(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:HO-109

こんばんは☆

さて前回に精密加工整備したtomix HO-109 ED75
20200908_191800
これを以前箱から出した時に、こんな部品が脱落しました。
20201005_205506
真鍮製でL字になってるアングル?

これが取れてからHO-109 ED75の走行音がうるさくなった気がします。

そこでCANON製CN-22モーター HO-M84に交換しようとしましたがフライホイールの長さとジョイント、シャフトの六角形の部分の大きさが違い断念した経緯があります。

その記事はこちらhttp://wipeout0512.livedoor.blog/archives/24071774.html

そこで2両目になるHO-109 ED75を入手しました
20201005_205004

20201005_205014

これも蓋を開けて中身を見てみたら、やはり同じパーツ、真鍮製のものが二つ入ってました


この入手したED75も走行音?モーター音うるさいです。
加工整備したものと同じ音がします


これです
20201005_205111
20201005_205149
これ、Tomixのお客様相談室に問い合わせ(電話でも)し詳細に説明し回答を待ってたのですがなんせ古い製品で製品部に問い合わせしてもわからないと…

作ったメーカーがわからないって(苦笑)

これ、何なんですか!?(笑)

そしてこの前同じく精密加工整備したHO-110 ED75ひさし付きを一度ボディーを外しバラしてみたのですがどこにもそれらしい部品が見当たらず
ちなみにこのHO-110 ED75ひさし付きは走行音?モーター音は静かです。
20200824_203905
品番が一つしか違わないし、取り扱い説明書も同じもの
20201005_211347

唯一の違いはHO-109 ED75は青箱
HO-110 ED75ひさし付きはグレー箱

この部品、わかる方いらっしゃいますか??
もしいたらぜひ、教えてくださいm(_ _)m


そもそも走行音とは関係ないのか??


先に加工整備したHO-109と今回入手したHO-109も同じ音がするという事は、この製品自体が元々うるさいのかな??

でもHO-110のひさし付きは物凄く静かなんですよね~


HO-109 ED75所持してらっしゃる方も居ましたら走行音、静かなのか他の車両に比べてうるさいか教えて頂けたら助かります。

ネットで色々調べても出てこなしモヤモヤがMaxです(笑)


宜しくお願いいたしますm(_ _)m







ジオラマに乗せて撮ってみました

ED75 115号機[長] 

1END側
20200908_221710
20200908_221753
2END側
20200908_221926

20200908_222138
20200908_222553
2END
20200908_222741
20200908_222758
サイド
20200908_222824
1END側
20200908_222912
20200908_223007

前回精密加工整備したTOMIX HO-110 ED75 99号機[仙]と並べてみました
ピントが手前の115号機[長]に合ってしまいました
20200908_223647
こちらは奥の99号機[仙]に合わせてみました
20200908_223641


最後に画像加工してみました
20200908_230958
20200908_230828
20200908_231311
20200908_231143
20200908_231231

まだまだ16番の整備しなければならない車輌は山の様にあるのですが、とりあえず気分転換に16番の精密加工をやってみしたがまたNの方に戻りたいと思います。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて前回の続きです。
とりあえずウェザリングを施し細部を少し手直しして完成としました。

前回のTOMIX HO-110 ED75 ヒサシ付きよりウェザリングは押さえ目にしました。

20200907_233537

まずはマスキングをします
20200905_234831
この状態で台車周りを中心にエアブラシを使いウェザリングします。
単色ではなく、結構複雑に何色か重ね吹きます

色使いはまた後程細かく説明します

そして台車周りが終わったらボディーの退色感の表現をします。

やり方は人それぞれたくさんあると思いますが私の場合、GMカラー01 赤2号 これがTOMIXのED75には色が合ってると思うのでこの赤2号をベースにフラットホワイトを少量混ぜてかなり薄く希釈して遠目に吹きます

その際、屋根周りや台車周り、飾り帯に赤が乗らないようにマスキングしておきます
20200906_133324
乾燥したらタミヤ墨入れ塗料をお皿に取り分けサイドのルーバー、ドア、屋根や台車周りに墨入れをします 


そして乾いてから綿棒にMrカラーうすめ液を付け薄く吹いた赤2号を落としていきます。

そして完成としました。

それでは細部を見ていきます。
1END側
20200908_191800
サイド
20200908_191830

1END正面
貫通扉内側にはハシゴを取り付けた状態にしました
貫通扉下のステップはMrウェザリングカラー、グランドブラウンとステインブラウンを使い汚してます
20200908_191910
1ENDスカート周り
実車同様にエアホースはチェーンで吊るしてます
画像左のジャンパ栓ホースの下部は0.3mm真鍮棒をU字に曲げて抑えてます

連結器周りの茶系の汚れはエアブラシ、そして水性のガンダムマーカー茶色を使い綿棒で拭き取り汚してます

スノーブロウはエアブラシで茶系を吹いた後にMrウェザリングカラー、ステインブラウンを少し塗り、その後タミヤXF-56メタリックグレイをドライブラシして金属感を出してます
20200908_191946

1END側正面横から

貫通扉支持器具はエッチングパーツのランナーを曲げた自作、ヘッドマークステー上、下、標識掛けは、BONA FIDE PRODUCTさんのPH-025のパーツを使ってます

解放テコと連結器を繋ぐO字のリングは0.2mm真鍮棒で自作です

フロントガラス下の手すりとテールライト脇の手すりはそのままだと透けててプラ感満載なのでGMカラー赤2号で塗ってます
これだけでもかなり変わると思います
20200908_192035

1END側運転席
付属の機関士さんに色を塗り乗車させてみました
ドアノブもモールドを削り、トレジャータウンさんの8204-01 ドアノブ 1/80を使い別体化
区名札はくろまやさんのインレタ
今回は115号機にしたので新製時配置の長町機関区所属の[長]にしました

乗務員乗り口扉脇の手すりは0.4mm真鍮棒で作り交換してます
20200908_192055
1END側運転席のアップ
自弁単弁ブレーキレバーは自作、1.0mmブラ丸棒、レバーは0.3mm真鍮棒を使って表現してます
メーターパネル、時刻表差しはヤフオクでお世話になってる方の室内表現ステッカーです

ホイッスルレバーもプラ棒から切り出し0.3mm真鍮棒を使い自作してます
20200908_192115

わかりづらいですが採光窓上の退色感は薄く吹いた赤2号の下にタミヤXF-85ラバーブラックをほんの少し吹いてスス感を出しその上に薄めた赤2号を吹いて、極細綿棒にMrカラー薄め液を付け縦に動かし色を落としてます
わざとまだらになる様にしてます
20200908_192204

ボディー側面も下にいくに連れて色褪せた感じにしてます
雨垂れ表現は水性ガンダムマーカー、黒と茶色を使い分けてます
20200908_192224

1END側パンタグラフPS-101C
パンタグラフの折り目に実車同様に導線を使い配線を繋げてます

パンタグラフに繋がる配管も別体化
0.4mm真鍮棒で自作しパンタグラフに繋げてます
20200908_192401

こちらは2END側のパンタグラフ

この画像の方がランボード下のススと退色感の表現がわかりやすいかと思います
20200908_192423

空気遮断器にも手すりを取り付け、吊り金具も別体化してます、
20200908_192455
20200908_192505

そして台車周り
1END側 DT-129A


乗務員乗り口扉下のステップは真ん中に穴を開けてます。

台車バネ左側には0.24mmケンタカラーワイヤーを使いケーブルを表現、台車の上部、梁の部分に0.3mm真鍮棒を使い配管を追加してます
歯止めはプラ棒からの自作、台車バネ右側が床下に、0.37mmケンタカラーワイヤーを使いケーブルを追加表現してます
20200908_192601

2END側 DT-129B
こちらも、1END側の台車同様に加工してます

ウェザリングはレッドブラウンをスポット的に吹いた後にバネ周りにはタミヤXF-85タイヤブラックにパープルを少し混ぜたオイル色を作り少し吹いてます
ブレーキシューは鉄道模型用カラー、赤サビを塗り、仕上げに墨入れ塗料を凹凸のある部分に墨入れしタミヤXF-56メタリックグレイをドライブラシしてエッヂを利かせ金属感を出してます
20200908_192628

そして1END側スカート奥に天賞堂さんのNo.1054 N  電関用ATS車上子を取り付けてます。
しかしほぼ見えません(笑)
言わないと誰も気が付かないかもですw
20200908_192720

1END側の運転台
配電盤には先ほどのヤフオクでお世話になってる方の室内表現ステッカーを貼ってます
20200908_192755

1END側助手席側から
自作した消火器がかろうじて見えますね(笑)
20200908_192932


2END側
20200908_193022
サイド
20200908_193036

2END側正面
20200908_193105
2END側スカート周り
20200908_193149

2END側運転席のアップ
20200908_193226
乗務員乗り口扉の両脇にはカバン掛けも表現
モールドを削りN用のパーツ、レボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使ってます
20200908_193256

2END側の台車 DT-129B
20200908_193328

主平滑リアクトル装置に取っ手を追加、レボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2mmを使用、右側の空制装置の保温箱には0.3mm真鍮棒でコックを表現、0.24mmケンタカラーワイヤーと、0.37mmケンタカラーワイヤーでケーブルも追加してます
20200908_193357

1END側の台車 DT-129A
台車左端に歯止めを追加してます
床下には0.37mmケンタカラーワイヤーでケーブルを追加
20200908_193417

2END側スカート奥のATS-S車上子

相変わらず正解がわからないので、一応両エンドにATS車上子を取り付けてます。
20200908_193457

2END側運転席のアップ
配電盤は1END側と異なる表現です。
20200908_193737

20200908_210719


また後日、ジオラマに乗せて画像アップしたいと思います。

本日も長々と最後までお付き合いして頂きありがとうございましたm(_ _)m






こんにちは☆

日中はまだ暑いですが、朝晩はだいぶ気温下がり過ごしやすくなってきましたね☆

さて、モーター交換が失敗に終わってまだ諦めきれてませんが前回の続きになります

以前の加工整備した際にパンタグラフに繋がる配管の別体化をしてなかったので今回やりました。

まずは配管のモールドを削りました
20200901_215439

そして配管は0.4mm真鍮棒を使い現物合わせて曲げてメタルプライマーを筆塗り後、鉄道模型用カラー、ステンレスシルバーに塗りました。
配管止めは銀河モデルさんのN-633吊り金具を配管止めとして使ってます
こちらは2END側
20200902_201643


こちらは1END側
20200902_201700
この白いプラで出来てる碍子パーツなんですが
このTOMIX H109のED75はかなり古い製品なので劣化で硬くなっていて配管を差し込む穴を0.5mmピンバイスで穴を開けるだけでボロボロと崩壊してしまい、元に戻すのに苦労しました(汗)

やはりあまりに古い製品は注意が必要ですね


そして次にパンタグラフの加工です
折り畳む部分に0.3mmピンバイスで穴を開け導線をU字に曲げて取り付けました
20200902_202648
アップで
20200902_202704
降り立たんでも大丈夫です

両エンドやりました。
20200902_202722

そして1END側運転台に今回も機関士さんを乗車させてみました(笑)
20200902_204200
20200902_204207
前回のTOMIX HO-110 ED75 ひさし付きは2END側に機関士乗せたので今回は1END側にしてみました


そしてドアノブも別体化
モールド削りトレジャータウンさんの1/80用8204-01 ドアノブを使います

そしてカバン掛けも別体化
これはN用のレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使ってます

区名札はくろまやさんのインレタ
白字のインレタなので黒く塗ってから転写してます。
20200902_212010

そして床下機器の加工
主平滑リアクトル装置?の取っ手を別体化しました
モールドを削りレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2mmを使ってます
20200902_222840

そしてその横の空制装置の保温箱に0.3mm真鍮棒でコックを3つ作り、その上に0.24けんたからーでケーブルを4本追加してます
20200902_222927
コックに色差し
20200902_225924
逆側に0.37mmケンタカラーワイヤーでケーブルを追加
20200902_225938


そしてボディーを被せてみました
20200904_213812

連結器と解放テコを0.2mm真鍮棒で作ったO字のリングで繋ぎます
20200904_213732
この後メタルプライマーを筆塗りしタミヤXF-1フラットブラックで塗っておきました

そしてこれ
20200905_200810
天賞堂さんのATS車上子

これにちょいちょいと色差しして取り付け
20200905_220835

そして台車とボディーの間にケーブルを取り付けました。
ケーブルは0.37mmケンタカラーワイヤー
こちらは1END側
20200905_220917

こちらは2END側
20200905_221226


これでとりあえず一通りの加工は完了

この75もウェザリングしたいと思います。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m



こんにちは☆

前回のブログでTOMIX HO-109 ED75 一般形のCN22モーターを交換したという記事を挙げましたが結果から言うとNGでした

20200825_200757
ダイカストには取り付けられるのですが、よく見てみると色々と不具合が…


並べて比べてみます

上が今回買った、現時点で販売されてるTOMIXの分別パーツ
HO-M84 モーター(CN22・フライホイール付き)

下が旧製品?元から付いてるCN22モーターです
TOMIX HO-M01 CN22モーター欠品中
20200903_195832
まず見てわかる通り長さが違いました
下の元なら付いてるモーターのフライホイールの方が大きいです


そして正面から見ると
左側が元から付いてたCN22モーター HO-M01
右側が現行で販売してるCN22モーター HO-M84
20200903_195840
ウォームギアから伸びるジョイント?ドライブシャフトの六角形の大きさが違います


これです
20200903_195907
この左側のジョイント?ドライブシャフトの六角形部分が大きいので現行のCN22モーターの穴には入りません

そこで考えたのが 
①TOMIXの現行のD級機関車、例えばED79 (HO-145 HO-146) もしくはED75 (HO-164 HO-165)のドライブシャフトが分別パーツで入手出来れば何とかなるかと思いTOMIXの修理部に電話で問い合わせした所、部品設定はないので入手不可能でした。
なのでこれはNG

次に考えたのが、
②ドライブシャフト部の六角形を小さくカットして現行品に合わせるように加工しようと思ったのですが、六角形部を小さくしてもフライホイールの長さが違うので、合うかがわかりません。
もし失敗したらこのドライブシャフトのパーツも入手出来ないので予備がないので失敗したらお手上げ

N用のドライブシャフトの部品設定はたくさんあるんですけどね…

そして残るは
③ピニオンプーラーを使いフライホイールを抜いて交換
これなら間違いなく上手くいきそうな予感はするのですが、まずピニオンプーラーを持ってない
それにその作業をやった事がない

うーん、危険過ぎます(笑)

なので結果、モーター交換は諦める事にしました。

元のモーターに戻しても普通には動くのですが例のモーターからの異音が気になりますが仕方ないです

また何か進歩ありましたらご報告させていただきます。

もし何か良い方法がございましたらぜひ!ご教示してくださいm(_ _)m


なのでこのままモーターを戻し加工整備を続けたいと思います。

本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m




↑このページのトップヘ