こんばんは
今日も良い天気の関東地方
明日からは天気崩れるようですね☔
さて、ED71の加工が続きましたので今回はED75の加工をupしたいと思います。
各メーカーさんからED75の色んなタイプが出てますがJRになってからの700番台後期仕様の製品がありません⤵
だったら自分で作っちゃいましょう(笑)
種車に選んだのは、kato3031旧製品のED79です。
なぜ、これにしたか言うと
1.運転席窓がサッシ窓だから
2.黒染め車輪だから
3.元々79は75 700だったから
4.kato製品が好き(笑)
その他、多々ありますがこんな理由ですw
Tomixから75の700番台サッシ窓が出てますが黒染め車輪じゃないので当機関区には
入線しません。
どうも銀車輪ってのが好きじゃないので😅
変なこだわりがありまして、すいません💦
で、この種車はいつもの整備はしてありました。
ここから、改造していきます。
まずは、屋根にある抵抗器カバーを精密ドライバーマイナスでこじって取ります。簡単に外れます。
このカバーはもう使いません。
それから、0.5ミリ厚のプラ板と0.3ミリのプラ板を四角く切ってから接着して本来ある屋根の形に整えていきます。
この屋根サイドの部分はタミヤ2ミリ角棒を対角線上に削り三角にしてから取り付けました。
画像がないので、わかりづらいですね💦
すいません。
Gボンドクリアーで抵抗器カバーのあった所に接着してから、エアブラシで黒に塗ってます。
それから屋根の孔子も外しておいたので、先程加工したプラ板の屋根にピンバイスで穴を開けて付け直しました。
エアブラシを吹く前に穴は開けてあります。
ついでに孔子も白に塗装してます。
タミヤのアクリル塗料フラットホワイトを筆塗りです。
それから裏から窓ガラスを外します。
これも精密ドライバーで、こじって外したのですが結構面倒臭かったかも?です。
なかなか、固くて変に無理に取ろうとするとガラス窓が割れる可能性があるので要注意です。
そしてHゴムを黒くします。
このタイプの旧製品は窓を塗るのではなくボディー側の窓枠がグレーなので私はその辺に売ってる油性マジック、マッキー極細で塗りました。窓の奥の厚みはタミヤのフラットブラックを極細面相筆で塗りました。
そしてサイドのサッシ窓と乗務員入口ドアもフロントガラスと一体なので外したついでにエアブラシでタミヤX-19スモークを吹いておきました。
サイドのルーバーの上の部分もマッキー極細で塗ってあります。
あとライトは、いつもの美軌模型店さんのきらめきライト水平型に変更
Katoの場合は基盤を生かしコンデンサを取ってからもともと付いてたオレンジいろのLEDも撤去してしまいました。
これで常時点灯オッケーです。
後は塗った所が乾いてからバラした部品を取り付けます。
他に、運転席下の点検口の出っ張りを削りたいとこなのですが、ここはボディー裏も凹んでる分、削ったらパテか何かで穴埋めしないとダメかもです。
後は、ボディー横のナンバー下の製造銘板も削らなきゃならないんですけど、今までの経験上、色を吹くと必ずその部分の色が合わないし、結局ボディー全体を色塗り直さないといけなくなる気がしてならないので、今回はパスしました💨
後は2END側のジャンパ栓を銀河モデルさんのKE71開を取り付けておりますが、ジャンパ栓のカバーは模型的にあった方が良いと思ったのでそのままにしてあります。
Mr.カラーの赤2号は筆で色指しする分にはたいしてわからないんですけど、ここまで大塗装となると、そうもいかないので💦
なので、そこは見逃してくださいm(_ _)m笑
ナンバーは、レボリューションファクトリーさんのED75用、真鍮板のものを突っ張りをけずり平らにしてから、メタルプライマーを塗ってからの赤2号で塗装
同じくレボリューションファクトリーさんのED75 700用インレタを貼って757にしました。
本来、757は[仙]ですが、[仙]がなかったので[仙貨]にしてあります。
ウェザリングも、軽くやってます。
まっ、とりあえず今回はここまでです。
あと現行品のkato 3076-1 ED79シングルアームもED75 767 に改造してあります。こっちは全検明けのピカピカボディーガードにウェザリングしてあります。次回はこっちを、upしようかと思ってます。
今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
*YouTubeに走行動画アップしました。良かったら覗いてみてください。
https://youtu.be/FhIipTay66s
今日も良い天気の関東地方
明日からは天気崩れるようですね☔
さて、ED71の加工が続きましたので今回はED75の加工をupしたいと思います。
各メーカーさんからED75の色んなタイプが出てますがJRになってからの700番台後期仕様の製品がありません⤵
だったら自分で作っちゃいましょう(笑)
種車に選んだのは、kato3031旧製品のED79です。
なぜ、これにしたか言うと
1.運転席窓がサッシ窓だから
2.黒染め車輪だから
3.元々79は75 700だったから
4.kato製品が好き(笑)
その他、多々ありますがこんな理由ですw
Tomixから75の700番台サッシ窓が出てますが黒染め車輪じゃないので当機関区には
入線しません。
どうも銀車輪ってのが好きじゃないので😅
変なこだわりがありまして、すいません💦
で、この種車はいつもの整備はしてありました。
ここから、改造していきます。
まずは、屋根にある抵抗器カバーを精密ドライバーマイナスでこじって取ります。簡単に外れます。
このカバーはもう使いません。
それから、0.5ミリ厚のプラ板と0.3ミリのプラ板を四角く切ってから接着して本来ある屋根の形に整えていきます。
この屋根サイドの部分はタミヤ2ミリ角棒を対角線上に削り三角にしてから取り付けました。
画像がないので、わかりづらいですね💦
すいません。
Gボンドクリアーで抵抗器カバーのあった所に接着してから、エアブラシで黒に塗ってます。
それから屋根の孔子も外しておいたので、先程加工したプラ板の屋根にピンバイスで穴を開けて付け直しました。
エアブラシを吹く前に穴は開けてあります。
ついでに孔子も白に塗装してます。
タミヤのアクリル塗料フラットホワイトを筆塗りです。
それから裏から窓ガラスを外します。
これも精密ドライバーで、こじって外したのですが結構面倒臭かったかも?です。
なかなか、固くて変に無理に取ろうとするとガラス窓が割れる可能性があるので要注意です。
そしてHゴムを黒くします。
このタイプの旧製品は窓を塗るのではなくボディー側の窓枠がグレーなので私はその辺に売ってる油性マジック、マッキー極細で塗りました。窓の奥の厚みはタミヤのフラットブラックを極細面相筆で塗りました。
そしてサイドのサッシ窓と乗務員入口ドアもフロントガラスと一体なので外したついでにエアブラシでタミヤX-19スモークを吹いておきました。
サイドのルーバーの上の部分もマッキー極細で塗ってあります。
あとライトは、いつもの美軌模型店さんのきらめきライト水平型に変更
Katoの場合は基盤を生かしコンデンサを取ってからもともと付いてたオレンジいろのLEDも撤去してしまいました。
これで常時点灯オッケーです。
後は塗った所が乾いてからバラした部品を取り付けます。
他に、運転席下の点検口の出っ張りを削りたいとこなのですが、ここはボディー裏も凹んでる分、削ったらパテか何かで穴埋めしないとダメかもです。
後は、ボディー横のナンバー下の製造銘板も削らなきゃならないんですけど、今までの経験上、色を吹くと必ずその部分の色が合わないし、結局ボディー全体を色塗り直さないといけなくなる気がしてならないので、今回はパスしました💨
後は2END側のジャンパ栓を銀河モデルさんのKE71開を取り付けておりますが、ジャンパ栓のカバーは模型的にあった方が良いと思ったのでそのままにしてあります。
Mr.カラーの赤2号は筆で色指しする分にはたいしてわからないんですけど、ここまで大塗装となると、そうもいかないので💦
なので、そこは見逃してくださいm(_ _)m笑
ナンバーは、レボリューションファクトリーさんのED75用、真鍮板のものを突っ張りをけずり平らにしてから、メタルプライマーを塗ってからの赤2号で塗装
同じくレボリューションファクトリーさんのED75 700用インレタを貼って757にしました。
本来、757は[仙]ですが、[仙]がなかったので[仙貨]にしてあります。
ウェザリングも、軽くやってます。
まっ、とりあえず今回はここまでです。
あと現行品のkato 3076-1 ED79シングルアームもED75 767 に改造してあります。こっちは全検明けのピカピカボディーガードにウェザリングしてあります。次回はこっちを、upしようかと思ってます。
今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
*YouTubeに走行動画アップしました。良かったら覗いてみてください。
https://youtu.be/FhIipTay66s
コメント