こんばんは☆
さて前回、TOMIX 9061 ED75 1000 (前期形・JR貨物更新車)を精密加工しマイクロエースのワム8000(380000番台)を牽引させ画像を撮ったのですが、その時、カプラーをアーノルドからkatoカプラーに交換した際に、一筋縄ではいかない事に気が付き、ない頭で考えて無事、katoカプラー化する事が出来ました
少し面倒ですが、その時の事を記事にしたいと思います
ちなみにマイクロエースのワムは作りが良いですね!
扉の解放も出来ますし手すりもちゃんと表現されてます。
他のメーカーのと比べても断トツで作りが良いです♪

単純に車間短縮カプラーに交換すればいいだろうぐらいに考えてたら…
まずはカプラーをバラしてみます

これでとりあえずラウンドハウスの車間短縮カプラーに交換したら干渉しまくりで、まったくを持ってNG
これは使えません(トホホ)
さて前回、TOMIX 9061 ED75 1000 (前期形・JR貨物更新車)を精密加工しマイクロエースのワム8000(380000番台)を牽引させ画像を撮ったのですが、その時、カプラーをアーノルドからkatoカプラーに交換した際に、一筋縄ではいかない事に気が付き、ない頭で考えて無事、katoカプラー化する事が出来ました
少し面倒ですが、その時の事を記事にしたいと思います
ちなみにマイクロエースのワムは作りが良いですね!
扉の解放も出来ますし手すりもちゃんと表現されてます。
他のメーカーのと比べても断トツで作りが良いです♪

単純に車間短縮カプラーに交換すればいいだろうぐらいに考えてたら…
まずはカプラーをバラしてみます

これでとりあえずラウンドハウスの車間短縮カプラーに交換したら干渉しまくりで、まったくを持ってNG
これは使えません(トホホ)
で、カプラーポケットを眺めながらうちにあるkatoのカプラーは、これ

このかもめナックルカプラーを普通に取り付けてみたら、あまり車間が短縮されません…
うーん、しばらく眺めながら考えた結果
0.75㍉角のevergreenのプラ角棒を2.5㍉にカットし

カプラーの中に接着
カプラーをセットバックさせます

かもめナックルカプラーも赤いラインの所でカット
コの字の出っ張りが邪魔なので

そしてカプラーポケットに組み込んでみたら

これが意外に上手くいきました☆
車間が約5㍉に

アーノルドのままですと約8㍉

上から見たら

数値的には3㍉程しか短縮してませんが見映えは効果絶大!
これならイケルと思い残りの14両分を大量生産
0.75㍉角棒を2.5㍉にカットし、ひたすらカプラーポケットに接着
ポイントはカプラーポケットの幅より少し狭めの位置に接着します

一応艶消し黒を塗ってブラックアウトしておきました

かもめナックルカプラーもコの字の部分をカットし揃えておきます

組み込む時にカプラースプリングを約二巻き程カットしておくと収まりが良いです☆
後はひたすら取り付け
たまにカプラーとボディーが干渉するものが出てきますがカプラーの方の干渉する部分を少し削ってやればオッケーです

と、ここまでやってやめておけば良いものを、また悪いクセで精密加工を始めてしまいました(汗)
ネットで色々と調べていたら、この方法で車間短縮しておられる方がすでにおりました☆
もっと早く検索してれば、ない頭で悩まずに済んだのに(笑)
その方はGMのカプラーを使っておられましたが、そっちの方が良いかもしれませんね♪
話を戻しますが、精密加工の記事は次に続きます。
とりあえずキリが良いので一度アップしておきます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

このかもめナックルカプラーを普通に取り付けてみたら、あまり車間が短縮されません…
うーん、しばらく眺めながら考えた結果
0.75㍉角のevergreenのプラ角棒を2.5㍉にカットし

カプラーの中に接着
カプラーをセットバックさせます

かもめナックルカプラーも赤いラインの所でカット
コの字の出っ張りが邪魔なので

そしてカプラーポケットに組み込んでみたら

これが意外に上手くいきました☆
車間が約5㍉に

アーノルドのままですと約8㍉

上から見たら

数値的には3㍉程しか短縮してませんが見映えは効果絶大!
これならイケルと思い残りの14両分を大量生産
0.75㍉角棒を2.5㍉にカットし、ひたすらカプラーポケットに接着
ポイントはカプラーポケットの幅より少し狭めの位置に接着します

一応艶消し黒を塗ってブラックアウトしておきました

かもめナックルカプラーもコの字の部分をカットし揃えておきます

組み込む時にカプラースプリングを約二巻き程カットしておくと収まりが良いです☆
後はひたすら取り付け
たまにカプラーとボディーが干渉するものが出てきますがカプラーの方の干渉する部分を少し削ってやればオッケーです

と、ここまでやってやめておけば良いものを、また悪いクセで精密加工を始めてしまいました(汗)
ネットで色々と調べていたら、この方法で車間短縮しておられる方がすでにおりました☆
もっと早く検索してれば、ない頭で悩まずに済んだのに(笑)
その方はGMのカプラーを使っておられましたが、そっちの方が良いかもしれませんね♪
話を戻しますが、精密加工の記事は次に続きます。
とりあえずキリが良いので一度アップしておきます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m