(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2017年06月

こんばんは

今日も蒸し暑い梅雨らしい天気の関東地方でした。

さて、ロンチキの事をアップしようとしたのですが、その前に全検明けウェザリングで来てますのでkato EF81 JR東日本色もアップしておきます。
これは、旧製品になるのでしょうか?
ライトが笑えるくらいオレンジ色のタイプです。

加工内容は、ナックルカプラー交換後のスカートのジャンパ栓のモールドをデザインナイフで削り、ピンバイス0.5ミリで穴開けしてます。

そこに当機関区標準装備のtomix pz001 EF63用ブレーキホースLRを取り付けてます。
ケーブルはケンタカラーワイヤー0.4ミリを曲げて付けてます。
ワイパーは銀河モデルさんのダブルアームワイパーにして、速度検知ケーブルも銀河モデルさんのものを取り付けています。

ライトは、コンデンサを除去して常時点灯仕様にして美軌模型店さんのきらめきライト水平型に交換してます。
そのままだと明る過ぎる?色が白過ぎるのでいつものタミヤアクリル塗料、クリアーオレンジとクリアーイエローを混ぜたものをLEDに直接塗ってます。

ただ塗り替え過ぎると元のオレンジ色になってしまうので注意が必要です。

さて、ここからウェザリングですがこの車両も全般検査明けのピカピカ仕様にしてみました。

エアブラシでタミヤアクリル塗料クリアーを三回ぐらいに分けて重ね塗りしてあります。
乾燥後、台車周りを白で色差し。
運転席下の乗務員ステップはボディーのドア下にピンバイス0.4ミリで穴開けしてます。
レボリューションファクトリーさんの3.0ミリ手すり汎用を使ってます。

ナンバーは137をチョイス

区名札は青森運転所にしてます。
いつもの場所で

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


このウェザリングもタミヤの墨入れブラックを使い凹凸のある場所、運転席ドアや、サイドのルーバー等を差してます。
汚すのはでなくあくまでも陰影を、
付けるだけなので、あまり色を入れすぎないように注意です。
屋根の白だった孔子をグリーンに塗ってます。

汚すウェザリングも良いですが、たまにはピカピカに仕上げるのも、良いですね(笑)

今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

*YouTubeに走行動画アップしました。良かったら覗いてみてください。
https://youtu.be/Qv66UysZjCc

こんばんは
今日も蒸し暑い天気でした。

今回もED75ネタです
前回は旧製品の3031をベースにしましたが今回は現行の3076-1シングルアームパンタをベースに加工しました。

イメージ 1


こちらですね☆ 

まずは分解からです。
ボディーを外してから屋根を加工していきます。

このタイプは屋根が外せる様になってるので外してしまいます。

抵抗器カバーは必要ないので精密ドライバーマイナスでこじって外します。
それから、パンタがシングルアームなのでこれも交換します。本来はPS103なのですが、katoのassyがないので代わりにED76 0 後期用のPS102で代用します。
見た目まったく私には違いがわかりません(笑)

屋根の加工は前回同様二枚張り合わせた0.8ミリ厚にして形を整えてから屋根にGクリアーで接着します。
高圧線の取り回しが若干79とは異なるので本来の位置に戻すべくピンバイスで先ほど加工取り付けしたプラ板に穴を開けておきました。

ここでとりあえずエアブラシでタミヤ、アクリル塗料ブラックで塗装工しておきます。
バラしたついでにライトの基盤もコンデンサを取っ払って常時点灯仕様にしておきます。

スカート回りはいつもの様にtomix ps001エアホースL.Rを使ってます。ジャンパ栓ケーブルはケンタカラーワイヤー黒の0.4ミリを使ってます。

この辺の加工方法は省略させてください。m(_ _)m

この製品はHゴムが最初から黒なので楽チンです。


ナンバーは付属のものは使いません。
前回同様レボリューションファクトリーさんのED75真鍮板のナンバーをヤスって凹凸をなくしメタルプライマー塗った後にMr.カラー赤2号で塗ってます。
それから同じくレボリューションファクトリーさんのED75 700インレタから767をチョイスして転写してます。

区名札は銀河モデルさんのN-507 東日本方面の『秋』を貼りました。

そしてあとは、バラした部品を組み上げます。
ワイパーは銀河モデルさんのダブルアームワイパー、台車の速度検知装置も銀河モデルさんのものを取り付け。


そして、ウェザリングです。
今回のウェザリングは、汚す方ではなく逆にピカピカにしてみました。

そう、全般検査明けの感じです。
最近の75の767もピカピカだったので

とりあえずのタミヤのスミ入れブラックで墨入れしますが、汚すのはでなくあくまでも陰影を出す程度
運転席入り口、ルーバー、正面貫通扉等、凹凸のある所に少しだけ墨入れしました。

それからボディー塗装です。ガラスをマスキングします。
艶を出すのに、悩んだあげく今回はタミヤのアクリル塗料、クリアーを何回か重ね重ね塗りをして艶々感をだしてみました。

そして、丸一日おいてから細部に白を差していきます。

台車周りや細かいとこは、さすがに極細の面相筆でも厳しいので楊枝の先を削って、楊枝で差してます。

実車です。

イメージ 2



いつもの場所で

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7



運転席窓下の点検口、サイドのナンバー下の製造銘柄はそのままです。出来ればここも取りたいのですが、見逃してください(笑)

こ767を作るのには理由がありまして、これを再現するのにどーしても必要だったので加工してみました。
精細はまた後程アップしようかと思ってます。

イメージ 3


今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは
今日も良い天気の関東地方
明日からは天気崩れるようですね☔

さて、ED71の加工が続きましたので今回はED75の加工をupしたいと思います。

各メーカーさんからED75の色んなタイプが出てますがJRになってからの700番台後期仕様の製品がありません⤵

だったら自分で作っちゃいましょう(笑)
種車に選んだのは、kato3031旧製品のED79です。

イメージ 2


なぜ、これにしたか言うと
1.運転席窓がサッシ窓だから
2.黒染め車輪だから
3.元々79は75 700だったから
4.kato製品が好き(笑)
その他、多々ありますがこんな理由ですw

Tomixから75の700番台サッシ窓が出てますが黒染め車輪じゃないので当機関区には
入線しません。
どうも銀車輪ってのが好きじゃないので😅

変なこだわりがありまして、すいません💦

で、この種車はいつもの整備はしてありました。

イメージ 1



ここから、改造していきます。
まずは、屋根にある抵抗器カバーを精密ドライバーマイナスでこじって取ります。簡単に外れます。
このカバーはもう使いません。
それから、0.5ミリ厚のプラ板と0.3ミリのプラ板を四角く切ってから接着して本来ある屋根の形に整えていきます。
この屋根サイドの部分はタミヤ2ミリ角棒を対角線上に削り三角にしてから取り付けました。
画像がないので、わかりづらいですね💦
すいません。

Gボンドクリアーで抵抗器カバーのあった所に接着してから、エアブラシで黒に塗ってます。

それから屋根の孔子も外しておいたので、先程加工したプラ板の屋根にピンバイスで穴を開けて付け直しました。
エアブラシを吹く前に穴は開けてあります。

ついでに孔子も白に塗装してます。
タミヤのアクリル塗料フラットホワイトを筆塗りです。

それから裏から窓ガラスを外します。
これも精密ドライバーで、こじって外したのですが結構面倒臭かったかも?です。
なかなか、固くて変に無理に取ろうとするとガラス窓が割れる可能性があるので要注意です。
そしてHゴムを黒くします。

このタイプの旧製品は窓を塗るのではなくボディー側の窓枠がグレーなので私はその辺に売ってる油性マジック、マッキー極細で塗りました。窓の奥の厚みはタミヤのフラットブラックを極細面相筆で塗りました。

そしてサイドのサッシ窓と乗務員入口ドアもフロントガラスと一体なので外したついでにエアブラシでタミヤX-19スモークを吹いておきました。


サイドのルーバーの上の部分もマッキー極細で塗ってあります。

あとライトは、いつもの美軌模型店さんのきらめきライト水平型に変更

Katoの場合は基盤を生かしコンデンサを取ってからもともと付いてたオレンジいろのLEDも撤去してしまいました。

これで常時点灯オッケーです。

後は塗った所が乾いてからバラした部品を取り付けます。

他に、運転席下の点検口の出っ張りを削りたいとこなのですが、ここはボディー裏も凹んでる分、削ったらパテか何かで穴埋めしないとダメかもです。
後は、ボディー横のナンバー下の製造銘板も削らなきゃならないんですけど、今までの経験上、色を吹くと必ずその部分の色が合わないし、結局ボディー全体を色塗り直さないといけなくなる気がしてならないので、今回はパスしました💨

後は2END側のジャンパ栓を銀河モデルさんのKE71開を取り付けておりますが、ジャンパ栓のカバーは模型的にあった方が良いと思ったのでそのままにしてあります。

Mr.カラーの赤2号は筆で色指しする分にはたいしてわからないんですけど、ここまで大塗装となると、そうもいかないので💦
なので、そこは見逃してくださいm(_ _)m笑

ナンバーは、レボリューションファクトリーさんのED75用、真鍮板のものを突っ張りをけずり平らにしてから、メタルプライマーを塗ってからの赤2号で塗装

同じくレボリューションファクトリーさんのED75 700用インレタを貼って757にしました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6




本来、757は[仙]ですが、[仙]がなかったので[仙貨]にしてあります。

ウェザリングも、軽くやってます。
まっ、とりあえず今回はここまでです。

あと現行品のkato 3076-1 ED79シングルアームもED75 767 に改造してあります。こっちは全検明けのピカピカボディーガードにウェザリングしてあります。次回はこっちを、upしようかと思ってます。

今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

*YouTubeに走行動画アップしました。良かったら覗いてみてください。
https://youtu.be/FhIipTay66s

こんばんは
今日も梅雨とは思えない暑い位の天気てした☀

ここ数日ずぅーとマイクロのED71ネタが続いてます。
今回は唯一?2次型のブタ鼻を作るべく加工してました。

作業内容は前回と同じなので省かせて頂きますm(_ _)m

いきなり完成の画像(笑)

イメージ 1

電球も、美軌模型店さんのきらめきライト水平型
シールドビームは銀河モデルさんのN-056

その他ブレーキホースやらkatoナックルカプラー化は済ませておりました。
ナンバーは、今回もレボリューションファクトリーさんのインレタ、ED75 700ようの白を使ってみました。
これは文字の大きさが1次型の18号機を作った時に同じくレボリューションファクトリーさんのEF65用銀を使うより大きく見えるからです。
後にウェザリングしたら目立たなくなるかな?と思いこっちにしてみました。
今回は、47号機にしました。

ネットで調べてるとどうも2次型の2灯シールドビームは47号機だけの様な感じなので💦製造は日立です。
いつもの場所で

イメージ 2

イメージ 4


イメージ 3


これで、ED71 1次型 4号機、2灯化の8号機、18号機、2次型は45号機、47号機、あともう2両2次型がありますが、ナンバー変更だけにとどまりそうです。

そろそろ、ED75もたくさん在籍してるのでそちらを紹介していこうかと思います。

本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは
昨日とうって変わって今日は晴れて良い天気になりました。

さて相変わらずマイクロエースED71の整備の続きです。
71の1次型は、当機関区には3両在籍してるので、そのうちの一台を2灯シールドビーム、ブタ鼻化したいと思います。
使う部品は銀河モデルさんのN-056 2灯シールドビームです。
すでにこの1次型はkatoナックルカプラー化したりジャンパ栓付けたりと、とりあえずの加工は済んでます。

ボディーを外して裏側のヘッドライトの導光板?を外します。

イメージ 1


精密ドライバーマイナスでこじれば、簡単に外れます。
外したら次に一目ライトを外します。
裏から楊枝で押してやると簡単に外れます。
ただ、気を付けないと行方不明になって大捜索が始まってしまうので要注意です(笑)

さて、銀河モデルのシールドビームはホワイトメタル製で径が大きいのでボディーの方の穴を拡げる必要があります。
色々とやり方はあると思いますが私は棒ヤスリでグリグリしながら拡げていきました。
現物合わせて何とかはまりました。

イメージ 2


ゴム系接着剤Gクリアーを少量付けて取り付け
メタルプライマーを塗った後に乾燥後、Mr.Pカラーの赤2号で塗装

その間に暗いライトをLED化します。
今回も美軌模型店さんの、きらめきライト水平型を

マイクロの基盤を外してこれはもう使いません。

きらめきライト直付けです。
マイクロエースED71の場合、そのまま真っ直ぐ配線を伸ばして付けると進行方向と逆が点いてしまいます。
そこで、画像の様に銅線をクロスさせて取り付けました。

イメージ 3


ただ、不要な接触不良を防ぐ為、矢印の交差してる所にセロハンテープで断線してます。

そして点灯確認したらLED先端にクリアーオレンジとクリアーイエローを混ぜた塗料を軽く塗ってちょい電球色に

そしてボディー側のシールドビームが乾いたら目玉入れですが、銀河モデルの復路の中にめちゃくちゃ小さいライトのレンズが入ってるんですが目玉を入れようとピンセットで摘まんだらご想像の通りどっかにふっ飛んでしまってもはや、行方不明に😰

作業中止の緊急事態に怠りコロコロを使って捜索するものの、あの小さいレンズを見つけるのは至難の技…

はい、諦めてそーいえば、この前きらめきライトを買った時に店主さんから光ファイバー二種類とアルミテープを頂いたのを思いだし、ブタ鼻に差し込んでみたら!
細い方(0.75ミリ)の光ファイバーがバッチリ♪

イメージ 4


これを適当な長さにカットして入れてみました。

イメージ 7



こんな感じです。

イメージ 5



そして、ついでにナンバー変更
今回はED71 8号機にしました。実車も2灯化されていたので。

問題のインレタは、今回は同じくレボリューションファクトリーさんのED75 700用の白を使ってみたけど、光の加減でよく見えたり浮いて見えたり…
シルバーだとキラキラし過ぎてて白だと何だか合わないような?

イメージ 6


まっ、これもそのうちウェザリングするので、それである程度は目立たなくなるかな?

さて次も71の加工は続きます。
2次型の2灯シールドビーム化をやりたいと思います。
今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

*YouTubeに走行動画アップしました。良かったら覗いてみてください。
https://youtu.be/wB1bKZUr_2E

↑このページのトップヘ