こんにちは☆
さて、前回の続きです
軽めにウェザリングした台車、スカート、床下機器、ウォッシングしたボディー等が乾燥したので組み立てて細部を手直ししました
1END側のジャンパ栓は2END側同様にエアホースが取り付けられるようになっていたので2END側だけエアホースを取り付け、1END側はエアホース取り付けないので、加工しました
元のモールドを削り、閉じたジャンパ栓を取り付けます

使ったのはKatoのassy EF64 1000 ジャンパ栓 薄くスライスしたものを取り付けました

そして細部を色差しして少し修正して完成としました
ビフォアーアフター
上段が全検明け
下段が今回のウェザリング

さて細部を見ていきます
ED75 717号機[秋]
1END側

サイド

1END正面

1END側スカート部
re-colorさんの汎用エアホースに交換しました
こちらの方の曲がりが好みです
ジャンパ栓は蓋が閉まってる様にしました


運転台は自弁単弁のブレーキレバー、時刻表差しが確認出来ます

1END側パンタグラフ PS-103
鉄道模型用カラーのステンレスシルバーに塗装後、軽くウェザリングしました
パンタグラフの折り目、擦り板に0.08㍉ポリウレタン銅線を使いコーベルを設置

2END側パンタグラフ

1END側台車 DT-129

2END側台車

2END側
レールの上に乗せてみました

サイド

2END側正面

2END側はスカート周り


2END側台車 DT-129

1END側台車

お座敷レイアウトにて
荷物列車を牽引


今回は少し軽めにウェザリングしてみました
さて、次は何を加工しようかな?
少し考えます(笑)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて、前回の続きです
軽めにウェザリングした台車、スカート、床下機器、ウォッシングしたボディー等が乾燥したので組み立てて細部を手直ししました
1END側のジャンパ栓は2END側同様にエアホースが取り付けられるようになっていたので2END側だけエアホースを取り付け、1END側はエアホース取り付けないので、加工しました
元のモールドを削り、閉じたジャンパ栓を取り付けます

使ったのはKatoのassy EF64 1000 ジャンパ栓 薄くスライスしたものを取り付けました

そして細部を色差しして少し修正して完成としました
ビフォアーアフター
上段が全検明け
下段が今回のウェザリング

さて細部を見ていきます
ED75 717号機[秋]
1END側

サイド

1END正面

1END側スカート部
re-colorさんの汎用エアホースに交換しました
こちらの方の曲がりが好みです
ジャンパ栓は蓋が閉まってる様にしました


運転台は自弁単弁のブレーキレバー、時刻表差しが確認出来ます

1END側パンタグラフ PS-103
鉄道模型用カラーのステンレスシルバーに塗装後、軽くウェザリングしました
パンタグラフの折り目、擦り板に0.08㍉ポリウレタン銅線を使いコーベルを設置

2END側パンタグラフ

1END側台車 DT-129

2END側台車

2END側
レールの上に乗せてみました

サイド

2END側正面

2END側はスカート周り


2END側台車 DT-129

1END側台車

お座敷レイアウトにて
荷物列車を牽引


今回は少し軽めにウェザリングしてみました
さて、次は何を加工しようかな?
少し考えます(笑)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m