(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:3066-3

こんにちは☆

さて今回も81が続きます
いい加減見飽きてるかと思いますがお付き合いください(笑)

Kato 3066-3 EF81 一般色 敦賀運転派出改
EF81 101号機 [敦] 
20200619_231330
これは品番が3066なのでボディーを外さなくても台車が外れます

まずは中間台車から始めます

いきなり完成の画像(笑)
中間台車 DT-139
20200620_211227
20200620_211251

実は引張棒のモールドを削り棒状にしようとデザインナイフで切れ目を入れてる時に力入りすぎて全部切り落としてしまいました(汗)


20200620_212131
なので0.3mm真鍮棒とプラ角棒でリカバリー
黒く塗ってしまえばわからなくなると思います(苦笑)

四つ角にプラ棒で配管の接合部のBox作るの忘れてました
20200621_212356

そして次に1END側の台車 DT-138の加工をします

やり方はいつもと一緒なので割愛させて頂きますm(_ _)m
引張棒のモールドを削る作業も上手くいきました(笑)
20200622_211250
下回り
20200622_211318
油断して力加減間違うと一気にけずり落としてしまうので要注意です

赤い矢印部分を削り取りました
20200623_134113

そして台車の精密加工完了
20200623_210341

メタルプライマーを筆塗りした後にタミヤXF-1フラットブラックを塗ります

そして少し白を色差しし手直ししました

1END側 DT-138
20200623_231944
中間台車 DT-139
20200623_231959
2END側 DT-138
20200623_232019
中間台車の失敗して切り落としてしまった引張棒は無事リカバリー出来ました(笑)
赤い矢印の部分です
20200624_183059


次に運転台の助手席側を追加加工しました

機器類を追加
礼のスピーカーも追加(笑)
20200623_232045

いつもの消火器も追加
なんだか唐辛子みたくなっちゃいましたねww
20200623_232130

そして床下機器のモールドを削り新たに0.2mm真鍮棒で別体化しておきました
後にタミヤXF-85ラバーブラックで塗っておきました
20200624_202821

そして完成です
1END側
20200624_203355

1END側 DT-138
20200624_203430
中間台車 DT-139
20200624_203436
2END側 DT-138
20200624_203449

アップで見ていきます
1END側から
20200624_203558
20200624_203607

中間台車 
20200624_203706
20200624_203729

2END側
台車バネ横のケーブル2本はケンタカラーワイヤー0.3mmで再現してます
20200624_204040
20200624_203850

そして新たに追加した助手席側の機器類
20200624_204129
こちらは消火器
20200624_204156
2END側
20200624_204228

20200624_204325

この後、お座敷レイアウトでテスト走行させましたが不具合なくポイント通過もクリアー

これでkato 3066-3 EF81 101号機[敦]の追加台車精密加工は完工とします。

さてあと一両、走行に不具合でているkato 3021-1 EF81 119号機の不具合原因究明と台車の精密加工をやろうと思ってます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m


こんにちは☆

相変わらずATS車上子の精密加工整備です(笑)
20200426_125528
同じような画像ばかりですいません(苦笑)


銀河モデルさんのN-196 ATS車上子です
20200425_224454

とりあえず曲げて形にしてからプラ板で追加加工していきます

evergreenのプラ平棒 0.28mm×0.56mmを使います
20200425_230321

縦の支柱は0.56mmを半分に割ります
20200425_231056
そして接着
20200425_231703

タミヤXF-2フラットブラックに塗装し低板部分はFARBEの青緑1号に塗りました
20200426_002828

そして次に配管を追加

例の50円で買った何かの床下機器(笑)

ちょうどいい形の箱を切り出し0.3mmピンバイスで穴を開け0.15mmステンレスワイヤーを通し取り付けます
20200425_183702

こんな感じです

20200426_011754

そして0.15mmステンレスワイヤーをタミヤXF-85ラバーブラックで塗り加工したATS車上子をGボンドクリアーで取り付け
20200426_125508

こんな感じになりました
20200426_125604

追加した配管も見えます
20200426_125613

逆側から
20200426_125702

20200426_125722


そしていつもの場所で

EF81 101号機『敦』
20200426_130310
サイド
20200426_130327

ATS車上子のアップ
20200426_130604
わかりづらいですね(笑)

残るあと一両もやってしまいます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m



いつもの場所で
1END側
20190913_224913
20190913_224922
サイド
20190913_224931
2END側
20190913_224959
1END側正面
20190913_225106

2END側
20190913_225201

20190913_225216
サイド
20190913_225227
1END側
20190913_225251
2END側正面
20190913_225319

そして最後にジオラマ展示台にて

日本海牽引機ですけど24系寝台車が当機関区にはないのでコキ50000を引かせてみました。
20190913_230531

20190913_230554
20190913_230616
20190913_230703

あと一両この前、入線したkato 3066-1 EF81 一般色が未整備ですがまた気が向いたらやりたいと思います(笑)

とりあえず当機関区のEF81 4両完成です
20190913_231757

奧はEF81 139号機 双頭連結器
そしてEF81 119号機、そしてEF81 137号機
そして一番手前が今回のEF81 101号機になります

さて次は何をやりましょうか?(笑)


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

20190913_231830



こんにちは☆
気温も下がりすっかり秋めいてきた関東地方です

さて前回の続きです。
細かい手直しをしました。

軽くウェザリングを追加して全体のバランスを見ながら汚しました。

細部を見ていきます

1END側
20190913_223341
サイド
20190913_223353
1END助手席側
20190913_223914
正面
ワイパーは銀河モデルさんのN-040 wアームワイパー
モールドの通り左右共、内側に向けて取り付けました
20190913_223428
スカート周りのアップ
20190913_223459
1END運転台のアップ
エヌ小屋さんの運転台表現シールがなかなか良いです
時刻表差し、マスコンも見えます

20190913_223525
サイドから
ホイッスルレバー、ブレーキ台座、自弁単弁レバー、時刻表差しも確認出来ますね
20190913_223542
区名札は銀河モデルさんのN-508 区名札ステッカー西日本方面 敦賀運転派出の『敦』にしました。

1END側パンタグラフ周り
本物同様にパンタグラフに配管を差し込んでます。
配管止めはバルディローズさんの0.3ミリ配管止めを使ってます
20190913_2236202END側パンタグラフ周り
20190913_223702

モニターのフックはレボリューションファクトリーさんの5120 吊り金具を使ってます
20190913_223709

そして台車を周りのアップ
1END側
今回初めてプラ板から自作した乗務員乗り口下のステップも良い感じです
台車には極薄くタミヤXF-11クロームシルバーをドライブラシしてます
エッヂが際立ちます
20190913_223738
中間台車
ケーブルは0.3ミリケンタカラーワイヤーを使ってます
20190913_223743
2END側の台車周り
20190913_223752


2END側から
20190913_224004

サイド
20190913_224048

2END助手席側
20190913_224404

2END側正面
こちら側のワイパーはモールドとは逆に外側に向けてみました。
20190913_224149

2END側のスカート周りのアップ
20190913_224207

2END側運転台のアップ
20190913_224245


画像が多くなってきたので、次に続きます→

こんばんは☆

台風15号の千葉の停電等、甚大な被害になってしまいましたね!あの鉄塔が倒れてしまうほどの強風

ただあの鉄塔一つが千葉全域の電気を補っているというのもどうかと思いますが…

ほかの第二のルートは考えてなかったんですかね?

素人目に見てもあの鉄塔が2~3日で直るとは思えない…

それをもったいぶって正直に言わないのはどうかと思いますが
現場の方々には頭が下がりますm(_ _)m

早い電力の復帰を願うばかりです

さて、前回の続きです
20190910_202811
手すり等を別体化するのに、自作ちびノミでモールドを削りました。

やり方は割愛させて頂きますがワイパーのモールドも除去して傷を消しました

20190910_223104
そしてフロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-609 正面窓手すり EF81 一般色

銀の帯下の手すりもN-609に付属してます。

そしてヘッドマークステー、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットを使ってます。

そして色を塗りました
20190910_234219
塗料はFARBEの#025 赤13号
素人目には色はkatoのEF81に合ってる様に思います。
以前はガイアの鉄道模型用カラー ローズピンクを塗りましたが色が合わなかったですNG

手すりと解放テコはプラスチックで透けていたので一緒に塗ってみました。

違う角度で
20190910_234259


 

そして次にパンタグラフ周り
バルディローズさんの0.3ミリ配管止めにヨレヨレ感を出す為に今回も導線の余ったものをシルバーに塗り本物同様にパンタグラフに差し込んでみました。

20190910_232852

横から
20190910_232919

屋根上のフックはレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具
モニターにもフックを取り付けてます
20190910_234233
次に運転台の加工
今回もこんなものを試してみます
20190911_180324
エヌ小屋さんの運転台の表現シール

前回のkato3066-4 EF81 139 双頭連結器の時はこんなものがあると知らなかったです(笑)

まっ、たまたま一つだけ売ってるの見つけたので買ってみました


貼ってみました
20190911_180748
そして次に運転台を作っていきます。
いつもと同じようにやり方です

マスコン、レバー、ブレーキ台座、自弁単弁ブレーキレバー、ホイッスルレバー、時刻表差しを追加しました。

メーター周りはkatoのホームの余りステッカー
時刻表差しの文字もKatoのホームの余りステッカーからそれらしい使えそうなものを貼ってみました
20190911_203247
そして、バラしたついでに台車を外し分解して掃除もしておきました。

やはり、綿ボコリを拾ってますね!これが通電悪くする原因なので綿棒にkatoユニクリーナーを付けて綺麗にしておきました。

20190911_212020

そして次はこんなものを作ってみました。
なるべく薄いプラ板を探したのですが、あいにく美軌模型店さんのポリカガラスしか見つからず、それを使ってみます。

厚さはだいたい0.2ミリ~0.3ミリぐらいかと思います。

それを長さ4.0.ミリ幅1.0ミリにカットして斜めにプラ板を切り出し接着

20190911_235302
全体を黒に塗った後に、白で色差し

何かというと
20190912_221729
運転台乗り口下のステップを自作してみました。
違う角度で
20190912_221815

接着剤は模型用ハイグレードセメダイン
白化しないタイプのものです。

固まる時間は遅いですが、とりあえずくっつきます(笑)

強度的にはどうなるかわかりません(笑)検証してみます

見た感じはすごく良い感じになりました☆
ただ作るのが結構面倒で、とうやったら同じ物が量産出来るか考えます。
何か良い方法ないですかね(笑)

そして0.2ミリ真鍮棒を曲げて運転台乗り口の手すりを付けます
20190912_213149
メタルブライマーを筆塗りして乾いたのちにFARBEの#25赤13号で塗っておきます


20190912_221627
ワイパーはいつもの銀河モデルさんのN-040 Wアームワイパーを取り付けます。


だいたい完成に近付いてきました

あとは細かい部分の修正をして少しウェザリングをやり直して完成とします

もう一頑張りです

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m



↑このページのトップヘ