こんばんは☆

今日からtomixED75 700前期型サッシ窓の加工を始めました。

当機関区にはtomixの車両は、ほぼないので(ED75 1000 1両だけありますが)勝手の違いに戸惑ってます(笑)

イメージ 1

とりあえず分解です。

イメージ 2


バラバラにしてとりあえずはフロントガラスを外しHゴムを黒にします。

使いのはマッキー極細油性マジックです。

サイドのルーバーはガラスではなくボディー側面を塗りました。
Katoの場合はサイドのガラスにHゴムが印刷されてるのですがtomixはボディーなんですね☆

そしてバラした運転席の座席をタミヤXF-8フラットブルーに塗りマスコン、ブレーキ弁をXF-16フラットアルミで色指ししました。

イメージ 3

ここまで、やっても見えなくなっちゃうのですが(笑)

そして、TNカプラーをナックルカプラーに変更
これがまた厄介で皆さん色々な方法でやってるみたいですが私は、TNカプラーの頭だけカットしてラウンドハウスの車間短縮ナックルカプラーを使います。
こちらも頭だけカットして瞬間接着剤で強引に取り付けました(笑)
まっ、取れる事はないと思いますが取れたらまた考えますww

イメージ 7

片側はそのままTNカプラーにしようかと思います。


そしてパンタを外し、碍子を白に色指ししておきました。

次にスカートの加工です。

ジャンパ栓のモールドをデザインナイフで削ります。
画像左が加工前々、右が加工後

イメージ 4

そして0.5ミリピンバイスで穴を開けておきます。

イメージ 5


オレンジ色のライトなんですが、これはカッコ悪いので美軌模型店さんのきらめきライトに交換しようと思ったのですが、うちにあるのは水平型、
使うのは垂直型

悩んだあげく、いつもこそっと覗いている大好きなブロガーの方の記事を思いだし、今回初めて他のLED基盤を使うことにしました。
品物到着してからの交換なので、暫し作業が止まるかも?です。

イメージ 6


今日はここまでです。

本日も読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m