(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:kato

こんにちは

今まで精密加工してきた車両の台車の加工を一気にやってしまおうという魂胆です(笑)

なので画的にはつまらないものになってしまいますがお付き合いくださいm(_ _)m

さて今回はこれ
20191123_124956
Kato 3087-2 ED71 2次形改
ED71  48号機 [福]

前回の精密加工整備の内容はこちらからどうぞ

1END側の台車DT114Aから始めます
20200607_133200

配管は0.2mm真鍮棒を曲げて作ります
配管止めは画像ですとレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を配管止めとして使ってますが後にバルディローズさんの0.3mm配管止めに変えます

砂撒き菅は0.3mm真鍮棒で作りました
20200607_110009

片面だけやってみました
こんな感じです
配管もそんなに複雑でもないので簡単に出来ました
20200607_132645

そしてED71はスノーブロウが付いてないので、今回こんなものを自作してみました

障排器です
20200607_132718
0.3mm真鍮棒を曲げて先端にプラ板を取り付けました
ほんとは0.3mmの平板か角棒があれば良かったのですが手元には0.3mm真鍮丸棒しかなかったので代用してます。

後日材料調達したら変えるかも?です


そしてプラ棒で梁を追加
20200607_160659

こちらは2ENDの台車です
20200607_155252
20200607_164330

そしてメタルプライマーを筆塗り後、タミヤXF-1フラットブラックで塗装しました
20200607_171752
20200607_171814

そしてボディーに戻してクリアランスを見ます
20200607_173624

1END側 DT114A
20200607_173659
2END側 DT114B
20200607_173724

レールに乗せてクリアランスを見てます
20200608_190842

障排器のクリアランスも大丈夫そうです


2END側
20200607_173949

2END側 DT114B
20200607_174451

1END側 DT114A

20200607_174138

こちら側の障排器のクリアランスも大丈夫そう

でも作りがイマイチで納得してません、クオリティー低いですね(苦笑)
もっと精巧に作りたいですね…
何か他のパーツが流用出来ないか考えてみます
20200607_174345


そして床下にケーブルも追加しました
何かの床下機器の使えそうな部品に穴を開けて0.25mmケンタカラーワイヤーを通してます20200608_195726

20200608_200053

1END側の台車にもケーブルを追加
20200608_220048
こちらは2END側の台車周り
20200608_220111


2END側の台車
20200608_220228

床下機器にも0.25mmケンタカラーワイヤーと0.2mm真鍮棒を曲げて配管を増設
コック部を白で色差し
20200608_220239
1END側の台車周り
ケーブルを追加
20200608_220251
とりあえずこの状態でも台車にケーブルは干渉してません


そしてこの後お座敷レイアウトでテスト走行しましたが特に干渉もせずポイント通過も大丈夫でした


ED71の床下に周りは古い機関車で資料も少なくたまたま持っていたRail Magazine 353号に詳しく載ってたので何とか形にしました(汗)

出来る限り忠実に再現したつもりです

さて次ももう一両あるED71の台車をやってしまおうと思います

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは
さて今回はこれ
20200603_222543
Kato 3080-1 ED78 1次形
ED78 3号機 [福] 
前回の精密加工整備の内容はこちら


この台車DT129Mを精密加工したいと思います
やり方は前回のEF71と同様です

20200603_222704

バネ下のケーブルは0.15mmステンレスワイヤーで作成
台車に沿って配置してたる配管は0.2mm真鍮棒で
留め具はレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を配管止めとして使ってます
砂撒き菅は0.3mm真鍮で
そこにつなぐ油圧の配管は0.24mmステンレスワイヤーと0.15mmステンレスワイヤーで表現してます

20200604_211058

下側から
20200604_211112
砂撒き菅は結構ギリギリまで攻めてます(笑)

上から
20200604_211835

2END側の台車
DT129Nも同様にやりました
20200605_205847

20200604_211835

下廻り
20200605_205924

中間台車 TR103B
20200605_213119
左の黒いケーブルは0.25mmケンタカラーワイヤー、右のシルバーのケーブルは0.25mmケンタカラーワイヤーの塗装を剥がしたものです

そしてメタルプライマーを筆塗りし、乾燥後にタミヤXF-1フラットブラックで塗装しました

で、いじってる間にウェザリングが少し落ちた気がしたのでマスキングして軽くタミヤXF-64レッドブラウンをエアブラシで吹いておきました
20200606_193725

そしてボディーに台車を戻しレールと干渉しないかクリアランスを見てます

1END側
20200606_231142

DT129M
20200606_231230
中間台車  TR103B
20200606_231822
2END側台車 DT129N
20200606_231421

1END側の台車をアップで
20200606_231540
20200606_231606
砂撒き菅の干渉は大丈夫のようです

中間台車は砂撒き菅がないので左側のケーブルだけ追加しました
20200606_232025


2EN側台車のアップ
20200606_231858
20200606_231934

2END側
20200606_232128

DT129N
20200606_232145
TR103B
20200606_232156
DT129M
20200606_232203

この後お座敷レイアウトで試験走行させましたがポイント通過も大丈夫でした。

これでED78の台車の精密加工も完了です
20200606_232303

次回はkato 3087-2 ED71 2次形の台車の精密加工をやりたいと思っております。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて前回の続きです
メタルプライマーを筆塗りし、乾燥後にタミヤXF-1フラットブラックで配管に色を塗りました。
1END側 DT129M
20200603_174945

中間台車 DT137
20200603_190019
歯止めを追加して取り付けました


2END側 DT129N
20200603_175024

そしてボディーに戻してみます
線路に乗せて砂撒き菅の干渉がないか、クリアランスを見てます
20200603_212921

1EF側 DT129M
20200603_212942
アップで
20200603_213130

20200603_213219

中間台車 DT137
20200603_212951
アップで
20200603_213314

20200603_213359

2END側 DT129N
20200603_213009
アップで
20200603_213506

20200603_213612

そしてこちらは2END側から
20200603_211231

2END側 DT129N
20200603_211251
アップで
20200603_211349

20200603_211523

中間台車 DT137
20200603_211257
アップで
20200603_211559

20200603_211744

1END側 DT129M
20200603_211320
アップで
20200603_212133

20200603_212406

とりあえずクリアランスは大丈夫みたいです。

このあと、お座敷レイアウトでテスト走行しましたがポイント通過時に若干、金属音(砂撒き菅が擦れる音)がしましたが特に支障がなさそうなのでこのままでいきます

中間台車の引張棒付近のモールドを削りましたが、これはやらない方が懸命かもです

モールドを削った為に隙間が拡がってしまい車輪が外れそうになります。
ちょっとギリギリ攻めすぎてしまいました(苦笑)


でも私の技術だともうこれが限界かな(汗)

EF71  9号機 [福] 完成です

前回の加工整備内容はこちらからhttp://wipeout0512.livedoor.blog/archives/20684146.html
20200603_212539

でもNで、どこまで出来るかはチャレンジしていきたいと思います

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

次はこの流れでED78の台車精密加工をやりたいと思います

こんにちは☆

相変わらず台車の精密加工を続けております

今回はこれ
Kato 3079-1 EF71 1次形改 
EF71 9号機 [福] 
20191108_211556

これの台車も精密加工します

今回は更に細かく加工したいと思います
20200531_174617

まずは0.15mmステンレスワイヤーを使い台車バネの下にケーブルを新たに増設しました。

20200530_185024

そして砂撒き菅は0.3mm真鍮棒で
砂撒き菅につながる配管は0.24mmステンレスワイヤー
そして今回から新たに0.15mmのステンレスワイヤーも使い配管を増設しました

台車の脇の太いケーブルは0.4mmケンタカラーワイヤーを使ってます

これだけやるのに結構時間かかってしまいました。
20200530_185633
逆側から
20200530_203026


そして2END側の台車も加工
20200601_220020

アップで
20200601_220040

20200601_220044

20200601_220611
かなり疲れました(苦笑)


そして最後に中間台車の加工です。

まずこのモールドを削ってみました
20200602_000732


台車を裏返しにしてみた図です
20200602_000653

そして次に0.5mm角のプラ角棒に0.3mmピンバイスで穴を開けた後に0.4mmまで拡げました

そこに0.3mm真鍮棒を差し込み0.5mm幅の角棒をデザインナイフで削り0.3mmぐらいまで薄くしました
20200601_231659
それを取り付けます
20200601_231836
とうでしょう?ボテッとしたモールド部分がシャープになりました(笑)

これを先に加工したギア付き台車にもやろうとしてのですが、強度の問題がありギア付き台車を削ってしまうと走行に支障が出そうだったので諦めました…


そして中間台車の配管も完了
20200602_205810

20200602_205821
20200602_205827
20200602_210058
裏から
20200602_210144

こちらは1END側
足りない部品をプラ板で補って完成です
20200602_210444
2END側
20200602_210535

やっと台車の精密加工も完成です
このあとメタルプライマーを筆塗りして、乾燥後、タミヤXF-1フラットブラックで色差ししました
20200602_210626

今回は今まで以上に細かく作り込みしてる為、結構時間かかっちゃってます(汗)
なので2回に分けてアップする事にしました。

代わり映えのない画像でつまらないかも知れませんがどうぞお付き合いください


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m




こんにちは☆

相変わらず台車の精密加工を続けております(苦笑)
やり方が確定し慣れてきたのでスピードもアップしてきました

さて今回はこれ
20200527_193438
Kato 3075-3 ED75 700改
ED75 717号機[秋] になります
一通りの精密加工は終わってます
前回の精密加工記事はこちらから


まずは1END側のDT129から始めます
毎回同じような画像なので途中経過は省略します(汗)

とりあえず配管の増設は完了です
20200527_221542

下側から
20200527_221552

そしてこっちは2END側の台車になります
0.3mm真鍮棒、0.2mm真鍮棒、0.24ステンレスワイヤーで配管を作ってます
ついでに歯止めも取り付けておきました
20200528_210504

逆側から
20200528_210548

そしてメタルプライマーを筆塗りしてからタミヤXF-1フラットブラックで筆塗りし、最後に砂撒き菅と油圧の配管のジョイント部分を白で色差ししました

1END側 DT129
20200528_225302

2END側 DT129
20200528_225318

そしてボディーに戻します

1END側
20200528_231619

アップで
1END側
20200528_231712
2END側
20200529_001709
2END逆側
20200529_001638
1END逆側
20200529_001543

追加加工で増設した配管
ケンタカラーワイヤー0.25mmを使ってます
20200529_001424

2END側から
20200528_231925
20200528_231953

レールに置いてクリアランスを見ます

結構際どい位置に砂撒き菅がありますが、何とか大丈夫そう
20200528_232048
20200528_232238
この後、お座敷レイアウトにて試験走行させましたがポイント通過時や、カーブでも金属音出なく大丈夫でした

これで完工とします。

まだまだ台車の精密加工は続きます(苦笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ