こんばんは☆
さて前回、katoのEF62 前期形2両目の加工整備を終え、今回からこの63の加工を始めました。
当機関区にkato3058-4 EF62 後期形JR仕様が1両在籍してますのでその関係で63のJR仕様の入線となった次第です。
今回はこれ
C"無線アンテナが付いた仕様ですね☆
まずはバラしてスカート周りからの加工をしました。
まずはカプラーの加工から
EF66前期形のナックルカプラー短をさらに短縮させました。
穴の前にピンバイスで一度0.5ミリの穴を開けてから更に1.0ミリで拡大してます。
そして元の穴の部分をカットしました。
そして、次に双頭連結噐の方も前回の短縮加工をして更にこの方法で短くしてみました。
真ん中の部分をカットして接着するのですが強度を出す為に真に0.3ミリ真鍮棒を入れてます。
そして短くしたら更に先程のカプラー根元の穴の前に新しく穴を開け直します。
もうこれ以上の短縮は出来ないかと思います(笑)
そして1END側のカプラーの加工
細かい内容はいつもと一緒なので割愛させて頂きますm(_ _)m
そしてごちゃごちゃ感がたまらない2END側
また後程書きますが、双頭連結噐の方をここまで短縮させるとカプラーにセットした時に首を振る際に並連側に振る際は問題ないのですが、密連の方に振る時にスカートに干渉します。
なのでそっち側(運転席側)のスカートの出っ張りをデザインナイフでカットしました。
これで少しは曲がる様になりました。
走行させた時の具合は完成後に検証してみます
そしてカプラー周りの加工が終わったので次は運転台の加工をやりました。
ブレーキ台を増設して0.2ミリ真鍮棒てわレバーも付けてみました。
メーター回りはkatoのホームの余りのステッカーの使えそうな部分をカットして使ってます。
時刻表差しも追加
助手席側には消化器とハンドル、何かの箱の様なものも追加しました。
あとはいつものホイッスルレバーも追加
ブロアー室入り口のドアも再現してみました。
配電盤はいつものKatoのホームの自販機のサンプル部分です(笑)
そして次にボディーの加工に入ります。
助手席のワイパーのモールドを削ってみました。
いつもお世話になってる美軌模型店さんのアイデアのパクりですww
また、これが使いやすくてお気に入りです。
マイクロナイフとかモデリングチゼルとかいう名前で売ってますが値段が高い!
1500円~ぐらいしますよね
しかも先の幅が欲しかった1.5ミリがなかったので自作しました。
DAISOの精密ドライバーセット108円です(笑)
さて本日はここでタイムアップ
次回はフロントガラスを磨いて綺麗にしてから手すりや屋根上フック等の加工をしていきたいとおもいます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて前回、katoのEF62 前期形2両目の加工整備を終え、今回からこの63の加工を始めました。
当機関区にkato3058-4 EF62 後期形JR仕様が1両在籍してますのでその関係で63のJR仕様の入線となった次第です。
今回はこれ
C"無線アンテナが付いた仕様ですね☆
まずはバラしてスカート周りからの加工をしました。
まずはカプラーの加工から
EF66前期形のナックルカプラー短をさらに短縮させました。
穴の前にピンバイスで一度0.5ミリの穴を開けてから更に1.0ミリで拡大してます。
そして元の穴の部分をカットしました。
そして、次に双頭連結噐の方も前回の短縮加工をして更にこの方法で短くしてみました。
真ん中の部分をカットして接着するのですが強度を出す為に真に0.3ミリ真鍮棒を入れてます。
そして短くしたら更に先程のカプラー根元の穴の前に新しく穴を開け直します。
もうこれ以上の短縮は出来ないかと思います(笑)
そして1END側のカプラーの加工
細かい内容はいつもと一緒なので割愛させて頂きますm(_ _)m
そしてごちゃごちゃ感がたまらない2END側
また後程書きますが、双頭連結噐の方をここまで短縮させるとカプラーにセットした時に首を振る際に並連側に振る際は問題ないのですが、密連の方に振る時にスカートに干渉します。
なのでそっち側(運転席側)のスカートの出っ張りをデザインナイフでカットしました。
これで少しは曲がる様になりました。
走行させた時の具合は完成後に検証してみます
そしてカプラー周りの加工が終わったので次は運転台の加工をやりました。
ブレーキ台を増設して0.2ミリ真鍮棒てわレバーも付けてみました。
メーター回りはkatoのホームの余りのステッカーの使えそうな部分をカットして使ってます。
時刻表差しも追加
助手席側には消化器とハンドル、何かの箱の様なものも追加しました。
あとはいつものホイッスルレバーも追加
ブロアー室入り口のドアも再現してみました。
配電盤はいつものKatoのホームの自販機のサンプル部分です(笑)
そして次にボディーの加工に入ります。
助手席のワイパーのモールドを削ってみました。
いつもお世話になってる美軌模型店さんのアイデアのパクりですww
また、これが使いやすくてお気に入りです。
マイクロナイフとかモデリングチゼルとかいう名前で売ってますが値段が高い!
1500円~ぐらいしますよね
しかも先の幅が欲しかった1.5ミリがなかったので自作しました。
DAISOの精密ドライバーセット108円です(笑)
さて本日はここでタイムアップ
次回はフロントガラスを磨いて綺麗にしてから手すりや屋根上フック等の加工をしていきたいとおもいます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m