こんにちは☆
さて次はこれをやります。
オハ25-553 サロン・デュ・ノール サロンカーですね

まずはボディーを外し内装の加工から始めます


内装の資料を集めてたら、オハ25のサロン・デュ・ノールでも同じじゃないんですね!
こちらがオハ25-552の室内

こちらがオハ25-553の車内

テーブルの形、海側の座席が違いますね
552の方は金色の手すりがあり、553の方は背もたれが透明のパーティションみたくなってます
なので特別なトワイライトはオハ25-553なので下の画像のパーティションの座席にします
まずは通路はグレーの絨毯が敷いてあったようなのでグレーで塗装
そして山側(後ろ側)のテーブルのモールドを削り、テーブルをプラ板で作ります

こんな感じ
色はタミヤのXF-9 ハルレッドを使いエアブラシで塗装

これは海側の座席のウッド調の縁を作りました
0.5㍉プラ丸棒を使ってます

これは海側座席の背もたれ、透明のパーティション
透明のプラ板を角を曲げて使います




画像左が実車の車内です

まっ、こんな感じで良いかな(笑)
そして次にボディーの方を加工します
妻面の手すりのモールドを削り別体化
R.Fさんの4997手すり1.0㍉ 4998手すり1.2㍉、4999手すり1.4㍉の三種類を使い分けてます
ダンパーは0.2㍉真鍮棒で製作
標識掛けはバルディローズさんの標識掛けセットを使用
表記のインレタは世田谷総合車輌センターさんのものを使用
架線注意のインレタはトレジャータウンさんのものを使用

こにらは逆側の妻面

この後ガイアのマルチプライマーを筆塗りしてからGMカラーの緑2号に少量の黒を混ぜた色で塗装します
次にお客さんを乗せます
SFさんの1/200の乗客です

テーブルにも缶ジュースを置いてみました
0.5㍉プラ丸棒で作りました

自販機も設置
コバルさんの自販機
少し高さが合わないので下部をカットして高さを合わせました

そして窓ガラスのカーテン
夢ソフトウェア工房さんのものを使用


そして床下機器の列びを見てたら大きいタンクになにやら、付いてるな?と
調べてみてら耐雪カバーなるものが付いてるのでプラ板で自作


そして艶消し黒をエアブラシで塗装

そしてこのタンクの位置に別の機器BOXが付いてきたのでタンクを除去
代わりに以前、どこかで、役に立つと思って買っておいた何かの床下機器のパーツを接着

床下機器のインレタも貼っておきました

そして扉脇の手すりを別体化
0.2㍉真鍮棒を取り付け

塗装後、扉下にステップも取り付け
扉にステンレス?の扉のレール?を0.15㍉幅厚さ0.2㍉の洋白帯板で再現

こちら側の連結器周りはTOMIXの分別パーツ PZ-400のジャンパ栓をカットしてG
ボンドクリアーで取り付けました

こちら側JC6387のBMカプラーを取り付けました
本来なら全部このJC6387を取り付けたい所なのですが、欠品中て市場にないのでPZ-400を利用したもので代用しました

プラ板から自作した耐雪カバー
配管は0.4㍉真鍮棒、配管止めはトレジャータウンさんの配管止め0.4㍉を使用してます


サイド

ロビー室内のお客さんはYFSさんの乗客1/200です

逆側



こちらのドアのある方は窓ガラスを透明プラ板から切り出してはめ込んでます
ドアノブはR.Fさんの5112ドアノブ
扉のレールは0.15㍉幅×0.2㍉厚の洋白帯板を使用

自販機はコバルさんのものを使用


これで、オハ25-553は完成とします。
全車両揃ったら軽くウェザリングしようと思ってます。
さて、次はオハネ25をやっていきます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
Twitterでは最新の加工内容をアップしてます。
よろしかったらフォローしてやってください
https://twitter.com/WIPEOUT99933140?t=pjVVR90MjNoJp58iS_TqOQ&s=09
さて次はこれをやります。
オハ25-553 サロン・デュ・ノール サロンカーですね

まずはボディーを外し内装の加工から始めます


内装の資料を集めてたら、オハ25のサロン・デュ・ノールでも同じじゃないんですね!
こちらがオハ25-552の室内

こちらがオハ25-553の車内

テーブルの形、海側の座席が違いますね
552の方は金色の手すりがあり、553の方は背もたれが透明のパーティションみたくなってます
なので特別なトワイライトはオハ25-553なので下の画像のパーティションの座席にします
まずは通路はグレーの絨毯が敷いてあったようなのでグレーで塗装
そして山側(後ろ側)のテーブルのモールドを削り、テーブルをプラ板で作ります

こんな感じ
色はタミヤのXF-9 ハルレッドを使いエアブラシで塗装

これは海側の座席のウッド調の縁を作りました
0.5㍉プラ丸棒を使ってます

これは海側座席の背もたれ、透明のパーティション
透明のプラ板を角を曲げて使います




画像左が実車の車内です

まっ、こんな感じで良いかな(笑)
そして次にボディーの方を加工します
妻面の手すりのモールドを削り別体化
R.Fさんの4997手すり1.0㍉ 4998手すり1.2㍉、4999手すり1.4㍉の三種類を使い分けてます
ダンパーは0.2㍉真鍮棒で製作
標識掛けはバルディローズさんの標識掛けセットを使用
表記のインレタは世田谷総合車輌センターさんのものを使用
架線注意のインレタはトレジャータウンさんのものを使用

こにらは逆側の妻面

この後ガイアのマルチプライマーを筆塗りしてからGMカラーの緑2号に少量の黒を混ぜた色で塗装します
次にお客さんを乗せます
SFさんの1/200の乗客です

テーブルにも缶ジュースを置いてみました
0.5㍉プラ丸棒で作りました

自販機も設置
コバルさんの自販機
少し高さが合わないので下部をカットして高さを合わせました

そして窓ガラスのカーテン
夢ソフトウェア工房さんのものを使用


そして床下機器の列びを見てたら大きいタンクになにやら、付いてるな?と
調べてみてら耐雪カバーなるものが付いてるのでプラ板で自作


そして艶消し黒をエアブラシで塗装

そしてこのタンクの位置に別の機器BOXが付いてきたのでタンクを除去
代わりに以前、どこかで、役に立つと思って買っておいた何かの床下機器のパーツを接着

床下機器のインレタも貼っておきました

そして扉脇の手すりを別体化
0.2㍉真鍮棒を取り付け

塗装後、扉下にステップも取り付け
扉にステンレス?の扉のレール?を0.15㍉幅厚さ0.2㍉の洋白帯板で再現

こちら側の連結器周りはTOMIXの分別パーツ PZ-400のジャンパ栓をカットしてG
ボンドクリアーで取り付けました

こちら側JC6387のBMカプラーを取り付けました
本来なら全部このJC6387を取り付けたい所なのですが、欠品中て市場にないのでPZ-400を利用したもので代用しました

プラ板から自作した耐雪カバー
配管は0.4㍉真鍮棒、配管止めはトレジャータウンさんの配管止め0.4㍉を使用してます


サイド

ロビー室内のお客さんはYFSさんの乗客1/200です

逆側



こちらのドアのある方は窓ガラスを透明プラ板から切り出してはめ込んでます
ドアノブはR.Fさんの5112ドアノブ
扉のレールは0.15㍉幅×0.2㍉厚の洋白帯板を使用

自販機はコバルさんのものを使用


これで、オハ25-553は完成とします。
全車両揃ったら軽くウェザリングしようと思ってます。
さて、次はオハネ25をやっていきます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
Twitterでは最新の加工内容をアップしてます。
よろしかったらフォローしてやってください
https://twitter.com/WIPEOUT99933140?t=pjVVR90MjNoJp58iS_TqOQ&s=09