こんにちは☆

今回はこちら
20190328_220559
Kato 3087-2 ED71 2次形改 ED71 47号機  2灯シールドビーム化したものです
当機関区2両目のED71です

前回の加工整備内容はこちらからどうぞ

これの台車の精密加工をしました

まずは1END側の台車から
砂撒き菅のモールドを削り0.3mm真鍮棒で砂撒き菅を作ります
そして砂撒き菅につながる配管は0.2mm真鍮棒を曲げて作りました
配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3mmを使ってます
20200610_192342

いきなり完成の画像(笑)
20200609_221636


裏側はこんな感じです
20200609_221658

障排器も作っておきました
20200609_221646


そしてこちらは2END側の台車
20200610_192353

パイピングして完成の画像
20200610_205622

そして配管にメタルプライマーを筆塗りしたあとにタミヤXF-1フラットブラックを筆塗りしました
20200610_231453
20200610_231521

障排器のアップ
20200610_231544
何かもっと良い方法ないですかね??


そしてボディーに台車を戻して見てみます

1END側
20200611_193105

1END側の台車 DT114
20200611_193314
台車バネの上部にケーブル追加してます。
0.37mmケンタカラーワイヤーを使ってみました

2END側の台車 DT114
20200611_193426
こちら側の太いケーブルは0.37mmケンタカラーワイヤー
細い方のケーブルは0.25mmケンタカラーワイヤーを使い分けてみました

2END側から
20200611_193802

2END側 DT114
20200611_193848

床下機器に0.25mmケンタカラーワイヤーでケーブルを追加し0.2mm真鍮棒で配管を追加してます
20200611_193907

1END側 DT114
20200611_193929

障排器のアップ
20200611_194041

歯止め

ブレーキは鉄道模型用カラー 赤錆で色差ししてみました
20200611_194049
1END側 DT114
20200611_194109
20200611_194116

これでED71 47号機 [福] の精密加工整備は完了とします。

さて次はどれをやりましょう??

同じ機種は一気にやらないと、やり方忘れてしまいますね(苦笑)

同じような画像ばかり並びますが次も台車の精密加工整備は続きます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m