(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:HO

こんにちは☆

さて、相変わらず同じ内容の加工です(笑)

またもや、モハネ582-61とモハネ583-61のユニットの加工です
これは8号車と9号車になります
やっと折り返し地点を過ぎた感じですかね

まずはモハネ582-61
20220211_104305
バラして通路を塗装します
タミヤXF-71コックピット色にXF-8フラットブルーを混ぜた色です
それに座席表現のステッカーと仕切りを貼り付け
20220211_231042
座席の縁もガンダムマーカーのメッキシルバーで塗装してます
20220211_231113
そして次に妻面の加工
幌とダクトが邪魔だったので、取り外しておきます
手すりと銘板のモールドを削ります
20220215_205547
そして手すりはレボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉
銘板は上段が工房ひろさんの日本国有鉄道
下段がアトリエリーフさんの東急車輌
ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、クリーム1号で塗装しました
20220215_231408
こちらは逆側
20220215_205555
同じくマルチプライマー処理後、塗装
20220215_231419

そして次に床下機器のケーブルを追加して作ります
20220215_220358
そして床下機器の保護板を白く塗装するのですが、筆塗りよりマスキングが面倒ですがエアブラシで吹いた方が綺麗にいきますね
20220216_200306
少し極細面相筆で手直しすればOK
20220216_200530
そしてボディーを被せて室内灯を入れて、細部に軽く墨入れして完成です

モハネ582-61
20220217_202636
20220217_202649
カーテンも取り付け
甲府モデルさんの1/80カーテンロング(青)を少しカットして取り付け
20220217_202654
床下機器の追加したケーブルのアップ
20220217_203207

20220217_202658 
逆側から
20220217_202934
20220217_202942
20220217_202951
20220217_203003

そして次にモハネ583-61の方もやってしまいます
20220217_203625
バラします
20220217_204030

通路の塗装をして座席表現のステッカーを貼ります
座席の縁をガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り分け筆塗りします
肘掛けは艶消し白で塗装、筆塗りです
20220217_232949
そして室内表現の仕切り板を貼り付け
20220217_233003

20220217_233015

20220217_233026
そして次に妻面の加工
手すりのモールドを削り別体化
レボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉を取り付け
20220219_225111
逆側
こちらには製造銘板を貼り付け
上段の日本国有鉄道は工房ひろさんのもの
下段はアトリエリーフさんの東急車輌
20220219_225131
そして室内灯を組み込みボディーを被せて凹凸ある部分に墨入れだけしておきます
20220219_225446
そして通電させて点灯確認
モハネ583-61も完成とします
20220220_004324
サイド
20220220_004352
逆側から
20220220_004432
サイド
20220220_004533

8号車 モハネ582-61 東急車輌
9号車 モハネ583-61 東急車輌のユニット完成とします
20220220_004823

さて、先が見えてきました☆
あと一頑張り

次もモハネ582-8とモハネ583-8のユニットをやってしまいます。

本日も同じ様な内容でしたが最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m


こんにちは☆

相変わらず同じ様な事をやってます(笑)

今回は4号車のモハネ582-59と5号車のモハネ583-59のユニットの加工をやりました

まずは4号車モハネ582-59から
20220202_175421
まずはバラします

20220202_175851

そしていつもの様にまずは床をタミヤXF-71とXF-8フラットブルーで調合した色で床を塗装
その後、座席表現のステッカーを貼り、座席の縁をガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り分け筆塗り
肘掛けは艶消し白で塗りました
20220202_225339
慣れてきて段々スピードアップしてます(笑)

そして仕切り表現のパーツを貼り付けます
車端部
20220202_225405
通路側
20220202_225421

そして次に妻面の手すりのモールドを削り、手すりを別体化します
使うのはレボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉
20220203_214649
こちら側には表記インレタを貼り、製造銘板も貼り付けます
上段が日本国有鉄道
このモハネ582-59は日本車輌製造なので、日本車輌の銘板を
20220203_214706
アトリエリーフさんの日本車輌の製造銘板
これはクオリティー高くじゅうぶん読み取れますね☆
20220203_214752
そして、何かもの足りないなぁ~と思いながら作業してましたが思い出しました!

カーテンがなかった(笑)

なので急遽カーテンを調達
甲府モデルさんの1/80 カーテンロング(青)を使います

20220203_233223
少し長めなのでカーテン上部を少しカットして貼りました
接着はGボンドクリアーを使いました

こんな感じてす
20220203_233344

そして次に床下機器
インレタを貼ろうと前回加工したモハネ582のM車を見てたら床下機器の配置が違うんてすね!

なのでこちらのT車のモハネ582の床下機器に配線のケープルを増設しました

こちらは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを2本追加
20220204_223453
そしてこちら
左側の上段3本は0.37㍉ケンタカラーワイヤー
下段3本が0.24㍉カラーワイヤー
右側は3本共、0.37㍉ケンタカラーワイヤーです
20220204_223550
こちらは黒いケーブルは0.37㍉ケンタカラーワイヤー
シルバーのが0.24㍉カラーワイヤーを使いました
20220204_223606

そして室内灯を組み込み軽く墨入れだけやり、完成
20220205_204056

20220205_204145

20220205_204151
20220205_204158
室内のアップ
20220205_204222
パンタグラフ周りの配管部だけグランドブラウンとブラックで墨入れしました
20220205_204235
逆側から
20220205_204335
20220205_204400
20220205_204408
20220205_204416

そして次
5号車モハネ583-59をやります
20220205_204932
バラして通路を塗装した後に座席のステッカーを貼りました
20220207_231736
座席の縁はガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り分け筆塗りしてます
肘掛けは艶消し白で塗装
20220207_231809

そして室内の仕切り表現のパーツを貼り付け
20220208_193249

20220208_193311
20220208_193326
カーテンも取り付けボディーを組み込み確認
20220208_223218
良い感じてすね
20220208_223306
妻面の手すりもモールドを削りレボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉を取り付け
製造銘板は上段が日本国有鉄道(ひろ工房)下段はアトリエリーフさんの日本車輌の銘板を取り付けました

20220208_232428

こちらも手すりを別体化
20220208_232442
そして室内灯を組み込み、ボディーを被せて完成です

屋根上のクーラー部、ドア部、妻面等を軽く墨入れだけしておきました
 
モハネ583-59
20220209_232523
トイレタンク塗装
20220209_232600
床下機器のインレタ
20220209_232607
20220209_232635
逆側
20220209_232805

これで4号車モハネ582-59と5号車モハネ583-59のユニット完成とします
20220209_233021
次の6号車サロと7号車サシは後回しにして先に8号車9号車のモハネのユニットをやってしまいます。

毎回同じ様な画像ですいません(汗)
もう少しお付き合いください

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、前回先頭と最後尾のクハネ583の精密加工が終わったので今回からは中間車輌の加工を始めました

今回は2号車 モハネ582-30
これはM車になります
20220125_211225
まずはバラして座席の加工から始めます
20220125_211755

タミヤXF-71コックピット色とXF-8フラットブルーを調合した色を塗ります
20220125_213645

そして座席のシートを貼っていきます

貼れたら座席の縁をガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り筆塗りしました
先に塗料の食い付きを良くするのにマルチプライマーを先に塗っておきました
肘掛けは艶消し白で塗装
20220126_210435

そして室内の仕切りを貼り付けます
20220126_210409
これで室内の加工は完成


次に妻面の加工
付属のインレタを貼り手すりのモールドを削りレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を取り付け
製造銘板も取り付け
上段は日本国有鉄道、下単は製造会社、このモハネ582-30は汽車会社
工房ひろさんのパーツを使ってます
20220126_231717

逆側
こちらは手すりのみ
20220126_225312
20220126_225400
そして屋根上
モールドの配管を削って別体化しようと思ったのですけど、これを始めてしまうと先に進まなくなるのでとりあえず後回しにします
20220127_181416
16番ゲージだからか、配管のモールドも素晴らしく表現出来てますね☆
20220127_181422

先に進みます
床下機器にインレタを貼りました
ADCmのBOXの手すりのモールドを削り別体化しました
20220127_210926
手すりを艶消し黒に塗り、その左隣の機器類にもケーブルを追加
0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます
20220127_214619
そしてボディーを被せ完成
20220201_215336


20220127_232834
ここにもエナメル銅線と0.24㍉ステンレスワイヤーを使いケーブルを表現
20220127_232912
20220127_232949
20220128_223304

そしてパンタグラフ周りの配管に墨入れだけしてみました
黒だけじゃなくステインブラウンやグランドブラウンを使ってます
20220127_233127
20220127_233142
逆側から
20220127_233158
20220127_233227
20220127_233238
20220127_233248
室内灯入ってるので周りを暗くして撮ってみました
20220127_232802


さて次です
モハネ583-30
20220128_184830
バラします
通路の塗装、座席のシールを貼っていきます

20220128_185936
座席の縁をガンダムマーカーのメッキシルバーに塗装、肘掛けを艶消し白で塗装しました
20220128_232721
そして室内の仕切りを貼ります
これはステッカーになってないので、ゴム系のポンドで接着します
20220129_190235
20220129_190248
20220129_190300

そしてボディーを被せて確認

20220129_223127
20220129_223203
20220129_223326
良い感じになりました

そして床下機器にインレタを貼ります
20220201_200647

20220201_200733
20220201_200743
20220201_200747
逆側
20220201_200806
そしてモハネ582-30(2号車)とモハネ583-30(3号車)の2両1ユニットは完成とします

20220201_215733

残り9両…

頑張ります(苦笑)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、前回の続きでHO、16番ゲージのTOMIX HO-019  583系のクハネ583の加工をしております。
今回はクハネ583. 22 13号車にします

まずはバラします

一応バラし方なんですが、アップしておきます
N同様にまずはボディーの外し方は一緒で、ボディーを拡げて床下から外します

そして次
ここがわからなくてむりやりガラスを外したら寝台窓(楕円形の小窓)を割ってしまいました(汗)

まずは屋根を先に外さないとなりません。
ボディーを裏返し、屋根を止めてる爪があるので、その爪を精密ドライバーのマイナスか何かで外します

屋根が取れたら次に運転台を外さないとサイドの窓ガラスが取れません

運転台も精密ドライバーのマイナスですこしこじってやれば簡単に外せます

そして、やっとサイドのガラスが外せます
20220116_231148

そしてワイパーを別体化するので、モールドを削りました
20220118_202018
そしていつもの様に、プラ板の先にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで、#1000→#1500→#2000の順で削った凹凸を取ります

次にタミヤのコンパウンドで粗目→細目→仕上げ目の順で磨いてクリアーにしていきます


クリアーにしました↓
20220118_210205

次に運転台の加工をやってしまいます

前回と同様なのでやり方は割愛させて頂きますm(_ _)m

20220119_231229
マスコンとブレーキレバーのモールドを削りブレーキレバーは0.3㍉真鍮棒で、マスコンは0.2㍉真鍮とevergreenの極細プラ丸棒で作りました
20220120_232858

アップです
20220120_232849

その他、機器類も追加して0.25㍉ケンタカラーワイヤーで配線も追加
20220119_231625

そして前回やらなかった運転台の登り口の転落防止のバーを0.3㍉真鍮棒で作りました
消火器も自作しました

バーの両脇にも手すりを追加しました
色はガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り筆塗り
このガンダムマーカーのメッキシルバーが一番メッキに近い色なので好んで使ってます
20220120_184942

そして次に座席の加工
20220120_205218
ヤフオクでお世話になってる方の室内表現シールを貼りました
そして座席の縁をメッキシルバーで塗装
肘掛けは白で塗り分けてます
20220120_222804

仕切りのシートも貼り付け 
20220120_230817

20220120_230825

20220120_230836

これで室内の加工は終了

そして次に床下機器のインレタ貼り
20220122_201109
手すりのモールドを削り別体化
レボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉を使用
後にガイアのマルチプライマーを筆塗り後艶消し黒で色を塗っておきました
20220122_201115
そして製造銘板の表現が楕円形の丸だけだったので別パーツ化
工房ひろさんのNo.0151製造所銘板セット
マルチプライマーをエアブラシで吹いた後にFARBEの#024クリーム色1号で塗装

20220123_211541
上段に日本国有鉄道

下段はクモハ583-22は汽車会社製造なので汽車会社の製造銘板を貼り付け
元の銘板のモールドは削ってます
20220123_212238
アップです
イマイチ、クオリティー低くて読めないですが雰囲気は出たかな?と(笑)
20220123_212245
そして次
手歯止めを取り付けます
使うのはトレジャータウンさんの8101-02 
20220124_195959
ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、艶化し黒と黄色で塗り分け取り付けました
20220124_225218
そしてワイパーも
同じくトレジャータウンさんの8206-01汎用ワイパー
先のクハネ583-8 1号車とは逆向きにしてみました
助手席側は内側に向けてみました
20220124_225144
そして運転台を取り付けたので運転台のバーと手すりのアップです
20220124_225323
運転席側から
20220124_225503
メーター周りと自作したマスコンとブレーキレバー
20220124_225553
そしてATS-S
エコーモデルさんのものを取り付けました
コネクターからの配線も表現
20220124_232653
逆側から
20220124_232807

そしてステップをを取り付けました
エンドウの#5906 乗務員室扉下ステップ(幅狭)
20220128_213809
少し長いですが、まぁこれでも良いかな(笑)

20220128_223006

そして完成
ヘッドライトが電球で黄色いのがいただけませんが後程、改良したい思います
20220201_220126


床下機器のインレタ
別体化した手すりも黒で塗りました
20220124_232741
室内灯が入ってるので通電しての客室です

20220124_230451
20220124_230512
20220201_220156

これでやっと先頭車輌と最後尾車輌の加工は終了

次からは中間車輌のモハネをやっていきたいと思います

残り11両…

気が遠くなります(苦笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m


こんにちは☆

お盆休みも終わり残暑厳しいですが平常勤務になりました。

お盆休み中はなかなか、加工整備が思うように進みませんでしたが、とりあえずここまで進みました。

20200811_205826

貫通扉の支持器具はモールドだったのですが、別体化しました。
この支持器具はどこにもパーツがなかったのでちょうど良い幅のエッチングのランナーを切り出しエッチングベンダーで曲げて自作しました。


そしてボディーを被せてみました
20200816_203707

解放テコと連結器をO字のリングで繋ぎます。

いつもNの時は銅線を使ってますが、今回の16番には0.2mm真鍮棒を使ってみました
20200820_200401

メタルプライマーを筆塗りした後にタミヤXF-1フラットブラックで色差ししました
20200820_201613

そして乗務員乗り口扉の手すりは0.4mm真鍮棒で作り直してます
ドアノブはトレジャータウンさんの8204-01 1/80のドアノブを使ってます
手すり脇のカバン掛けはレボリューションファクトリーさんのN用パーツ 5121ドアノブを代用してみました。
20200817_201552

区名札はくろまやさんのインレタを使いました
インレタ自体は白い文字のみなので先に黒く下地を塗っておいて、その上にインレタを転写しました。
保護の為にタミヤX-22クリアー
インレタを溶かさない為にアクリル塗料(水性)を使ってます

20200817_232009


そして思い付いたようにATS車上子を取り付けるの忘れてました(汗)

今回はこれを使ってみます
20200818_194610
エコーモデルさんの
No1649ATS車上子S型

とりあえず使えそうな物を組み立ててみました。
20200818_205402


これは別タイプ
結果色を塗って配線も取り付け作り込みましたが使えず(涙)
20200819_215046


最初に作ったタイプの物が何とか使えそうなので黒く塗装し作り込みして取り付ける事にしました

が…

4個必要なところ、2個しかありません。

なので急遽代用でこれも使ってみます
天賞堂のNo1054N ATS車上子
20200819_233655

これ高いんですよ!(涙)
全部の車両には取り付けられないかな~金銭的に(苦笑)

16番のATS車上子も、どこからパーツが出ていてどれを取り付けられるのか、まったく知らないので全て手探り状態でやってるのでNの時と違いめっちゃ時間かかってます(笑)

一から調べてやってるので、思うように進みません

こちらは1END側、エコーモデルさんのATS車上子S型を取り付けてみました
20200820_201919
20200820_201653

そしてこちらは天賞堂のATS車上子S型

20200820_201935

20200820_201744
横からだとわかりづらいですね


そんな感じなので、とりあえずここまで形にしました。
1END側
20200817_232124
2END側
20200817_232101

さて、今回は初の16番ゲージのウェザリングをやりたいと思います。

ウェザリングして完成としますので後一息です。

キリが良いのでここでとりあえずアップしておきます。

次回で完成にこぎ着けたいですね(笑)

新しい記事をアップしていないにも関わらずいつもご訪問頂きありがとうございますm(_ _)m

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆

皆様くれぐれも熱中症にはお気をつけください




↑このページのトップヘ