こんにちは☆
さて凹凸部分に墨入れをして細部を少し手直しして完成としました。
当初軽くウェザリングしようと思ってたのですが、せっかくスーパークリアーIIIを吹いてピカピカにしたのでいつもの全検明けにしました。
前期型でしたがJR化後の後期形100号機にしました
ED75 100号機『仙貨』

細部を見ていきます
1END側

サイド

1END正面

スカート部のアップ
画像左のジャンパ栓は0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現、エアホースの下部を0.2㍉真鍮棒で止めてます
エアホースは最近のお気に入り、Re-colorさんの汎用エアホース
実車同様にチェーンで止めてます

1END側運転台
配電盤はエヌ小屋さんの室内表現シールED79TOMIX用を使ってます
ワイパーはBONA FIDE PRODUCTさんのP-319機関車用ワイパーCを使用
助手席側はわざと外側に向けてます
助手席側の機器類、列車無線アンテナの電源供給装置等をプラ板から自作してます
ナンバープレートはレボリューションファクトリーさんの698ED75ナンバーベースTOMIXサイズに7012ED75ナンバーインレタ1 白を使用してます
貫通扉窓にはハシゴを付けたままの状態にしました

貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識掛け、貫通扉ストッパーはいつものバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットを使用
オデコの手すり、フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260ED75前面手すりを使用
テールライト脇の手すりはTOMIXのユーザー取り付けパーツですがプラ感満載で透けるのでGMカラー赤2号で塗ってます
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面から『仙貨』を貼ってます
乗務員乗り口扉脇の手すりは0.2㍉真鍮棒で自作、ドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用、カバン掛けもドアノブを流用してます
解放テコと自連連結器を実車同様にO字のリングで繋いでます
さて凹凸部分に墨入れをして細部を少し手直しして完成としました。
当初軽くウェザリングしようと思ってたのですが、せっかくスーパークリアーIIIを吹いてピカピカにしたのでいつもの全検明けにしました。
前期型でしたがJR化後の後期形100号機にしました
ED75 100号機『仙貨』

細部を見ていきます
1END側

サイド

1END正面

スカート部のアップ
画像左のジャンパ栓は0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現、エアホースの下部を0.2㍉真鍮棒で止めてます
エアホースは最近のお気に入り、Re-colorさんの汎用エアホース
実車同様にチェーンで止めてます

1END側運転台
配電盤はエヌ小屋さんの室内表現シールED79TOMIX用を使ってます
ワイパーはBONA FIDE PRODUCTさんのP-319機関車用ワイパーCを使用
助手席側はわざと外側に向けてます
助手席側の機器類、列車無線アンテナの電源供給装置等をプラ板から自作してます
ナンバープレートはレボリューションファクトリーさんの698ED75ナンバーベースTOMIXサイズに7012ED75ナンバーインレタ1 白を使用してます
貫通扉窓にはハシゴを付けたままの状態にしました

貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識掛け、貫通扉ストッパーはいつものバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットを使用
オデコの手すり、フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260ED75前面手すりを使用
テールライト脇の手すりはTOMIXのユーザー取り付けパーツですがプラ感満載で透けるのでGMカラー赤2号で塗ってます
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面から『仙貨』を貼ってます
乗務員乗り口扉脇の手すりは0.2㍉真鍮棒で自作、ドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用、カバン掛けもドアノブを流用してます
解放テコと自連連結器を実車同様にO字のリングで繋いでます
前期形にはなかったタイフォンはKatoの75のボディーから移植しました

TOMIXの75にはひさしの穴が開いてなかったので開けました
タイフォンにはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を取り付けてます

1END側運転台のアップ
自作したホイッスルレバー、自弁単弁のブレーキレバーは0.2㍉真鍮棒で再現性、時刻表差しにもそれらしく見えるステッカーで表現してます

1END側パンタグラフ
碍子は白に、擦り板端部はレッドオレンジに、擦り板はタミヤXF-28ダークコッパーで塗装
パンタグラフ自体も鉄道模型店用カラーねずみ色1号で塗装してます。
パンタグラフの折り目に実車同様に配線を追加、0.08㍉エナメル銅線で表現してます

屋根上の配管も省略されてた部分を0.2㍉真鍮棒を曲げて追加しました

2END側パンタグラフ
パンタグラフへの配管もモールドを削り別体化、0.3㍉真鍮棒で再現、配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3㍉を使ってます

わかりづらいですがフックはレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を使用、17ヵ所取り付けてます
、
そして1END側の台車DT-129
砂撒き菅もモールドを削り別体、0.3㍉真鍮棒で表現、砂撒き菅への配管は0.24㍉ステンレスワイヤーを使用、台車バネ下のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで表現、台車バネ上部のケーブルは0.37㍉ケンタカラーワイヤーで再現、引張棒は0.4㍉真鍮棒を使い、速度記録装置は銀河モデルさんのN-050を使用
乗務員乗り口扉下のステップはプラ板からの自作です
ブレーキシリンダーにはそれらしく見えるインレタを転写してます

床下機器
ここもそれらしく見えるインレタを貼ってます
ケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで表現

2END側の台車DT-129
歯止めはevergreenのプラ角棒から自作、レボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を使い止めてます

2END側
こちらはダミーカプラーを取り付け、テールライト点灯化しました

サイド

2END正面
こちら側のワイパーは運転席側を外側に向けてみました

2END側のスカート部のアップ
ダミーカプラーにしてます
エアホースはRe-colorさんのものを使用
KE70ジャンパ栓開は銀河モデルさんのN-238
ケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます

2END側の運転台
配電盤ステッカーは1END側とは異なるものです

2END側

2END側の運転席のアップ

こちらは2END側助手席側から
自作した消火器も確認出来ますね

2END側の台車DT-129
歯止めはこの位置になります
空転検知装置は銀河モデルさんのN-050を使い小さくカットしたプラ板を追加しケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現してみました

床下機器
こちら側はモールドを全て削り0.4㍉、0.3㍉、0.2㍉の真鍮を曲げて使い分けて表現してます

1END側の台車DT-129
こちら側にも空転検知装置を追加
JRマークはインレタを貼ってます

そしていつもの場所で


サイド

2END側
テールライト点灯させました

2END側

サイド

1END側

2END側テールライト点灯

前回精密加工したTOMIX 7140 ED75 (ひさしなし・後期形)改 ED75 122号機『仙貨』と並べてみました

そして走れる長編成展示用ジオラマにて
タキ1000を牽引させてみました
2END側



こちらはテールライト点灯2END側



これで完成とします。
いつも拍手ボタン押して頂きありがとうございますm(_ _)m
そして本日も長々とお付き合い頂きありがとうございました。
そして次回もついで?に75の精密加工をやってしまいます。
そろそろ飽きてくる頃かと思いますが、どうかお付き合いください(笑)

TOMIXの75にはひさしの穴が開いてなかったので開けました
タイフォンにはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を取り付けてます

1END側運転台のアップ
自作したホイッスルレバー、自弁単弁のブレーキレバーは0.2㍉真鍮棒で再現性、時刻表差しにもそれらしく見えるステッカーで表現してます

1END側パンタグラフ
碍子は白に、擦り板端部はレッドオレンジに、擦り板はタミヤXF-28ダークコッパーで塗装
パンタグラフ自体も鉄道模型店用カラーねずみ色1号で塗装してます。
パンタグラフの折り目に実車同様に配線を追加、0.08㍉エナメル銅線で表現してます

屋根上の配管も省略されてた部分を0.2㍉真鍮棒を曲げて追加しました

2END側パンタグラフ
パンタグラフへの配管もモールドを削り別体化、0.3㍉真鍮棒で再現、配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3㍉を使ってます

わかりづらいですがフックはレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を使用、17ヵ所取り付けてます

そして1END側の台車DT-129
砂撒き菅もモールドを削り別体、0.3㍉真鍮棒で表現、砂撒き菅への配管は0.24㍉ステンレスワイヤーを使用、台車バネ下のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで表現、台車バネ上部のケーブルは0.37㍉ケンタカラーワイヤーで再現、引張棒は0.4㍉真鍮棒を使い、速度記録装置は銀河モデルさんのN-050を使用
乗務員乗り口扉下のステップはプラ板からの自作です
ブレーキシリンダーにはそれらしく見えるインレタを転写してます

床下機器
ここもそれらしく見えるインレタを貼ってます
ケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで表現

2END側の台車DT-129
歯止めはevergreenのプラ角棒から自作、レボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を使い止めてます

2END側
こちらはダミーカプラーを取り付け、テールライト点灯化しました

サイド

2END正面
こちら側のワイパーは運転席側を外側に向けてみました

2END側のスカート部のアップ
ダミーカプラーにしてます
エアホースはRe-colorさんのものを使用
KE70ジャンパ栓開は銀河モデルさんのN-238
ケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます

2END側の運転台
配電盤ステッカーは1END側とは異なるものです

2END側

2END側の運転席のアップ

こちらは2END側助手席側から
自作した消火器も確認出来ますね

2END側の台車DT-129
歯止めはこの位置になります
空転検知装置は銀河モデルさんのN-050を使い小さくカットしたプラ板を追加しケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現してみました

床下機器
こちら側はモールドを全て削り0.4㍉、0.3㍉、0.2㍉の真鍮を曲げて使い分けて表現してます

1END側の台車DT-129
こちら側にも空転検知装置を追加
JRマークはインレタを貼ってます

そしていつもの場所で


サイド

2END側
テールライト点灯させました

2END側

サイド

1END側

2END側テールライト点灯

前回精密加工したTOMIX 7140 ED75 (ひさしなし・後期形)改 ED75 122号機『仙貨』と並べてみました

そして走れる長編成展示用ジオラマにて
タキ1000を牽引させてみました
2END側



こちらはテールライト点灯2END側



これで完成とします。
いつも拍手ボタン押して頂きありがとうございますm(_ _)m
そして本日も長々とお付き合い頂きありがとうございました。
そして次回もついで?に75の精密加工をやってしまいます。
そろそろ飽きてくる頃かと思いますが、どうかお付き合いください(笑)