(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:DT-120台車

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m


さて、今回はTOMIX 7130  EF64  0  37号機国鉄復活色の加工を一からやりたいとお舞います
20221221_203948
ここ最近すぅーっと台車の加工をやってましたが、これで手持ちの今まで精密加工した機関車のほぼ全てが台車に至るまでフル加工完了しました!

唯一EF63 4両か残ってるのてすが、63は台車周りの加工が複雑で大変なので、なかなか重い腰が上がりません(笑)

またそのうち着手したいと思います

さて、まずはスカート周りの加工から始めます
今までTOMIXのカプラーはKATOのカプラーに交換して取り付けていたのですがre-colorさんから出してるナックルカプラーソケットを使用して取り付けてましたが今回は違うのを使います

最近Twitterでお世話になってるPochi.工房さんのマルチナックルカプラーTOMIX用を使います
3Dパーツですね
20221223_191933
TOMIXのアーノルドカプラーを分解して
20221223_192129
そこにハメるだけ
20221223_192321
超簡単です(笑)
20221223_192357
そして次にスカートを加工します
カプラーの開口部がやたら広いのが気になりまして
そこで考えたのがダミーカプラーのパーツを使います
20221223_214508
赤い丸印の部分をデザインナイフで切り取り赤い矢印部分に移植
瞬間接着剤で固定
20221223_214535

そしていつも使ってるre-coloさんの汎用エアホースを使い実車同様にチェーンで吊るします
左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使い見えないですがホース下部はU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます
20221223_231531

20221223_231550
これでカプラーの首降りは恐らく大丈夫かと(笑)


そして次に台車の加工をやってしまいます
20221226_201917
配管の取り回しは基本的に前回やったKATOの64と同じにしました
砂撒き管は0.3㍉真鍮棒で
砂撒き管に繋がる配管は0.2㍉エナメル銅線で
台車上部の配管は0.2㍉真鍮棒で再現しました
1END側の台車 DT-120

20221229_211858
こちらは逆側
速度検知装置は銀河モデルさんの鋳物を使いケーブルは0.24㍉カラーワイヤーを使用
障排器も作ってみました
20221229_211911
これは中間台車 DT-121
速度検知器、空転検知装置も銀河モデルさんの鋳物パーツだけ使いケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現してます
20221229_212002
逆側
20221229_212037
こちらは2END側の台車 DT-120

20221229_212101
20221229_212120
レールに乗せてクリアランス確認
20221229_212223
20221229_212243
この後ガイアのマルチプライマーを塗り黒で塗装します

キリがいいので一度UPしておきます。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて今回もkatoのEF64 0番台前期形をベースにEF64-38号機[高]
20221206_203626
これの台車の精密加工がまだやってなかったので、やってしまいます

やり方は前回のEF64-37号機と同様なのてサクサク進められます

台車の精密加工をする際に、どこまでパイピング等の表現が出きるか、手探り状態でやるので最初は時間がかかってしまうのですが、同じ機種なら一度やってるので工程が確定してるので楽ですね!

まずは一度バラバラに分解してなら始めます

いきなり完成の画像(笑)
加工箇所は前回の37号機と同じなので割愛させていただきますm(_ _)m

1END側 DT-120
20221207_225140
下回り、砂撒き管と車輪のクリアランス
20221207_225152

20221207_225203
20221209_220645
こちらは2END側の台車
20221209_220709 
そして中間台車 DT-121
20221209_220727
逆側
20221209_220741

そして色差しして完成
台車の先端部に歯止めを取り付けました
20221212_234229
やはり色差しすると、せっかくの配管が目立たなくなるトホホ
逆側
20221212_234243
こちらは中間台車
両脇の速度検知装置?空転検知装置?のケープルは今回は黒いケンタカラーワイヤー0.25㍉を使ってみました
20221212_234308
逆側
20221212_234318
こちらは2END側の台車
20221212_234335
逆側から
20221212_234346

これで台車の加工は終了
20221212_234418
20221212_234449
そして前回、作り置きしといたEF64 0 用のATS-S車上子
作り置きとか食べ物みたいですねww20221201_231041
中間台車の2END側に取り付けます
20221214_234211
そして運転台にお約束の消火器
pochi.工房さんの3Dパーツ
大変役に立っております(笑)
20221214_234306

そしてこちらが実車と比べてみた画像
上段が実車
下段が今回の38号機の中間台車
20221215_234954
全検明けのピカピカ仕様なので、配管の凹凸が目立たなくてイマイチですね…


うーん、軽くウェザリングしようかな??


とりあえず、細部を手直して完成としました

kato3041  EF64 0 前期形改
EF64 38号機[高]
1END側
20221214_234117
1END正面
デフロスターは削って除去してます
ワイパーはモールドは内側に向いてましたが、わざと両方とも外側に向けてみました
20221215_201525
1END側台車 DT-120
20221215_201812
中間台車 DT-121
20221215_201820
2END側台車 DT-120
20221215_201840
前回やり忘れてたヒサシ(つらら切り)に穴を開けました
20221215_201637
パンタグラフの折り目にコーベルを取り付け
0.08㍉ポリウレタン銅線を使ってます
20221215_202037
2END側
20221215_202146
2END正面
こちらのワイパーは両方とも内側に向けてみました
20221215_202214
2END側台車 DT-121
20221215_202247
中間台車 DT-121
20221215_202251
1END側台車 DT-120
20221215_202441

20221214_234447
20221214_234548
いつもの場所で
1END側
20221215_203531

2END側
20221215_204136
先に加工したkato3041-2  EF64 37号機と重連で
20221215_205030

20221215_205157
20221215_205228
そしてたまにはヘッドマークを付けてH21 7/19の38号機牽引の24系[あけぼの]を再現してしました
20221216_213518
20221216_213955
20221216_214926
20221216_214417ささて、次は何をやろうかな?

TOMIXのEF64 37 国鉄復活色でもやろうかな☆
少し考えます(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて前回からの続きです
パンタグラフ下の屋根を少しくたびれさせました
Mrウェザリングカラーのグランドブラウンとステインブラウンを使いました
20221026_183707

そしてバラしてた各パーツを取り付け組み上げていきます

ここから細部を手直ししていきます
20221026_235255
今回初めて使ってみたTwitterで仲良くしてもらってる飽き性さんオススメのGMカプラー
鉄道模型用カラー赤錆びとレッドブラウンを塗り仕上げタミヤのXF-56メタリックグレーをドライブラシし金属感を出してます 
20221027_204728
台車にも同じくドライブラシ
20221027_204803
いじってたらウェザリングが少し落ちちゃったので再度、ウォッシングして汚しました
これで完成とします

EF70 1005号機[敦二]
1END側
20221027_222336
1END正面
ワイパーはわざと両方とも助手席側に向けてみました

20221027_222355
サイド
20221027_222411
1END側運転台
20221027_222448
1END側台車 DT-120
20221027_222513
中間台車 DT-121
20221027_222519
2END側台車 DT-120
20221027_222526
屋根上
20221027_222547
2END側
北陸本線は2END側パンタグラフを常時使うようですね
20221027_222839
2END正面
こちらのワイパーは運転席側に向けてみました
20221027_222901
サイド
20221027_222950
2END側台車 DT-120
20221027_223008
中間台車 DT-121
20221027_223016
1END側台車 DT-120
20221027_223021
1END側運転台
Twitterでお世話になってるPochI。工房さんから売って頂いた3Dパーツの消火器を置いてみました。私の自作消火器より群を抜いて良いです(笑)20221027_223226


急行越前
20221031_230227

これでEF70 1000の加工完成とします。
ウェザリングも明るい茶色い錆びよりも国鉄時代のすすっぽい黒い感じのあまり掃除されてない使用感満載の感じに仕上げてみました

さて次は何を加工しましょうか??
少しかんがえてからまた始めたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、今回はKato 3081 EF70 1000 の追加精密加工をやります 

中途半端な加工で終わっていたので、改めてやり直し?(笑)します
1ec5ff65

まずはバラしてワイパーのモールドの除去から始めました
フロントガラスは外して作業します

やり方はいつもと同じなので気になる方は過去記事を参考にしてくださいm(_ _)m
画像はワイパーのモールドを除去しクリアーにした後です
20221021_192023
そしてカプラーを交換します。
Twitterでお世話になってる敏腕モデラー飽き性さんが使ってるカプラーが小さくて実車に近くカッコ良かったので聞いてみたらGMカプラーを使ってるとの事なので真似してみました。
20221021_194903
ただ、そのままでは取り付けられません

画像のカプラーの梁の部分に1.1㍉の穴を開けます
幅ギリギリなのでポンチを打ってから0.3㍉ピンバイスで穴を開けてから0.5㍉→1.1㍉と徐々に開けていきました
カプラーの梁の幅ギリギリまで拡げるので強度的に問題出るかも?です(笑)
20221021_195123
そして戻して取り付け 
かなり車間が短くなりました。うーん、走行に支障が出るかも??です(笑)
それはまた、完成して試走させたらレポートしますね
20221021_194542
とりあえず、見た目はOK
20221021_195812
そしてフロントガラスの下の手すりのモールドを除去します
自作のDAISOの精密ドライバー改のチゼルを使い、その後自作サンダーで平らにします
20221021_201242
そして頑丈にマスキングしてエアブラシでGMカラーの赤2号を吹きました
20221021_202925
そして乾燥を待つ間に台車の精密加工をやっちゃいます

砂撒き菅のモールドを除去し0.3㍉真鍮棒で別体化します
20221022_202106
裏側はこんな感じ
20221022_202121
そして梁の部分の配管は0.2㍉真鍮棒で
砂撒き菅への配管は0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現
20221022_220733
障排器はプラ板と0.2㍉洋白板を使い製作しました
DT-120
20221023_175913
逆側
20221023_162026 
そして中間台車 DT-121
20221023_162125
そして金属部分にガイアのマルチプライマーを筆塗り後、つや消し黒で色差しします

そして車輪をマスキングして、先にウェザリングしてしまいます

タミヤのエナメル塗料、艶消し黒に少しだけレッドブラウンを混ぜたものをエアブラシて吹きました
その後に今度はレッドのみをスポット的に吹いてアクセントをつけてます
20221025_225732
そして次
屋根上の碍子なんですがkatoの製品そのままですと、どうも色合いが薄く感じたのでお気に入りで使ってるFARBEの青緑1号で塗装しました
20221025_192808
そして一度ボディーを組み立てて屋根上のウェザリングをやりました
パンタグラフはガンダムマーカーのメッキシルバーで塗装してあります。
ボディーの方も画像撮り忘れですが、すでにウォッシングしながら汚してます
20221025_212208
20221025_212242
これで、大方の塗装は終わったので次はボディーを組み立てていきます

ここでキリが良いので一度アップしておきます
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
そしていつも拍手押してくださる方、本当にありがとうございますm(_ _)m

↑このページのトップヘ