(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

2024年02月

こんにちは☆

さて、前回のTOMIX  HO-123 EF64-1000 JR貨物更新色の精密加工をやりましたが、今回も16番ゲージの精密加工をやりたいと思います。

今回はこれ
TOMIX  HO-165  ED75 700 後期型サッシ窓
20240214_195751

20240214_195901
実はこれ、ポポンの通販で買ったジャンク品(;´д`)

ご覧の通りナンバープレートを瞬間接着剤で固定
製造銘番も不思議な場所に接着痕があり、酷い状態

いつか直さなきゃと思い一年近く放置
今回、16番いじったついでにこの機会にやってしまおうと思った次第です
20240214_195802

という事で取り合えずはスカート周りからやり始めます

まずはカプラーの上に、後に解放テコと繋ぐステーを取り付け
16番のカプラーは鉄?で出来てるので穴が開けられません
なので0.5㍉厚のプラ板に0.5㍉の穴を開け銀河モデルさんのN-637 吊り金具を接着したものをカプラーの梁の部分に接着します

ついでに画像左のジャンパ栓ホースの下部にU字に曲げた0.2㍉真鍮棒を取り付け抑えとしました
カプラー両脇にもL字に曲げた0.2㍉真鍮棒を取り付け
後にエアホースのチェーンを引っ掛けます
20240214_225743

そしてエアホースの加工
そのまま純正品を使います
先端にL字に曲げた0.2㍉真鍮棒を取り付け
20240215_222135
ガイアのメタルプライマーを筆塗りした後に色指ししておきます
コック部は艶消し白、一つだけタミヤXF-56メタリックグレイ、先端の部分もメタリックグレイで塗装
ホース部はXF-85タイヤブラックで塗装しておきます

20240214_225803

ちなみにホースの曲がりが変なので、良い感じになるようにエッチングベンダーを使い曲げておきました。
コック部もT字だったので、への字になる様に曲げておきました

そして一本一本取り付け
チェーンはフラグシップさんの超極細チェーン(0.9㍉×1.3㍉ ф0.2㍉)を使ってます

20240215_234814
20240215_234846
両エンド完成
20240216_210055
さて、次は台車の加工をやってしまいます

前のオーナーさんが潤滑油を注入し過ぎて油まみれ(>_<)

なにもここまで塗らなくても(汗)
すぐにホコリ拾って集電悪くなりそう

なので油やグリス拭く所から開始
20240220_224236
この古い?タイプの台車のには、砂撒き菅とかの表現が別パーツ化されててリアルになってるんですが、前回のEF64-1000 の比較的新しいモデルは砂撒き菅等の表現がNゲージをそのまま、大きくしたような台車の作りなので、前回はあえて真鍮棒で砂撒き菅を作り、精密加工しましたが今回は、砂撒き菅は作りが良いのでそのまま使います

台車の梁の部分には0.3㍉真鍮棒を使用
留め具にはレボリューションファクトリーさんの、N用の旧型吊り金具を流用してます
細い部分には0.2㍉真鍮棒
見えづらいですが、数ヶ所あるケーブルには0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます
20240220_224258

20240220_224339
逆側
20240220_230459
とりあえずこんな感じでいきましょう


2END側の台車も完了
20240222_200150
パイピングの継ぎ目はパンダ付けしました

20240221_203857
20240222_200226

20240222_200248
これで両ENDの台車の加工はほぼ完成です

20240222_200308
ガイアのマルチプライマーを筆塗りし、黒で色差ししました
砂撒き菅は艶消し白で
ブレーキのシリンダー部分には、それらしく見える英文字のインレタを転写しておきました

1END DT-129 シルバーの速度検知のケーブルはHO-112 ED75-1000 の余ったケーブルを使用
20240224_224419
逆側
20240224_224430
サイド
車輪の淵が銀色だったのでメタルプライマーを筆塗りし艶消し黒で塗ってます
20240224_224610
こちらは2END側の台車
20240224_224452
逆側
こっちの空転検知のケーブルは付属のものを使用
20240224_224513
こちらも空転検知のケーブルは付属のものを使ってますがケーブル部分はケンタカラーワイヤー0.37㍉のものに交換してます
20240224_224639
これで台車の精密加工は完了です


一区切りついたので、ここで一度UPしておきます。次はボディーの方の加工に入っていきます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、ウェザリングの調整をし細部を手直しして完成としました

TOMIX  HO-123  EF64-1000 JR貨物更新色をベースに貫通扉の開閉、屋根上配管新設、台車の配管の新設、運転台加工等、出来る事はやってみた次第です

テールライト点灯、運転台メーター周りの点灯等やりたいことはたくさんあったのですが、それはまた第二期整備という事で持ち越します

ナンバーは 1010 号機 [愛] にしました。

現役の車番を選んだのですが、製作してるうちに廃車になってしまいました(涙)

残念

では細部を見ていきます

1END側
20240207_213039


20240207_221225
1END正面
貫通扉窓に梯子を付けた状態にしました
20240213_131044
貫通扉オープン
運転台もカットしプラ板で通路を新規に製作
段差にHASEGAWA のモデリングメッシュを貼ってあります
20240207_221434
1END側スカート
前オーナーさんがエアホース類をエッチングパーツに変えてありました
よりリアルになってました(感謝)
実車同様にエアホース類をチェーンで吊ってます
連結器と解放テコもリングで繋いでます
20240207_221618
サイド
20240207_221647
1END側 DT-138A 台車 
HO 16番ゲージにも拘わらず砂撒き菅等の表現が簡素化され、Nゲージと変わらない作りになってたので、モールドを削り0.4㍉真鍮棒を使い砂撒き菅を別体化
台車梁の部分の配管も0.3㍉真鍮棒、0.2㍉真鍮棒を使い立体的に再現してます
20240213_195022
DT-139A 中間台車
歯止めはTwitter(X)でお世話になってる飽き性モデラーさんの3Dパーツを使用してます
20240213_195130
2END側  DT-138A 
画像左のタンク類の配管もモールドを削り0.3㍉真鍮棒で再現してます
20240213_215206
屋根上のフックも別体化、手すりも真鍮棒を曲げて作り直してます
パンタグラフも折り目に0.08㍉エナメル銅線でコーベルを再現
20240207_222113
避雷針もゲーブルを追加、避雷針のステーもプラ棒から製作し0.25㍉ケンタカラーワイヤーで配管も再現してます。
GPSアンテナの配線も再現
信号炎管の配線もエナメル銅線を使い再現してます
20240207_222228
GPS アンテナ
20240123_225328

1END側運転台も再現
20240207_221943
マスコンはKSモデルさんの0.15㍉幅×0.2㍉厚の洋白帯板を曲げて再現
方向転換レバーは0.15㍉真鍮棒
自弁単弁ブレーキレバーは0.2㍉真鍮棒で再現してます
20231225_205945
1END側には機関士さんを乗車
20240126_212239

2END側
20240207_222540
サイド
20240207_222651
2END正面 
20240213_130947
2END側スカート 
20240207_222517
2END側 DT-138A  台車
20240207_222708
DT-139A  中間台車
20240207_222717
1END側 DT-138A  台車
20240207_222916
ATS車上子も製作
天賞堂さんのATS車上子をベースにコネクターも再現してます
20240207_222931
2END パンタグラフ周り
パンタグラフへの配管も0.3㍉真鍮棒で再現、実車同様にパンタグラフへ差し込んでます
20240207_223001
1END側パンタグラフ周り 
20240207_223011
2END助手席側 
20240213_215401
20240213_215705
2END側には整備士さんも乗車 
20240213_215547
2END側にはサボってる機関士さん乗車(笑) 
20240207_222602

20240207_222614
今では考えられないですよね(笑)
20240124_202641
 
最後にジオラマに乗せて撮影してみました

20240209_194917
20240209_195014
20240209_195043
20240209_195059
20240209_195158
20240209_195436
20240209_195911
20240209_200055
20240209_200728
20240209_200823

これで完成とします。

長くなりましたが最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m



こんにちは☆
TOMIX HO-123 EF64-1000 JR貨物更新色の続きです

前回ボディーをはめて様子をみましたが少し改良しました

貫通扉を90℃開くようにしたら、ヒンジ(蝶番)の部分に隙間が出来てしまい、どうも気になるので改良しました
矢印の部分の隙間です
20240131_211929

貫通扉の外枠部分にevergreenのプラ平棒0.28×0.56
私の持ってる一番サイズの小さいプラ棒を使いました
20240201_223506
逆側も同じ様に接着します

そしてヒンジなんですがCHINO MODELさんの3Dパーツ汎用可動ヒンジ極小タイプ(1.5㍉)を使ってみたのですが何回も開閉させてるともろいのですぐに壊れてしまって耐久性に欠けるので、もう一回り大きい2.0㍉を方を使ってみます
20240201_223537
ヒンジの芯には0.2㍉真鍮棒でも良いのですが、ちょうどその辺にあったエナメル銅線を使ってみます

そして取り付け

まぁ、こんな感じでいいかな?
20240201_232901
逆側
20240201_232930
だいぶ、改善したかな
20240201_233015

次に進みます

天賞堂のATS車上子をベースに加工して取り付けます
20240131_183844
車上子のコネクターにケンタカラーワイヤー0.25㍉を使い配線を延長
20240131_191309
高さを調整しながら取り付けてみました。
20240131_231314
EF64-1000 の車上子は東日本タイプと原型タイプと二通りあるようですが、実車を見ながら愛知所属の64は原型タイプのように見えたのでこちらを取り付けました。

そしてマスキングしてウェザリングします

16番は重いのでボディーと下回りと分けてやりました
20240203_181631
車輪周り
20240203_190349
スカート周り

20240203_213151
単調にならないように下回りはレッドブラウン、フラットアース、フラットブラウンを所々使い分けてます

20240205_221326
そして、Twitter(X)でお世話になってる飽き性モデラーさんとこの3Dパーツを取り付けます
機関車用のステップ
20240205_230849
それと歯止め二種類
20240205_230903

ステップ取り付け
ステップ部分は網目状に抜けてるのでリアルです
20240206_215514
歯止めも取り付け
20240206_214651

だいたいのウェザリングも終了
20240206_225144
20240206_215825
20240206_220029
後は細部を修正して完成とします。

あと少しお付き合い下さい

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ