(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2018年03月

こんばんは☆

さて昨日の続きです。

こんなカラーリングにしてみました。

イメージ 1


画像左下のアウトリガーはトラックコレクションのトレーラーから強奪した部品です(笑)

Gボンドクリアーで接着して組み上げました☆

イメージ 2

イメージ 3


おー、良い感じです(笑)

トレーラーヘッドを付けて

イメージ 4


いつもの場所で

イメージ 5

イメージ 6


重機乗せてみました☆

イメージ 7

イメージ 8


これで完成とします☆

本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

季節外れの雪が降ってる関東地方です
まっ、積もる事はないでしょうけどとにかく寒いです…

さて昨日の続きです。

トレーラーに塗ったメタルプライマーが乾いたので次にMrサーフェイサー1200を吹いておきます。

イメージ 1


そして乾燥を待つ間にトレーラーヘッドの方を仕上げていきます。
説明書通りにL字に曲げた延長床板パーツに先にぶった切ったトラクターの後輪をGボンドクリアーで接着します。

イメージ 2

ちなみにこの延長床板パーツはタミヤXF-16フラットアルミに塗っておきました。
タイヤ軸受けパーツはXF-1フラットブラックに塗り乾燥後にトレーラーコレクションから強奪した後輪をはめ込み延長床板パーツに接着してボディーに取り付けます。

後輪を切断した時に後輪全部のタイヤカバーは切り取るのですが、それは捨てずにここで使います。中間の軸受けを取り付けた後にこのタイヤカバーをGボンドで切断します。
これは説明書に書いてないので、要注意です!

そして次付属のエッチングパーツ、トラック用サイドミラーを取り付けます。

イメージ 3

ピンバイスで0.3ミリの穴を開けてGボンドを少量着けて取り付けます。、
ほんと小さいエッチングパーツなので切ったり曲げたりする事に細心の注意が必要です。

簡単に折れてしますので(汗)

ミラー取り付けしました

イメージ 4


そしてサーフェイサーが乾いたら次はトレーラーの塗装に入ります。
どんなカラーにしようか悩んだたげく、トレーラーヘッドのGIGAがオレンジ、ブルー、ホワイトの3色だっのでトレーラーも3色にしようと思います。

イメージ 5


トレーラーのベースの色はタミヤX-6オレンジにXF-7フラットレッドを混ぜたものを吹きました。割合は1:1ぐらいにしてます。

そしてまた時間帯置いてマスキングしてXF-8フラットブルーも塗り所々にフラットホワイトも入れてみました。

乾燥を待たなければならないので、ここでタイムリミット

明日には部品組み込んで完成を目指します。
本日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

真冬の陽気に逆戻りな関東地方
しかし寒いですね!(>_<)体調崩さないようにお気をつけ下さい…

さて今回はこんなものをいじってみます☆

イメージ 1

 

トレーラーヘッドのトラクターはtomixのトレーラーコレクションです。
ISUZUのGIGA

この2軸を3軸化します。

ペアーハンズさんから出てるパーツを使います。
 
エッチングパーツを使います。タイヤはトレーラーコレクションから用意します。

イメージ 2


まずは思い切って後輪前にからぶった切ります(笑)

躊躇いがちですが、どうせ動かす訳でもないのでまたくっつければ、元に戻ると思いますww

そしてエッチングパーツを切り出し、ヤスリでバリを綺麗に取り、エッチングベンダーで曲げていきます。

イメージ 3


そして次に、同じくペアーハンズさんから出てる中低床重量トレーラーです。

イメージ 4


これもエッチングパーツなんですが曲げる部品は少ないです。
トレーラー部分はすでに形になってるので、画像の真ん中より下のエッチングパーツを曲げるだけです。

イメージ 5


こんな感じです。

そして組み立てる前に塗装をするので、中性洗剤のお風呂にぶっ込み、油分を取ってからエアブラシにてメタルプライマーを吹き抜けます。

本日はここまで☆

今日も読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは☆

東京は本日、桜開花しましたね♪
去年より一週間近く早い開花、
つい1ヶ月前まではあれだけ寒かったのに

何はともあれ春到来で嬉しい限りです(笑)

さて昨日の続きです

ジャンパ栓やエアホース類をGボンドクリアーで取り付けた後にステップを取り付けました。

車掌室側は銀河モデルのN-030ステップ

イメージ 1


逆側はこちら

イメージ 2


これでとりあえず完成とします。

イメージ 3

イメージ 4


タミヤ墨入れ塗料を極細面相筆でドア周りや、扉に陰影付けるのに墨入れだけしておきました☆

ジャンパ栓周りは目立たせる為にタミヤXF-56メタリックグレーでドライブラシしておきました。

向かって左側のエアホースはTomix PZ001 エアホースを一つだけ取り付けてあります。


いつもの場所で

イメージ 5

イメージ 6


サイド

イメージ 7

これくらいの車高なら許せる範囲かと思います。

逆側から

イメージ 8

イメージ 9


せっかく作り込んだ車掌室は暗くてよく写りません(笑)

また室内灯入れた時にでもアップします。

これで東北本線荷物列車を再現したいと思います。

本日も読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m


YouTubeに走行動画アップしてみました。良かったら覗いてみてください→https://youtu.be/LK6Jq930jK8

こんばんは☆

さて、モデルアイコンのチキ6000の加工が終わって次はGMグリーンマックス4212 マニ44の整備と加工を始めます。

イメージ 1

キットではなく完成品ですね☆

この車輛は検索かけると車高が異様に高く車高を下げる方法がたくさんヒットしますがこの完成品に限っては然程?車高の高さは気になりません。

ただ若干高く感じるので台車を外しこのマウント部分を少しヤスって下げました↓

イメージ 2


車輪はいつもの様に黒染めにします。

イメージ 3


メタルプライマーを薄めて筆塗りし乾燥後にエアブラシでタミヤX-19スモークにXF-1フラットブラックを混ぜたものを吹きました。

最初katoの黒染め中空車輪に交換しようとしたら少し短いようでスカスカで台車にはまりませんNG

室内灯を入れたり車掌室を作り込もうと思っているので黒染めしてしまうと集電に影響出そうなのですがそれはまた後から考えるとしてディテール重視で塗ってしまいましたww

そして乾くのを待つ間にこんなものを作りました。

イメージ 4


0.3ミリのプラ板を切り出し貨物室と車掌室の仕切りを作ります。

適当に切り出したプラ板を現物合わせでかたちを作りエアブラシでXF-71コックピット色を吹きました。

そして以前コピーして作ったエヌ小屋の583系室内表現シールのドア部分だけ切り抜いて貼り付けます。

イメージ 5

そして次にプラ板を4×4ミリに切り出したGボンドクリアーでL字に接着し、車掌室のイスを作ります。
後にXF-8フラットブルーに塗っておきました。

イメージ 6


次にジャンパ栓やエアホース等の連結器周りのディテールアップにはTomix6255マニ24ダミーカプラーを使います。

今回は使うのは向かって右側の部分的のみ

イメージ 7

左側の解放テコはまたどこかで使うかもしれないので保管しておきます。

そしてもうひとつ

イメージ 8

Tomix6289ジャンパ栓の左側のエアホース部のみ、使います。

イメージ 9


両エンド付けますので一両に2セット
今回は2両整備するので計4セット用意しました。

本日はここでタイムアップ

本日も読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ