になってる気がしますがその辺はご勘弁をm(_ _)m
20220725_231208
1END側スカート周り
画像左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使用
ホース下部の留め具は0.2㍉真鍮棒をU字に曲げて取り付け
エアホース類はre-colorさんの汎用エアホースを使用
実車同様にチェーンで吊ってます
開放テコはスカート部に付いていたものを取り除き本来の位置(ボディー側下部)にkatoのassy EF71 1次形のものを使い取り付けてます
20220725_231234
つらら切りのモールドは穴が空いてなく分厚くて短く感じたので削り、トレジャータウンさんのEF64 0用のエッチングパーツを流用してます
その他、貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、おでこの手すりフロントガラス下の手すり等もトレジャータウンさんのものを使ってます

ホイッスルカバーの手すりはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を使用
標識掛け、貫通扉のストッパーはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットのものを流用してます

開放テコと連結器を繋ぐO字のリングはエナメル銅線を使用
20220725_231335
運転台は辛うじてマスコンと自弁のブレーキレバーが何とか見えます
ブレーキレバーは0.2㍉真鍮棒です
サイドの乗務員乗り口ドアのドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを取り付けてます
乗務員乗り口ドア脇の手すりはトレジャータウンさんのEF64  0用のものを流用してます
20220725_231409
1END側の台車 DT129
砂巻き管は0.3㍉真鍮棒を曲げて取り付け
砂巻き管への配管は0.24㍉カラーワイヤーを使用
引張棒は0.4㍉真鍮棒を取り付け
障排器は0.2㍉洋白板をカットして曲げてプラ板で作り込み取り付けてます
ドア下ステップはバルディローズさんのNB-506を使用
台車のステップはモールド表現がなかったのでTOMIXの分別パーツPZ-101ステップ(72・73形用)を取り付けてます
台車上部の梁の部分には0.2㍉真鍮棒を使ってます
20220725_231439
中間台車TR-103
台車からのケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使用、留め具はレボリューションファクトリーさんの5120EL吊り金具旧形用を流用
床下機器はプラ板、0.3㍉真鍮棒、0.25㍉ケンタカラーワイヤー等を駆使し再現してみました
スカスカたった中間台車周りが引き締まりました
20220725_231447
2END側の台車 DT-129
20220725_231511
1END側パンタグラフと屋根上周り
パンタグラフの擦り板と折り目に0.08㍉ポリウレタン銅線でコーベルを再現
フックはレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を取り付けてます
20220725_231614
2END側 パンタグラフ
パンタグラフへの配管もモールドを削り0.3㍉真鍮棒で再現
配管停めはレボリューションファクトリーさんの5120EL吊り金具旧形用を流用しました
20220725_231642

2END側
レールの上に乗せてみました
20220725_232308
サイド
20220725_232343
2END正面
ワイパーは左右共に外側に向けてみました
KE77ジャンパ栓はホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーで再現
蓋はkatoのassy  EF64 1000 のジャンパ栓を薄くスライスして半分にカットし片方を使いました
20220725_232406
2END側スカート周り
20220725_232427
2END側の台車 DT-129
乗務員乗り口ドア脇にカバン掛けも取り付け
レボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを流用してます
20220725_232459
中間台車 TR-103
逆側とは違う床下機器を自作してます
三菱の製造銘板は今回はレボリューションファクトリーさんの209製造銘板三菱赤2号を使ってみました
20220725_232504
1END側台車 DT-129
20220725_232510

そしていつもの場所で
1END側
20220725_232728
サイド
20220725_232747
2END側
20220725_232812
こちらは1END側のテールライト点灯時
テールレンズを加工することにより、かなり明るくなりました
20220725_232837
2END側
20220725_232929
サイド
20220725_232937
1END側テールライト点灯
20220725_232951

そして先に精密加工したED77  14号機と並べてみました
左が先に加工した14号機です
20220725_233049
20220725_233110
重連で
20220725_233222
20220725_233244

そしてお座敷レイアウトに乗せて
スーパーエクスプレスレインボーの臨時列車を牽引させてみました
20220724_210137
20220724_210320
20220724_210417
今回、マイクロエースの新しく発売されたA0185 ED77 14号機 列車無線アンテナ付きを購入してみましたが、ディテールが20年前に発売されたA180  ED77 量産型とほば進歩がなくガッカリしましたが、精密加工してもこれが私の限界です(笑)
これ以上はどーする事も出来ません

まぁ、少しは見栄え良くなったかな(汗)

さて、ED77の精密加工ついでに20年前のA0180 ED77量産型も精密加工やってみたいと思います。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

Twitterも始めました。最新の加工をUPしてます。良かったらフォローしてくださいm(_ _)m
https://twitter.com/WIPEOUT99933140?t=QtJXgEuLBLCo4-3k-iZ8ZA&s=09


YouTubeに磐越西線5295レを再現してアップしてみました。良かったらどうぞ→

こんにちは☆

毎日暑い日が続いてますが皆様いかが、お過ごしでしょうか?
私は暑い分にはいくらでも大丈夫なのですが、その反面寒いのがめっちゃ苦手でして(笑)

さて、前回からの続きになります

テールライトの点灯化をしました
前回のED77 14号機は2END側のテールライトを点灯させたので今回は1END側にしてみます

使いのはいつもお世話になってる美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアル

美軌模型店さんの店主さんは体調崩されて今は休業しています。
詳しい事はわかりませんが、JAMでお会いしたことがあり、気さくな優しい方なので、早く元気になってほいしと願っていますm(_ _)m

20220722_201619
小さいけど物凄い光量です
基盤より先のLEDまでは絶縁処理されてるので絡んでも大丈夫ですが、基盤より左側、少し太いエナメル銅線の方は、絶縁処理が必要です


マイクロのED77のテールライトの位置はだいたいこの辺りです20220722_212342
基盤にハンダ付けしてますが、その前に点灯方向の確認を忘れずに!


通電させて点灯確認
20220722_212326


ボディーを被せてさらに確認
20220722_214729
ボディー側のテールライトも少し加工してます。

20220726_194250

テールライトの厚みが邪魔で上手くボディーを被せないと被せた時にLEDの本体にテールライトが辺り、ずれてしまう事があります

なので今回はレンズを少し加工しました
20220726_194415
デザインナイフでテールレンズの内側をカット


そしてカットしてボディーに残ってるテールレンズ部分にクリアーレッドを塗装

きらめきライトは光量が凄いのでボディーが透けてしまうので、艶消し黒でテールライト周りを塗装し遮光しました
20220726_200930


これで前回のED77より光量が見違えるほど増しました。

前回製作したの77も後で改良したいと思います

そして開放テコを正規の位置に取り付け
使ったのはkatoのassy Z03B1778  EF71 1次形開放テコです
開放テコと連結器を繋げるO字のリングはエナメル銅線を使ってます
20220723_180515
前回で取り付けてなかったエッチングパーツを取り付けます
フロントガラス下の手すり、サイドの乗務員乗り口扉の手すりはトレジャータウンさんのEF64 0 のパーツを流用

つらら切りもトレジャータウンさんのEF64 0 のパーツを流用してます
モールドですと、つらら切りに穴が空いてなかったですが、これでよりリアルになりました
エッチングパーツに変える事により、分厚く短いつらら切りが、よりシャープになり顔つきも変わったと思います
20220723_180606
運転台の乗り口ドアも取っ手を取り付け
レボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用
カバン掛けもドアノブを流用してます
ドア下のステップは最近のお気に入りのバルディローズさんのNB-506 機関車乗務員ドア下ステップを取り付けてます
20220723_180621
こちらは2END側のスカート周り
ジャンパ栓ケープルは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを曲げて取り付け
ジャンパ栓はkatoのassy  Z03-1271  EF64 1000 ジャンパ栓を薄くスライスして半分にカットし片方を取り付けてみました
20220725_234727

そしてウェザリングの手直し、細部を修正します
20220723_002815


もう少し手直しして完成とします。
もう少しお付き合いください☆

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて以前、『急行越前を再現する』 でマイクロ製ナハネフ11改 オハネフ13に室内灯を組み込んだのですが、点いたり点かなかったりと不具合出るので室内灯を交換してみました。

過去の記事はこちら


オハネフ13  2607 金フイ
20191203_180009

とりあえずバラしてみます

20191203_181009

使うのはいつもお世話になってる美軌模型店さんの新世代室内灯 電球色
20191203_181103
このマイクロ製の元ナハネフ11は古い製品なのでボディーを止めるのに台車のネジがボディーから出てる邪魔な柱になってます(涙)トホホ

なのでkatoやtomixのアクリル板で導光材の様な室内灯は無理なので他の方法を模索しました。

そこで前記事の様な薄いシートにLEDを取り付けたタイプなら何とかイケそうだったのでそれを組み込んでみましたが、チラつきが酷く点いたり点かなかったりだったので今回の改良に至った訳です

そこで今回は蓄電式の室内灯をJAMで購入しておいたのでやっと使ってみる事に(汗)

柱とネジを通すのに、なんとも都合の良い位置に穴が空いています(笑)

20191204_094744
逆側も!
20191204_094814

ですけどこの↑逆側の穴の位置を少し拡げないといけないので、配線がないか確かめた後にLEDギリギリの所までデザインナイフで穴を拡げました


そして合わせてみると…


バッチリです♪
無事貫通(笑)
20191204_095424

ただ蓄電池の突起がある部分のベッド3ヶ所をカットしてやらないとピッタリとボディーがハマりません

赤矢印の部分を切りました


そして集電板に直に半田付けしちゃました
20191203_194213

ここで点灯確認

大丈夫のようです


そしてボディーを組み直しいつもの場所で
20191203_200745

良い色合いの電球色です

20191203_200755
以前は届かなかった通路デッキ、車掌室の方まで灯りが届くようになりました。

走らせてもチラつきがなくなりストレスなしです♪


この室内灯の凄い所はここから


なんと線路から降ろして木の板の上でも光ってます
木の板に通電させてる訳ではござませんww
20191203_200812
20191203_200819

蓄電池のお陰でしばらく灯りはついたままです

しかし室内灯も凄いものが出てきて進化してるんですね

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ