こんにちは☆
さて、前回からの続きでまた余計なことを始めてしまいました(笑)
前回、カプラーをkatoのナックルカプラー化しましたが最後尾に反射板だけ付けるつもりか色々とやりだしてしまいまして

まずは解放テコのモールドを削り、0.2㍉真鍮棒で自作してみました
手前の支点のモールドは削らず0.3㍉ピンバイスで穴を開け利用してます
中央の支点部分は銀河モデルさんのN-637吊り金具を使ってます
連結器の部分も同じ吊り金具です

そして解放テコと連結器を繋ぐO字のリングはいつものエナメル銅線を使ってます

そして右側の縦にあるモールド、なんでしょう?雨樋でもないし…
そのモールドも削ってみました
補強の為に浪板状になってる妻面に合わすように削るのが面倒でした
そこをサンドーペーパーをかけて面を整えます
0.5㍉真鍮棒を使い留め具はレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を使ってみましたが、面が四角いので逆側は0.2㍉真鍮棒をU字に曲げたものに変更しました

そして側面の手すりとフックのモールドを削り別体化しました

手すりはレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉
フックは5009EL吊り金具を使ってみました


そして色を塗る前にガイアのメタルプライマーを塗っておきます
そしてカラーですか色は貨物ブルーと言う色らしいのですが、その名前では塗料が出てないので試しにFARBEの#031ディープブルーを塗ってみたら意外に色が合ってるように見えるのでこのまま使ってみました

解放テコを繋ぐエナメル銅線はつや消し黒でとそうしておきます
標識掛けのモールドも削りパルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットの標識掛けを使ってます

ドアが開閉出来るのが良いですね

別体化した手すりとフック

妻面

そしてエアホースを取り付け
Re-collarさんの汎用エアホースを使ってます

実車同様にチェーンで吊ってます


そして最後にウェザリングしてみました
ボディーには艶消し白を相当量希釈したものを遠目に吹いて退色感を出してます
反射板はレボリューションファクトリーさんの127後部反射標識を取り付けてます

サイド
下廻りはタミヤのXF-64レッドブラウンを軽く吹いてます
そして墨入れ
Mrウェザリングカラーのステインブラウンとマルチブラックを使ってます

所々に錆の流れた痕はタミヤX-26クリアーオレンジを相当量希釈して流してます

逆側も同じ様に加工しました

仕上げに連結器、台車周りはガンダムマーカーのメッキシルバーでドライブラシして金属感を出しました



これで完成とします。
とりあえず一両やってみましたが残りの14両はどうしましょ?(笑)
かなり面倒なのでそのうち気が向いたらやろうかな(汗)
と言うことで本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
次回はもう一両、TOMIXのED75 1000 JR貨物更新車を精密加工やろうと思ってます。
あまり内容に変化がえりませんがどうぞお付き合いください☆
さて、前回からの続きでまた余計なことを始めてしまいました(笑)
前回、カプラーをkatoのナックルカプラー化しましたが最後尾に反射板だけ付けるつもりか色々とやりだしてしまいまして

まずは解放テコのモールドを削り、0.2㍉真鍮棒で自作してみました
手前の支点のモールドは削らず0.3㍉ピンバイスで穴を開け利用してます
中央の支点部分は銀河モデルさんのN-637吊り金具を使ってます
連結器の部分も同じ吊り金具です

そして解放テコと連結器を繋ぐO字のリングはいつものエナメル銅線を使ってます

そして右側の縦にあるモールド、なんでしょう?雨樋でもないし…
そのモールドも削ってみました
補強の為に浪板状になってる妻面に合わすように削るのが面倒でした
そこをサンドーペーパーをかけて面を整えます
0.5㍉真鍮棒を使い留め具はレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を使ってみましたが、面が四角いので逆側は0.2㍉真鍮棒をU字に曲げたものに変更しました

そして側面の手すりとフックのモールドを削り別体化しました

手すりはレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉
フックは5009EL吊り金具を使ってみました


そして色を塗る前にガイアのメタルプライマーを塗っておきます
そしてカラーですか色は貨物ブルーと言う色らしいのですが、その名前では塗料が出てないので試しにFARBEの#031ディープブルーを塗ってみたら意外に色が合ってるように見えるのでこのまま使ってみました

解放テコを繋ぐエナメル銅線はつや消し黒でとそうしておきます
標識掛けのモールドも削りパルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットの標識掛けを使ってます

ドアが開閉出来るのが良いですね

別体化した手すりとフック

妻面

そしてエアホースを取り付け
Re-collarさんの汎用エアホースを使ってます

実車同様にチェーンで吊ってます


そして最後にウェザリングしてみました
ボディーには艶消し白を相当量希釈したものを遠目に吹いて退色感を出してます
反射板はレボリューションファクトリーさんの127後部反射標識を取り付けてます

サイド
下廻りはタミヤのXF-64レッドブラウンを軽く吹いてます
そして墨入れ
Mrウェザリングカラーのステインブラウンとマルチブラックを使ってます

所々に錆の流れた痕はタミヤX-26クリアーオレンジを相当量希釈して流してます

逆側も同じ様に加工しました

仕上げに連結器、台車周りはガンダムマーカーのメッキシルバーでドライブラシして金属感を出しました



これで完成とします。
とりあえず一両やってみましたが残りの14両はどうしましょ?(笑)
かなり面倒なのでそのうち気が向いたらやろうかな(汗)
と言うことで本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
次回はもう一両、TOMIXのED75 1000 JR貨物更新車を精密加工やろうと思ってます。
あまり内容に変化がえりませんがどうぞお付き合いください☆