こんにちは☆
さて細部を手直しして完成としました
ED75 1007号機[仙貨]

それでは細部を見ていきます
ウェザリングは軽めに仕上げたつもりです
JRに引き継ぎ、全検を受けてJR貨物更新車(白ガマ)に変更されそんなにくたびれてないの主に線路の錆を巻き上げて汚れた感じに仕上げてみました☆
1END側

サイド

1END正面
ワイパーはBONA FIDE PRODUCTSさんの機関車用ワイパーCを使用
アーム部は赤2号に塗装してます
運転席側をわざと外側に向けてみました
貫通扉にはハシゴを付けたままの状態を表現
1END側ジャンパ栓は白い塗装で表現されてましたが1007号機は赤に塗装されてるのでGMカラー赤2号で塗ってみました

1ENDスカート部のアップ
スノーブロウはタミヤXF-56メタリックグレイに艶消し黒を少し混ぜたものを塗ってます
黒光りしてスチール感を出してみました
左側ジャンパ栓は0.37㍉ケンタカラーワイヤーで再現
ホースの下部は実車同様にU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で再現してます
エアーホースは最近のお気に入りのRe-colorさんの汎用エアホースを使ってます
実車同様にチェーンで吊るしてます

1END側運転台のアップ
辛うじて助手席側の追加した機器類(スピーカー、列車無線用電源供給機器)も見えます
配電盤はエヌ小屋さんの室内表現ステッカー(ED79用)を代用してます

サイドから
プラ棒から自作したブレーキ台座、自弁単弁ブレーキレバー、ホイッスルレバーは0.2㍉真鍮棒
乗務員乗り口ドアの乗務員室は、くろまやさんのインレタを使用

助手席側から
自作した消火器も見えます

オデコの手すり、フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260前面手すりED75用を使用
タイフォンカバーの手すりはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉
貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、貫通扉ストッパー、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットを使用
手すりはTOMIXの付属のものをそのまま使ってますがプラ感をなくす為、GMカラーの赤2号で塗ってます
連結器と解放テコを実車同様にO字のリングで繋いでます。
O字のリングは美軌模型店さんのきらめきライトの余った銅線を使ってます
これが太さも良い感じだし、何より作業しやすいので好んで使ってます
サイドの乗務員乗り口ドア脇の手すりは0.2㍉真鍮棒で自作
ドアノブ、そしてカバン掛けはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面から[仙貨]を使用

1END側の台車 DT-129
砂撒き菅は0.3㍉真鍮棒で再現、引張棒は0.4㍉真鍮棒で追加、砂撒き菅に繋がるケーブルは0.24㍉カラーワイヤーを使用
見えづらいですが台車上部の梁には0.2㍉真鍮棒で再現、台車バネ脇のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで再現、
速度記録装置は銀河モデルさんのN-050を使用、乗務員乗り口ドア下のステップはプラ板からの自作です
三角マーク▽はレボリューションファクトリーさんの5064三角マークインレタを使用してます

床下機器
ジャバラのダクト脇のケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現
その他、表記類はそれらしく見えるインレタを転写してみました

2END側の台車 DT-129
歯止めはプラ角棒からの自作、取り付け位置はここになります。留め具はレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉で代用してます
台車バネ脇からボディーに繋ぐケーブルは0.37㍉ケンタカラーワイヤーで再現してます

1END側パンタグラフ
屋根上のフックはレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を使用
パンタグラフ折り目に0.08㍉エナメル銅線を使い再現してます

交流避雷器からの配管は表現されてなかったので0.2㍉真鍮棒を曲げて自作しました

2END側パンタグラフ周り
パンタグラフへ繋ぐ配管はモールドを削り別体化、0.3㍉真鍮棒を曲げて再現してます
GPSアンテナからのケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで再現

2END側

サイド

2END側正面
ワイパーはモールドを削り別体化、助手席側をわざと外側に向けてみました

2END側スカート部のアップ
ジャンパ栓は銀河モデルさんのN-031(KE58開)を使ってみました。実車はKE77開だと思います
今回ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使用、やはりこちらの方が見映えが良いかもですね

2END側運転台のアップ

2END側運転台のアップ、サイドから
時刻表座しにもそれらしく見えるステッカーを貼ってます
助手席側のホイッスルレバーも良い感じに見えますね

2END側

2END側台車 DT-129
歯止めの位置はここになります
空転検知装置は銀河モデルさんの真鍮部品だけ使いケーブルは0.24㍉ケンタカラーワイヤーで再現してます
その方が自由に曲げれるので、より実車的になりますので
ウェザリングしちゃったのでわかりづらいですがブレーキのシリンダー部分にもそれらしく見えるインレタを貼ってます

床下機器
空制装置の保温箱の取っ手はレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を使用
排風口横のコックは0.2㍉真鍮棒で追加再現しました

1END側台車 DT-129
こちらの空転検知装置も同じくケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現してます

台車にもガンダムマーカーのメッキシルバーをほんの少しだけドライブラシし、エッヂが効く様にしてます
そしていつもの場所で
1END側

サイド

2END側 テールライト点灯

1END正面

2END側

サイド

1END側

2END側テールライト点灯

そして長編成展示用ジオラマにて
青いワムハチ380000番台を牽引させてみました
1END側



2END側



これで完成とします。
青いワム80000 380000番台はマイクロエースのものなんですが、katoカプラーに交換して車間短縮してます。
またこれが簡単にはいかず、ない頭で考えて車間短縮しました。
その記事ものちにアップしたいと思います。
さて、次回はなにをやりましょうか?
あと一両、75の白ガマをやりたいかな☆
白ガマは重連で運用してるイメージが強いので☆
本日も長々と最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて細部を手直しして完成としました
ED75 1007号機[仙貨]

それでは細部を見ていきます
ウェザリングは軽めに仕上げたつもりです
JRに引き継ぎ、全検を受けてJR貨物更新車(白ガマ)に変更されそんなにくたびれてないの主に線路の錆を巻き上げて汚れた感じに仕上げてみました☆
1END側

サイド

1END正面
ワイパーはBONA FIDE PRODUCTSさんの機関車用ワイパーCを使用
アーム部は赤2号に塗装してます
運転席側をわざと外側に向けてみました
貫通扉にはハシゴを付けたままの状態を表現
1END側ジャンパ栓は白い塗装で表現されてましたが1007号機は赤に塗装されてるのでGMカラー赤2号で塗ってみました

1ENDスカート部のアップ
スノーブロウはタミヤXF-56メタリックグレイに艶消し黒を少し混ぜたものを塗ってます
黒光りしてスチール感を出してみました
左側ジャンパ栓は0.37㍉ケンタカラーワイヤーで再現
ホースの下部は実車同様にU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で再現してます
エアーホースは最近のお気に入りのRe-colorさんの汎用エアホースを使ってます
実車同様にチェーンで吊るしてます

1END側運転台のアップ
辛うじて助手席側の追加した機器類(スピーカー、列車無線用電源供給機器)も見えます
配電盤はエヌ小屋さんの室内表現ステッカー(ED79用)を代用してます

サイドから
プラ棒から自作したブレーキ台座、自弁単弁ブレーキレバー、ホイッスルレバーは0.2㍉真鍮棒
乗務員乗り口ドアの乗務員室は、くろまやさんのインレタを使用

助手席側から
自作した消火器も見えます

オデコの手すり、フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260前面手すりED75用を使用
タイフォンカバーの手すりはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉
貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、貫通扉ストッパー、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットを使用
手すりはTOMIXの付属のものをそのまま使ってますがプラ感をなくす為、GMカラーの赤2号で塗ってます
連結器と解放テコを実車同様にO字のリングで繋いでます。
O字のリングは美軌模型店さんのきらめきライトの余った銅線を使ってます
これが太さも良い感じだし、何より作業しやすいので好んで使ってます
サイドの乗務員乗り口ドア脇の手すりは0.2㍉真鍮棒で自作
ドアノブ、そしてカバン掛けはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面から[仙貨]を使用

1END側の台車 DT-129
砂撒き菅は0.3㍉真鍮棒で再現、引張棒は0.4㍉真鍮棒で追加、砂撒き菅に繋がるケーブルは0.24㍉カラーワイヤーを使用
見えづらいですが台車上部の梁には0.2㍉真鍮棒で再現、台車バネ脇のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで再現、
速度記録装置は銀河モデルさんのN-050を使用、乗務員乗り口ドア下のステップはプラ板からの自作です
三角マーク▽はレボリューションファクトリーさんの5064三角マークインレタを使用してます

床下機器
ジャバラのダクト脇のケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現
その他、表記類はそれらしく見えるインレタを転写してみました

2END側の台車 DT-129
歯止めはプラ角棒からの自作、取り付け位置はここになります。留め具はレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉で代用してます
台車バネ脇からボディーに繋ぐケーブルは0.37㍉ケンタカラーワイヤーで再現してます

1END側パンタグラフ
屋根上のフックはレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を使用
パンタグラフ折り目に0.08㍉エナメル銅線を使い再現してます

交流避雷器からの配管は表現されてなかったので0.2㍉真鍮棒を曲げて自作しました

2END側パンタグラフ周り
パンタグラフへ繋ぐ配管はモールドを削り別体化、0.3㍉真鍮棒を曲げて再現してます
GPSアンテナからのケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで再現

2END側

サイド

2END側正面
ワイパーはモールドを削り別体化、助手席側をわざと外側に向けてみました

2END側スカート部のアップ
ジャンパ栓は銀河モデルさんのN-031(KE58開)を使ってみました。実車はKE77開だと思います
今回ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使用、やはりこちらの方が見映えが良いかもですね

2END側運転台のアップ

2END側運転台のアップ、サイドから
時刻表座しにもそれらしく見えるステッカーを貼ってます
助手席側のホイッスルレバーも良い感じに見えますね

2END側

2END側台車 DT-129
歯止めの位置はここになります
空転検知装置は銀河モデルさんの真鍮部品だけ使いケーブルは0.24㍉ケンタカラーワイヤーで再現してます
その方が自由に曲げれるので、より実車的になりますので
ウェザリングしちゃったのでわかりづらいですがブレーキのシリンダー部分にもそれらしく見えるインレタを貼ってます

床下機器
空制装置の保温箱の取っ手はレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を使用
排風口横のコックは0.2㍉真鍮棒で追加再現しました

1END側台車 DT-129
こちらの空転検知装置も同じくケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現してます

台車にもガンダムマーカーのメッキシルバーをほんの少しだけドライブラシし、エッヂが効く様にしてます
そしていつもの場所で
1END側

サイド

2END側 テールライト点灯

1END正面

2END側

サイド

1END側

2END側テールライト点灯

そして長編成展示用ジオラマにて
青いワムハチ380000番台を牽引させてみました
1END側



2END側



これで完成とします。
青いワム80000 380000番台はマイクロエースのものなんですが、katoカプラーに交換して車間短縮してます。
またこれが簡単にはいかず、ない頭で考えて車間短縮しました。
その記事ものちにアップしたいと思います。
さて、次回はなにをやりましょうか?
あと一両、75の白ガマをやりたいかな☆
白ガマは重連で運用してるイメージが強いので☆
本日も長々と最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m