(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:7151

こんにちは☆

さて前回スカート周りの加工を終えたので台車の精密加工に入りました

まずは台車をバラしてみます
20210802_224514
今までやったED75の台車と同じかと思いきや、バラしたら中のギアが外れバラバラになってしまいました(汗)

どうやら作りが違うようです

なのでバラバラになってしまった台車をもう一度組み直し、作りを学習

そして作りを理解してから台車の加工を始めました

まずは砂撒き菅のモールドを削ります

このEF71の台車はモールドを削ると別体化する0.3㍉真鍮棒を差し込む部分が細く、なかなか厄介です

それでも何とか慎重に配管類を別体化しました
20210804_232347



砂撒き菅は0.3
㍉真鍮棒、引張棒も別体化、同じく0.3㍉真鍮棒で再現

台車上部の配管は0.2㍉真鍮棒
配管止めはレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を配管止めとし、使ってます
砂撒き菅への配管は0.24㍉カラーワイヤーを使用
台車バネ下のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使ってます

下回りはこんな感じ
20210804_232414


逆側
20210804_232502


ここでサッシ窓にするレボリューションファクトリーさんの4976ELユニットサッシですが、筆塗りだと、どうもクオリティーに納得がいかず、やり直してみました
ガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹いた後に、先に鉄道模型用カラーのステンレスシルバーを吹きます

そしてその後マスキングをしました

マスキングが面倒だったので筆塗りしてみましたが面倒臭がってはダメですね(笑)

20210802_215758

そしてマスキングしたのちにGMカラーの赤2号を吹きます

20210803_192234

そしてドキドキのマスキング剥がし

結果は
20210803_192607
まぁ、何とか上手くいったかな?

はみ出た部分を手直ししました
20210803_195232
これなら許容範囲かと思います

さて台車の加工に戻ります

2END側の台車
20210804_200951
配管のモールドを削り別体化していきます

20210804_232910
逆側
20210804_232938


そして最後に中間台車

20210805_233200
逆側から
20210805_233234
これで台車の加工は終わりました~

ガイアのマルチプライマーを筆塗りし、細部を色差ししました

1END側台車 DT-129M

20210806_232904
逆側
20210806_232916
中間台車 DT-137
20210806_233605

2END側台風 DT-129N

20210806_233017


20210806_233050

次に床下機器の加工をしました

1END側の床下機器
配管のモールドを削り、太い方は0.4㍉真鍮棒、細い方は0.2㍉真鍮棒、赤丸部分のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使ってます
20210806_224134
逆側
こちらは0.2㍉真鍮棒
20210806_211540

そしてこっちは2END側の床下機器
0.4㍉真鍮棒と赤丸部分は0.24㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます
20210806_224110
逆側
画像左の太い方は0.4㍉真鍮棒
細い方は0.2㍉真鍮棒です
20210806_223519
これで台車と床下機器の加工は修了

次回からボディーの方の加工に入っていきます。

今回TOMIXのEF71の精密加工は初めてなので色々と考えながらやってるのでなかなか進みません(苦笑)
完成までまだ時間かかってしまいそうですか、どうか飽きずにお付き合い下さい


本日も最後まで読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m

またいつも拍手押してくださる方、ありがとうございます☆

こんにちは☆

さてなんだかんだ言ってもオリンピック開幕して、テレビやネットで観れば面白いですよね♪
選手の皆さんには頑張って欲しいです☆

さて前回のシキ1000の精密加工が終わってから少し立て込んでおりまして、ポチポチまた精密加工を再開しました

今回は75ではなく、これをやってみようと思います


TOMIX 7151 EF71 1次形
20210726_220340
ただ加工するだけじゃ面白みないので今回は後に改造されたユニットサッシ窓にしたいと思います

使うのはこれ
20210727_194426
レボリューションファクトリーさんのエッチングパーツ 4976 EL用ユニットサッシ窓


とりあえず切り出し色を塗ってみました
20210727_225449

そしてそれをボディーに試しに乗せてみます
20210727_224755
おー、サッシ窓になりますね(笑)

まだ内側の窓は何も加工てないのでどうしようか後程、考えます

先に進みます

まずはカプラーの加工から

いつもの様に解放テコと連結器をO字のリングでつなぐのでカプラーに細工をしておきます

あっ、当機関区はKatoカプラーが標準なので、使うのはEF66前期形ナックルカプラー
20210728_213536
0.5㍉ピンバイスで穴を開け銀河モデルさんのN-
637吊り金具を取り付けてます

そしてKatoナックル化するのに便利な3Dパーツが発売されました

Re-collarさんから発売されたナックルカプラーソケットです
20210728_213734
これは超便利!
先程のナックルを差し込むだけ
またこれが絶妙の幅なのでキツすぎず緩すぎず

抜けるのが心配な方は接着するのが良いかも?です

そして次
エアホースを加工しておきます
使うのは最近お気に入りのRe-collarさんの汎用エアホース
先端にL字に曲げた0.2㍉真鍮棒を接着し、ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、ホース部はタミヤXF-85ラバーブラック
コック部はタミヤXF-56メタリックグレーで塗っておきます
20210729_232107
乾燥するのを待つ間にスカート部の加工をしておきました

エアホースのモールドを削り0.5
㍉ピンバイスで穴を開けておきます
画像左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使用
ホース下部は実車同様にU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で固定します

加工してて気が付いたのですが、TOMIXのEF71は画像右側の赤い矢印部分のジャンパ栓が3つしか表現それてません。

実車やKATOのEF71は4つ並んでるのですが、果たして3つでも間違いないのでしょうか??
疑問です
20210729_231754
とりあえず両エンドのジャンパ栓ホースを取り付けておきました
20210729_231521

そしてエアホースを取り付けていきます。
実車同様にチェーンで引っ掛けていきます 

20210730_202819
こちらは1END側スカート部の完成
20210730_211800
20210730_211904
こちらは2END側完成
20210730_221949
20210730_222045
両エンドのスカート部はこれて完成です
20210730_222240


次は台車の精密加工をやっていきたいと思います。

キリが良いのでここで一度アップしておきます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ