こんにちは☆
さて前回スカート周りの加工を終えたので台車の精密加工に入りました
まずは台車をバラしてみます

今までやったED75の台車と同じかと思いきや、バラしたら中のギアが外れバラバラになってしまいました(汗)
どうやら作りが違うようです
なのでバラバラになってしまった台車をもう一度組み直し、作りを学習
そして作りを理解してから台車の加工を始めました
まずは砂撒き菅のモールドを削ります
このEF71の台車はモールドを削ると別体化する0.3㍉真鍮棒を差し込む部分が細く、なかなか厄介です
それでも何とか慎重に配管類を別体化しました

砂撒き菅は0.3
㍉真鍮棒、引張棒も別体化、同じく0.3㍉真鍮棒で再現
台車上部の配管は0.2㍉真鍮棒
配管止めはレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を配管止めとし、使ってます
砂撒き菅への配管は0.24㍉カラーワイヤーを使用
台車バネ下のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使ってます
下回りはこんな感じ

逆側

ここでサッシ窓にするレボリューションファクトリーさんの4976ELユニットサッシですが、筆塗りだと、どうもクオリティーに納得がいかず、やり直してみました
ガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹いた後に、先に鉄道模型用カラーのステンレスシルバーを吹きます
そしてその後マスキングをしました
マスキングが面倒だったので筆塗りしてみましたが面倒臭がってはダメですね(笑)

そしてマスキングしたのちにGMカラーの赤2号を吹きます

そしてドキドキのマスキング剥がし
結果は

まぁ、何とか上手くいったかな?
はみ出た部分を手直ししました

これなら許容範囲かと思います
さて台車の加工に戻ります
2END側の台車

配管のモールドを削り別体化していきます

逆側

そして最後に中間台車

逆側から

これで台車の加工は終わりました~
ガイアのマルチプライマーを筆塗りし、細部を色差ししました
1END側台車 DT-129M

逆側

中間台車 DT-137

2END側台風 DT-129N


次に床下機器の加工をしました
1END側の床下機器
配管のモールドを削り、太い方は0.4㍉真鍮棒、細い方は0.2㍉真鍮棒、赤丸部分のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使ってます

逆側
こちらは0.2㍉真鍮棒

そしてこっちは2END側の床下機器
0.4㍉真鍮棒と赤丸部分は0.24㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます

逆側
画像左の太い方は0.4㍉真鍮棒
細い方は0.2㍉真鍮棒です

これで台車と床下機器の加工は修了
次回からボディーの方の加工に入っていきます。
今回TOMIXのEF71の精密加工は初めてなので色々と考えながらやってるのでなかなか進みません(苦笑)
完成までまだ時間かかってしまいそうですか、どうか飽きずにお付き合い下さい
本日も最後まで読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m
またいつも拍手押してくださる方、ありがとうございます☆
さて前回スカート周りの加工を終えたので台車の精密加工に入りました
まずは台車をバラしてみます

今までやったED75の台車と同じかと思いきや、バラしたら中のギアが外れバラバラになってしまいました(汗)
どうやら作りが違うようです
なのでバラバラになってしまった台車をもう一度組み直し、作りを学習
そして作りを理解してから台車の加工を始めました
まずは砂撒き菅のモールドを削ります
このEF71の台車はモールドを削ると別体化する0.3㍉真鍮棒を差し込む部分が細く、なかなか厄介です
それでも何とか慎重に配管類を別体化しました

砂撒き菅は0.3
㍉真鍮棒、引張棒も別体化、同じく0.3㍉真鍮棒で再現
台車上部の配管は0.2㍉真鍮棒
配管止めはレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を配管止めとし、使ってます
砂撒き菅への配管は0.24㍉カラーワイヤーを使用
台車バネ下のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使ってます
下回りはこんな感じ

逆側

ここでサッシ窓にするレボリューションファクトリーさんの4976ELユニットサッシですが、筆塗りだと、どうもクオリティーに納得がいかず、やり直してみました
ガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹いた後に、先に鉄道模型用カラーのステンレスシルバーを吹きます
そしてその後マスキングをしました
マスキングが面倒だったので筆塗りしてみましたが面倒臭がってはダメですね(笑)

そしてマスキングしたのちにGMカラーの赤2号を吹きます

そしてドキドキのマスキング剥がし
結果は

まぁ、何とか上手くいったかな?
はみ出た部分を手直ししました

これなら許容範囲かと思います
さて台車の加工に戻ります
2END側の台車

配管のモールドを削り別体化していきます

逆側

そして最後に中間台車

逆側から

これで台車の加工は終わりました~
ガイアのマルチプライマーを筆塗りし、細部を色差ししました
1END側台車 DT-129M

逆側

中間台車 DT-137

2END側台風 DT-129N


次に床下機器の加工をしました
1END側の床下機器
配管のモールドを削り、太い方は0.4㍉真鍮棒、細い方は0.2㍉真鍮棒、赤丸部分のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使ってます

逆側
こちらは0.2㍉真鍮棒

そしてこっちは2END側の床下機器
0.4㍉真鍮棒と赤丸部分は0.24㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます

逆側
画像左の太い方は0.4㍉真鍮棒
細い方は0.2㍉真鍮棒です

これで台車と床下機器の加工は修了
次回からボディーの方の加工に入っていきます。
今回TOMIXのEF71の精密加工は初めてなので色々と考えながらやってるのでなかなか進みません(苦笑)
完成までまだ時間かかってしまいそうですか、どうか飽きずにお付き合い下さい
本日も最後まで読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m
またいつも拍手押してくださる方、ありがとうございます☆