こんばんは☆
久しぶりの投稿になります。
令和に変わってからの初の投稿になります。
長いGWの休みが終わり、やっといつもの日常に戻りました。
さて前回の続きで今回はウェザリングをしてみました。
まずはマスキングから
下回り
マスキングして台車を再び取り付けてからウェザリングする訳は、汚しのバランスを見る為です。
そしていつもの様にエアブラシを使いウェザリングしてみました。
細かいやり方は前回のEF63の時と同じような感じなので割愛させて頂きますm(_ _)m
ただ前回と違うのはボディーの退色感の表現です。
今まではタミヤXF-59デザートイエローに白を混ぜて相当希釈してホコリ色を作り、薄く吹き付けて表現してましたが、今回はgaiaの鉄道模型用カラー青15号を使い方これに白を少量混ぜて薄くし、サイドのエアーフィルターから下と、機械室採光窓の脇に吹き付けて退色感を出してみました。
サイドの乗務員入口ドア下にステップを取り付けます。
エアーフィルターにはタミヤ墨入れ塗料、黒で墨入れし単調にならない様にブラウンも墨入れしてます。
エアーフィルターからの雨垂れ表現は、ガンダムマーカー水性使い塗って直ぐに綿棒で落としてます。
乗務員ドア等、凹凸ある部分にも墨入れしてます。
あとは台車にドライブラシをして金属感を出しました。
やり過ぎた所は落としていきます。
サイド
台車に銀河モデルさんの速度検知装置、空転検知装置を取り付けます。
1END側正面
最後にワイパーを取り付けるのですが、このkatoのEF62のワイパーのモールド表現は内側に向いて付いてます。
せっかくモールドを削り別体化したので遊び心で助手席側のワイパーを外側に向けてみました。
実車を見ても同じ向きとは限らないので(笑)
2END側
サイド
2END側正面
運転台のアップ
自作したブレーキ台座とブレーキレバー、ホイッスルレバーも見えます。
パンタグラフ周り、別体化した配管、手すり等
床下機器
画像が多くなってきましたので次に続きます→
久しぶりの投稿になります。
令和に変わってからの初の投稿になります。
長いGWの休みが終わり、やっといつもの日常に戻りました。
さて前回の続きで今回はウェザリングをしてみました。
まずはマスキングから
下回り
マスキングして台車を再び取り付けてからウェザリングする訳は、汚しのバランスを見る為です。
そしていつもの様にエアブラシを使いウェザリングしてみました。
細かいやり方は前回のEF63の時と同じような感じなので割愛させて頂きますm(_ _)m
ただ前回と違うのはボディーの退色感の表現です。
今まではタミヤXF-59デザートイエローに白を混ぜて相当希釈してホコリ色を作り、薄く吹き付けて表現してましたが、今回はgaiaの鉄道模型用カラー青15号を使い方これに白を少量混ぜて薄くし、サイドのエアーフィルターから下と、機械室採光窓の脇に吹き付けて退色感を出してみました。
サイドの乗務員入口ドア下にステップを取り付けます。
エアーフィルターにはタミヤ墨入れ塗料、黒で墨入れし単調にならない様にブラウンも墨入れしてます。
エアーフィルターからの雨垂れ表現は、ガンダムマーカー水性使い塗って直ぐに綿棒で落としてます。
乗務員ドア等、凹凸ある部分にも墨入れしてます。
あとは台車にドライブラシをして金属感を出しました。
やり過ぎた所は落としていきます。
サイド
台車に銀河モデルさんの速度検知装置、空転検知装置を取り付けます。
1END側正面
最後にワイパーを取り付けるのですが、このkatoのEF62のワイパーのモールド表現は内側に向いて付いてます。
せっかくモールドを削り別体化したので遊び心で助手席側のワイパーを外側に向けてみました。
実車を見ても同じ向きとは限らないので(笑)
2END側
サイド
2END側正面
運転台のアップ
自作したブレーキ台座とブレーキレバー、ホイッスルレバーも見えます。
パンタグラフ周り、別体化した配管、手すり等
床下機器
画像が多くなってきましたので次に続きます→
コメント