こんにちは☆
やっと少しだけ涼しくなってきたような?
相変わらず残暑厳しいですが(笑)
暑さのせいか全然加工整備が進みません
でも何とかウェザリングも終わり完成としました
まずはマスキングをします
そしてエアブラシを使い、だいたいのウェザリングをしました。
これから綿棒を使い色を落として退色感を出していきたいと思います。
その後墨入れもしていきます。
そして完成
TOMIX HO-110 ED75(ひさし付き)改
ED75 99号機 [仙]
所属は新成時の仙台運転所所属にしました
それでは細部を見ていきます
1END正面
1END側スカート部のアップ
実車同様にエアホースをチェーンで引っかけてます。
向かって左側のジャンパ栓ホースの下部もU字に曲げた0.3mm真鍮棒で止めてます
そして1END側運転席
自弁単弁ブレーキレバーを0.3mm真鍮棒で製作、ホイッスルレバーも自作し追加しました。
1END側運転席の配電盤はヤフオクでいつもお世話になってる方からの運転台表現ステッカーです
こちらは助手席側から
自作した消火器も何とか見えますね
ホイッスルレバーも自作です
台車の上部梁の部分に0.3mm真鍮棒で配管を追加
バネ脇のケーブルは0.24mmケンタカラーワイヤーで表現してます
2END側台車 DT-129B
1END側
貫通扉支持器具はエッチングパーツの余ったランナーを切り出しそれらしく曲げて作りました
サイドの乗務員乗り口扉の取っ手はトレジャータウンさんの8204-01 ドアノブ(1/80)を使用
カバン掛けはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブ(N用)を使ってます
サイドの手すりは0.4mm真鍮棒からの自作です
区名札はくろまやさんのインレタ
インレタは白い文字のみなので黒く下地を塗ってから転写してます
そしてこちらは2END側
2END側スカート部のアップ
解放テコと連結器を実車同様にO字のリングでつないでます。
ケーディーカプラーNo.5は金属製で梁に穴を開けれなかったので一工夫してます。
2END側運転席
2END側運転台の配電盤
こちらは2END助手席側
2END側パンタグラフ PS-101
パンタグラフも一工夫
両サイドの折り目の部分に導線を使い実車同様に配線してます
パンタグラフへの配管も別体化
釣り金具も別体化
ウェザリングについて
ランボード下のアールには色褪せた表現の退色感を出してみました
これはマスキングしGMカラー01 赤2号に小量の白を混ぜ薄く吹いてます
サイドのルーバーはタミヤの墨入れ塗料をお皿に取り極細面相筆で墨入れしてます
ルーバー下も同じく台車周りにもマスキングし先程の白で薄めた赤2号を薄く吹いてます
それをうすめ液を付けた綿棒で様子を見ながら落として退色感を出してます
極細綿棒は、太さの違うものを数種類用意して単調にならないように使い分けています。
台車には最後にドライブラシして仕上げました
タミヤXF-56メタリックグレイを使いドライブラシする事によってエッヂが効いて金属感が出ます
そしてちらは1END側のATS-S型の車上子
そしてこちらは2END側のATS--S型車上子
これは天賞堂さんのNo.1054N 電関用ATS車上子Aというのを使ってみました
ここでブログを読んでくださってる方にお聞きしたいのですが、ED75の様にD級の機関車にはATS車上子は1END側と2END側と、両サイドに付くのでしょうか?
それとも片側だけ?なのでしょうか?
よくわからないので両サイドに取り付けてしまってますが(苦笑)
F級の機関車、例えばEF81 EF64 1000等は床下機器、中間台車の1END2ENDどちらか寄りに車上子が付いてるのが見受けられますが、もしかしたらこれとは別にスノーブロウ裏に同じく両サイドに車上子が付いているのでしょうか?
なにぶん鉄分弱く、詳しくないのでどなたか知ってる方がいらっしゃいましたらぜひ、ご教授してください。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
そんな感じでジオラマをバックにまた後日にアップしたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント