(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:717号機

こんにちは☆

さて、前回の続きです
軽めにウェザリングした台車、スカート、床下機器、ウォッシングしたボディー等が乾燥したので組み立てて細部を手直ししました
1END側のジャンパ栓は2END側同様にエアホースが取り付けられるようになっていたので2END側だけエアホースを取り付け、1END側はエアホース取り付けないので、加工しました
元のモールドを削り、閉じたジャンパ栓を取り付けます
20220830_204633
使ったのはKatoのassy  EF64 1000 ジャンパ栓 薄くスライスしたものを取り付けました
20220830_224554

そして細部を色差しして少し修正して完成としました

ビフォアーアフター
上段が全検明け
下段が今回のウェザリング
20220831_213054

さて細部を見ていきます
ED75  717号機[秋]
1END側
20220831_215109
サイド
20220831_215119
1END正面
20220831_215217
1END側スカート部
re-colorさんの汎用エアホースに交換しました
こちらの方の曲がりが好みです
ジャンパ栓は蓋が閉まってる様にしました
20220831_215351

20220831_215505
運転台は自弁単弁のブレーキレバー、時刻表差しが確認出来ます
20220831_215533
1END側パンタグラフ PS-103
鉄道模型用カラーのステンレスシルバーに塗装後、軽くウェザリングしました
パンタグラフの折り目、擦り板に0.08㍉ポリウレタン銅線を使いコーベルを設置
20220831_215628
2END側パンタグラフ
20220831_215639
1END側台車 DT-129
20220831_215724
2END側台車
20220831_215751

2END側 
レールの上に乗せてみました
20220831_215845
サイド
20220831_215855
2END側正面
20220831_215929
2END側はスカート周り
20220831_220103

20220831_220139
2END側台車 DT-129
20220831_220213
1END側台車
20220831_220223
お座敷レイアウトにて
荷物列車を牽引
20220831_221145

20220831_221205
今回は少し軽めにウェザリングしてみました

さて、次は何を加工しようかな?
少し考えます(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

いつもの場所で

1END側
20191009_193736

20191009_193748
1END正面
20191009_193835
サイド
20191009_193848
2END側
20191009_193922



2END側
20191009_193958

20191009_194021

2END正面
20191009_194035
サイド
20191009_194048

1END側
20191009_194112

そして場所を変えて長編成展示用ジオラマ線にて


今回は12系客車を牽引させてみました。

奥羽本線 急行『津軽』といったところでしょうか?

20191009_200344

20191009_200358
20191009_200414

こちらは2END側から
20191009_203027
20191009_203130
20191009_203222

さて75の追加加工整備は続きます

次は当機関区には珍しくTomixのED75です

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

台風19号が発生してまたしても関東地方直撃!?
上陸しないで沿岸を抜けていって欲しいものです
皆さま細心の注意を払いましょう


さてkato 3075-3 ED75 700  の追加加工整備が完了しました。
細かい修正をしての完成です。

ナンバーは秋田機関区所属の717号機にしました。
国鉄時代のものなので列車無線アンテナは、なしの姿です

全検明けから少し経った感じにしてみました

では細部を見ていきます
1END側
20191009_191513
サイド
20191009_191527
1END助手席側
20191009_191619
1END正面
20191009_191657
本来モールドのワイパーは外側を向いてますが、わざと左右共内側に向けてみました。
ワイパーはいつもの銀河モデルさんのN-040 Wアームワイパーです



スカート部のアップ
20191009_191731
解放テコと連結器を結ぶピンも黒く塗っておきました


1END側の運転席のアップ
20191009_191815
エヌ小屋さんの運転席表現シール、配電盤もよく見えます

横から
20191009_191919
自作した自弁単弁ブレーキレバーも見えます。
ホイッスルレバーも確認出来ますね
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面、大きさの違う二種類が入ってますが下段の小さい方を使ってます。

秋田機関区の『秋』です
乗務員扉の取手もタミヤX-11クロームシルバーで塗ってます

2END側パンタグラフ周り
20191009_192015
配管はケンタカラーワイヤー0.25ミリ、配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3ミを使ってます

1END側パンタグラフ周り
20191009_192029
実物同様にパンタグラフに、配管を差し込んでます

屋根上フックはレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具 旧型用 12ヵ所取り付けてます


2END側
20191009_192104

サイド
20191009_192117

2END助手席側
20191009_192155

2END正面
20191009_192223
こちら側のワイパーはモールド通り両方外側に向けてます
貫通扉内側にはハシゴをつけたままの状態にしてます


2END側スカート部のアップ
20191009_192341
こちら側は左右のエアホース5本すべてチェーンを引っ掛けてます

2END側運転席のアップ
20191009_192446
ここからだとマスコンもレバーも確認出来ますね
時刻表差しも見えます


2END側横から
20191009_192539
時刻表差しにそれらしいステッカー貼ってます。
それらしくら見えたら幸いです


そして最近ハマってる乗務員乗り口扉下のステップ
20191009_192611

1END側
20191009_192717

細かいパーツなので作るのが面倒臭いのですけど、今までのレボリューションファクトリーさんの汎用ステップより、こちらの方がリアルで良いですね☆


画像多くなってきてので次に続きます→







↑このページのトップヘ