(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2023年04月

こんにちは

さて前回カニ24 14 の精密加工が終わったので次は
オハネフ25 503の加工をやりたいと思います

まずはバラしてみます
20230403_220808
内装の表現はエヌ小屋さんの特別なトワイライトを使います
20230404_212911

説明書を読んで座席兼ベッドの壁を貼っていきます
ステッカータイプなので貼り合わせていくだけ
こんな感じになります
20230407_224032
つぎにこの扉
てっきり乗務員室の扉と勘違いしてガラスを入れて乗務員のインレタを貼り手すりまで取り付けて、良く調べてみたら、ここは洗面所のドアでした(苦笑)
20230406_211351
修正も面倒なのでこのまま、いきます(笑)


で、次に妻面の加工
手すりのモールドを削りレボリューションファクトリーさん(以下R.F)の手すり1.0㍉を使用
扉のダンパーは、0.2㍉真鍮棒で表現
留め具はバルディローズさんの0.3㍉配管止めを使ってます

20230407_203901
妻面の、表記類インレタは世田谷総合車両センターさんの780 24系トワイライトを使用

テールレンズは今回は点灯化はしませんが穴を開けてトレジャータウンさんのTTP161-20 テールライトレンズ#1を入れてみました
ドアノブはR.Fさんの5121ドアノブを使用
扉のガラスは透明プラ板を入れて後ろからテープを貼り磨りガラス風にしました
扉のレール部分に0.15㍉幅×0.2㍉厚のKSさんの洋白帯板
これ、実は間違えて購入したのですが、意外と重宝してます(笑)

標識掛けはパルディローズさんの標識掛けセットから適当なものをチョイスして取り付けてます
20230407_204216 

そしてガイアのマルチプライマーを筆塗り後、GMカラー13 緑2号に黒を混ぜたものを塗ってます
そのままだと少し、緑が明るすぎるので黒でトーンダウンさせてます。
20230407_223608

20230407_223636


次にカーテンを取り付けます
このエヌ小屋さんの特別なトワイライトエクスプレスにもカーテンパーツは付いているのですが、Twitter見てたらもっとリアルな模様のカーテンを取り付けてる方がいたのでそれを見て、夢ソフトウェア工房さんと言う所の、カーテンパーツを購入し使ってみようと思います

説明書はあるんですが、私の読解力が弱いのか読んでも、どうやって取り付けるのかまったくわかりません…

まず、説明書に寝台裾とか出でくるのですが、バーツに名前が書いてないのでどれが寝台裾なのかさっぱりわかりません

ここで大幅に作業ストップ

メーカーさんに問い合わせメールしてみてもどうもイマイチ理解出来なくて

そこでTwitterで取り付けていた方に直接質問して画像と説明をしてもらってやっと理解しました(汗)

要は台紙にパーツの名前さえ入ってればすぐに理解出来る事てした

これ見ても、どれが何のパーツかわからないですよね??


ちなみにこのカーテンパーツはステッカーになってます。

とりあえずカーテンパーツをデザインナイフでカットしてみます
20230413_215145

そして説明書には、書いていませんがこの赤い部分を切り抜きます
20230415_150438
こんな感じに
20230413_215226
そして裏の台紙を剥がして折り返します
20230413_215423
そうするとこの赤い矢印部分がステッカーの糊が付いてるのでベッドパーツの柱の部分に貼るという訳です

私は接着面が弱く感じたのでGボンドクリアーを付けて接着しました
20230415_150537

そして次にこの細いパーツ
これが寝台裾というらしいてす

20230412_213947
これを切りだして先程貼り付けたペッドの周りをカーテンを押さえる感じで貼ります
20230413_200519
これで、やっとカーテンが終了
貼る事は簡単なんですが、説明文に難アリという感じです
20230413_203511

そして今回はより、リアルを追求したいので初めて乗客を乗せてみようと思います。

YSFさんのフィギュア
1/200のものです。
1/150ですとどうしてもデカくて乗らないので1/200がすんなり収まりますね!
20230414_000453
20230414_000420
こちらは通路側から
20230414_000512
そして最後に軽くウェザリングするのですが、トワイライトエクスプレスは塗り替えてピカピカのイメージがあるので、とりあえずスーポークリアーをボディーに吹いておきます
20230416_151620
今回はカブリもなく綺麗に濡れました
20230416_151710
そして次
エヌ小屋さんの通路側に取り付けるアクリル板のパーツ
これも一度説明読んだだけでは、わからなくてパッケージに記載されてる問い合わせ先に画像も送付して質問したのですが未だに回答ありません!

待ってても返信来なさそうなので、説明文よーく読んで何とかわかりました

初めてやる方に参考になればとUPしておきます。

まずは台紙からアクリルパーツを外します
20230416_160013
これは裏面
20230416_160034
そしてこのアクリルパーツ貼ってある養生シート
これのやたら細い部分を剥がしていきます

ここで注意なのが、細くない四角い部分を一緒に剥がれないようにやらないと簡単に取れちゃうので気を付けてください!

この四角い部分はマスキングなので一度剥がれちゃうと、くっつかなくなるので

もし一緒に剥がれちゃったら、ほんの少量のゴム系ボンドで貼り付けました
ゴム系ボンドはあとで剥がす時にアクリル板に残ったとしても綿棒等で拭き取れるので
20230416_173135
こんな感じで周りの細い部分だけ剥がします
20230416_173756

そしてエアブラシで銀色に塗装
これは筆だと難しいかな?
滲んで綺麗に塗れないかも?です
エアブラシない方は缶スプレーで代用も可能です
20230416_174440

そして乾いたらマスキング全部外します

こんな感じにハシゴみたいは表現になるんですね
20230416_193304
これをオハネフの通路側に取り付けます

20230416_194634
私は窓ガラスから隠れてるベッドパーツの柱にゴム系接着剤、Gボンドクリアーで接着しました


TOMIXの98955 特別なトワイライトエクスプレスにはベッドのハシゴがないので、急遽作りました
お客様が寝る前の設定にするので、ベッドのハシゴは拡げないで閉じてる仕様にしたので(実は広げてる状態のハシゴを作るのが面倒w)0.2㍉厚×0.15㍉幅の洋白帯板を窓ガラスにハイグレード模型用セメダインで接着
硬化するの少し遅いですが白化しないのでこういう微妙な部分にはよく使ってます
20230416_170008

そしてドア下にステップを取り付け
このステップは銀河モデルさんのEF64とかEF81等のエッチングパーツの使わなかった手すりを使用しました

たまたま幅が合ったので(笑)
20230416_215444
こちらも銀河モデルさんのN-034ステップを使用
20230416_215514
床下配管のこのタンクの部分だけ配管を別体化
奥の配管は0.3㍉真鍮棒
手前のは0.2㍉真鍮を使ってます
20230416_220733

そして、カニの後ろに連結して見えなくなってしまうのですか、ジャンパ栓のコックを取り付け(re-colorさんの汎用エアホース)標識掛はバルディローズさんのを取り付けました
ついでにエアホースをチェーンで吊ってみました
20230418_225102
そして幌とクーラー周りのを軽く墨入れして完成としました

20230418_223144
妻面側
20230418_223504
サイド
20230418_223815
20230418_223801

20230418_223002
乗客も見えますね
20230416_215615
20230418_223228
通路側にもたたずむ人を配置
20230418_224313
ちなみに室内灯はタムタムオリジナルの室内灯電球色を使ってます
TOMIXの純正室内灯より明るいようなので


これでようやく2両完成(汗)

今回は乗客も乗せて限りなくリアルに近付けようと思ってるので手抜きなしで頑張ります

さて、次はサシの加工をやります。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて前回、TOMIX 9156  EF65-1124  トワイライトエクスプレス色の精密加工をやり完成しましたが、肝心の客車がありません(笑)

なので急遽、購入し加工したいと思います。

EF65 1124号機が牽引するのは、定期運用後の特別なトワイライトエクスプレス

なのでTOMIXの特別なトワイライトエクスプレス編成を購入しました
TOMIXの客車を購入したのは初めてかな?

当機関区はkatoで揃えていたのですが、皆さんの意見をお聞きした結果、こんかいはTOMIX製品にした次第です
20230221_194212

20230221_194125
まずはカニからやろうかな

ボディーマウント化するのに、re-colorさんのカニ24用の3Dパーツを使ってみます
20230315_221340
カプラーはGMカプラーの中を使います
形が小さく実車に一番近いと思うので最近気に入ってよく使ってます

ただ、難点が(汗)

カプラーの梁の部分に1.1㍉の穴を開けなければならないのですが、GMカプラーの幅ギリギリになるので失敗する確率がめっちゃ高いのです。

やり方としてはカプラーの梁のど真ん中にポンチを打ってから、0.2㍉のピンバイスで穴開け、次に0.5㍉→そして1.1㍉と徐々に大きくしていかないと途中でほぼ80%ぐらいの確率で失敗します(汗)
なので、あまりオススメは出来ません(苦笑)

20230316_184336
3Dパーツはガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹いた後に艶消し黒で塗装してます

そして、re-colorさんの汎用エアホースを使い実車同様にチェーンで吊ってます

20230316_191516


そして、どうせ見えなくなってしまうの、わかっていながら意外にディーゼル発電機エンジンのモールドの作りが良いので少し手を加えてみます
20230317_225003
雰囲気重視でパイピングとそれらしいステッカー貼ってみました
20230317_225018
ディーゼル発電機の天井に繋がる排気のダクト、マフラーは
20230317_225020
20230317_225039
逆側
20230317_225030
20230317_225032
そして床を塗装
20230325_203128
20230325_203158
ここでふと思い付いたのが荷物室の再現

色々と調べてたらカニ24の荷物室の画像があったので、それを参考にさせて頂きやってみます


まずは棚から製作
以前買っておいたを使いプラ棒と接着


20230328_200639

そしてこれは窓の内側に取り付ける網
20230328_204008
そして、こっちは荷物室窓の鉄格子
プラ棒と0.2㍉真鍮棒を使ってます

四角い棚は、なんとこれ、re-colorさんの汎用エアホース、3Dパーツのランナーてすわ
上手く切り出してみたら、サイズ的に棚として十分使えそう(笑)
20230329_215045

それをガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹いた後にタミヤのXF-85  コックピット色を吹きました


そして次に1.0㍉プラ丸棒を使い消火剤ガスボンベを作りました。
先端に0.3㍉真鍮棒を差し込んでます
色はGMカラー13 緑2号で塗装
20230411_214700

これを先程塗装したre-
colorさん3Dパーツのランナーを利用したゲージに納めました。
網はkobaruさんのネットフェンスのエッチングパーツを流用しました
20230330_202709 
棚には袋に入れたシーツ類、段ボール箱を再現しました
20230330_223813
消火器はTwitterでお世話になってるポチ工房さんの3Dパーツを使用

20230331_194548

そして内窓に先程作った網を取り付け
20230331_214920
20230331_214953
逆側も
20230331_215010
荷物室の扉には策を取り付け
乗務員乗り口扉には乗務員室のインレタも
20230331_215053
おっ、荷物室の中を扉越しに見ると良い感じに(笑)
20230331_215159
こちらは窓越しに発電機
20230331_215218
乗務員室、真ん中の窓下と右窓下にテーブルを設置
左の壁には消火器を設置
20230331_220142

妻面です
手すりのモールドを削り手すりを別体化
幌のダンパーには0.2㍉真鍮棒を使いバルディローズさんの0.3㍉配管止めで止めてます。
窓ガラスも透明プラ板を入れて穴を埋めてます。
窓には『荷物室』のインレタ
扉の取っ手はR.Fさんのドアノブを取り付け
標識掛けもバルディローズさんの標識掛けセットのものを取り付けてます
20230325_215356
20230325_215434
20230325_215452
そして色を塗り幌を取り付けて妻面は完成
20230326_213117
そして連結器周り
TOMIXの分別パーツ JC6387を取り付けました 
オハネフ25と連結して見えなくなる所ですが、ごちゃこちゃ感を出すのに忠実に再現したつもりです。 

20230326_213209
そして床下機器もモールドを削り0.2㍉真鍮で再現
インレタも貼りました。ここがアールがついてる部分なので転写するのに苦労しました(汗)
20230331_215750
こちらのケーブルは0.24㍉ケンタカラーワイヤーを使用
20230331_215758

そして乗務員室扉下にはステップを取り付け
銀河モデルさんのN-034を使用
20230331_215816

逆側の床下機器にもインレタを転写

インレタはR.Fさんの7046
20230331_215851
こちら側にもステップ取り付け
20230331_215906 

そして細部を手直しして完成としました。

それでは細部を見ていきます  

カニ24  14


20230401_212804
サイド
20230401_212827
妻面側
20230401_212912
荷物室内部
20230401_213002
逆側から
20230401_213110
棚も何とか見えますね
20230401_213148
サイド
20230401_215043
床下機器
20230401_213402
妻面側
20230401_213633
乗務員室側
20230401_213736
逆側の床下機器
20230401_214841


他の7両を加工してから全体を見て軽くウェザリングしようと思ってます。

さて次はカニの次位、7号車のオハネフ25 503を加工したいと思います。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

↑このページのトップヘ