(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2024年01月

こんにちは

さて前回からの続きです

どうせなら、2END側の貫通扉も開けてしまおうと思います☆

まずは貫通扉を外します
20240112_202704
そしてボディー側の扉部分をデザインナイフでカット
除去します
貫通扉の内側に丸い突起がありますが、それもカットし平らにしておきます
20240112_214814
そして、前回同様3Dパーツのヒンジを取り付け
扉内側にヒンジが収まる様に少し切り込みを入れて取り付けます
20240112_221844
そして扉内側に手すりを取り付け

長方形にカットした0.5㍉プラ板に、穴を開け0.2㍉真鍮棒で作った手すりを取り付け
内側の扉の取っ手はN用のレボリューションファクトリーさんのドアノブを使いました
20240116_224751
内側の扉の縁に黒く塗装した0.25㍉×0.5㍉プラ棒を取り付け
20240116_224801
ボディー側にも、ヒンジ部分を取り付ける部分、二ヶ所削ります
これをやらないと、扉が90℃まで開きません
20240116_224726

そして加工後の画像になっちゃいますが運転台を加工しました。

貫通扉を開けた時に通路がないので切った貼ったで入り口を作りました
入り口階段の縞板はHASEGAWAのモデリングメッシュ21 菱形(M)を使用してます
20240121_140242


20240121_140305
マスコンも別体化
0.15㍉厚×0.2㍉幅の洋白帯線を曲げて使用
自弁単弁ブレーキレバー、方向転換レバーは0.2㍉真鍮棒で再現してます
20240121_140403
消火器はNゲージ用のポチ工房さんの3Dパーツ
助手席の機器類も少し手を加えてます
20240121_140334
運転台を取り付けて確認
20240121_225037
正面から
20240121_225136
20240121_225152
貫通扉を閉じた画像
20240121_225313
これでOKです。

つぎに屋根上の配管の加工をやりました

避雷針の配管のステーをプラ棒から製作

20240122_195600
そしてGPSアンテナの配線はケンタカラーワイヤー#32  0.25㍉を使用

20240122_210320
色を塗って避雷針の方も配管を設置

信号炎管の配線はエナメル導線を使ってます
20240123_225328
そしてパンタグラフ取り付け
1END側
パンタグラフへの配管は実車通りに差し込んでます
20240125_225754
1END逆側から
避雷針からの配管も取り付け
20240125_225822
こちらは2END側
20240125_225840
2END 逆側
20240125_225902

そして精密加工終わった台車を組み込みボディーを取り付けて様子をみます

と思ったらやはり干渉してはまらない
画像の赤い矢印部分をカットし逃げを作ってみました。
20240126_211430
ここの部分ですね
20240126_211440
そしてHASEGAWAのモデリングメッシュを被せて再度乗せてみます
20240126_212210

バッチリですね
20240126_212239
適当に作ったのでこの下部の逃げを作るのわすれてました(笑)

そしてボディーを被せてみました
20240126_225425

バッチリはまりました

次はATS車上子を作ったり床下機器の細部を作り、解放テコ、乗務開乗り口ステップ、歯止め等、細かいものをやってじいます。

最後に軽くウェザリングして完成かな☆

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

遅ればせながら、明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m

さて、去年のうちに貫通扉を90度開ける事に成功したので、この先に進みます


運転士さんを乗務させました

Nゲージのトワイライトエクスプレスの牽引機 TOMIX のEF65-1124はyfsさんとこの運転士佐藤さんを乗務させましたが今回は加藤さん(kato)です(笑)

貫通扉入り口のステップに縞板を張りました
HASEGAWAのモデリングメッシュ PA-21菱形(M)を使いました

20231229_215900
そして運転台を取り付けて様子を見ます

どうでしょうか?
良い感じ!
20231229_220502
正面
90度まで開きます
20231229_220957

20231229_220731
ホイッスルレバーも追加
0.5㍉角のプラ棒に0.2㍉真鍮棒を取り付けてます
20231229_220755

貫通扉にヘッドマークステーも取り付け

BONA FIDEさんのPH-006を使ってます
20231229_220822

オデコの手すりは0.3㍉真鍮棒を曲げて取り付けました

そして屋根上の配管を別体化

モールドを削り、パンタグラフへの配管は0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使用
配管止めはプラ棒にしました。
0.5㍉×0.75㍉のプラ棒に0.4㍉の穴を開け取り付け

そして避雷針
配管の土台とステーをプラ板使って自作しました
信号炎管の配線はその辺にあったエナメル導線を使ってます
20240111_221017
吊り金具はボナさんのヘッドマークステーにあった物を使ってます

20240111_221033
正面から
20240111_221229
そしてガイアのマルチプライマーを筆塗りしたあとに塗装
20240111_225903
屋根のグレーは、Mr.カラーのc601呉海軍~何とか色と、やたら名前の長いやつです

これが屋根の色とピッタリだと思います

ブルーはタミヤのX-4ブルーを使用
偶然にも色が合ってるように思います
20240111_230315

さて、次は2END側の加工をします。

2END側は貫通扉開けなくても良いかな?なんて思ってたのですが、せっかくなのでこっちも開けれるようにします。

とりあえずキリがいいので、ここでUPしておきます。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ