こんにちは☆

blogを更新しなくなって10ヵ月近くも経ってしまいました。
その間、特に加工することもなく模型をいじってませんでした

どうもテンションが上がらず新しく発売されたものは、ちょくちょく入線してるのですが溜まっていく一方で

で、8月にJAMがまた開催されるに辺り、X(旧Twitter)で仲良くさせて頂いてる方が青梅線のモジュールを出展なさるので、そのモジュールに合う車輌として、青梅線の石灰貨物を再現しようという事で、以前精密加工したものですが、改番とウェザリングを少し変えてリメイクしようという事でようやく加工を、再開した次第です

今回のベースはこれ
20230110_145028
kato 3923_1 EF64 1000 一般色
EF64 1027号機

これをJR化後の1028号機にしようと思います
大宮更新色になる前の姿ですね
実車です
1028
まずは、ナンバー交換
正面のナンバーは青いプレートに変わってるので、手持ちのナンバープレートの青がこれしかなかったので、1028号機にしました(汗)

本当なら銀河モデルさんかレボリューションファクトリーさんのエッチングパーツのナンバーにしたかったのですが、両メーカー共に再生産してなく、市場にも出回ってなかったので手持ちのkato のナンバーにさました


ナンバーを浮かせてあるのは、わざとです
20250527_221121
そして、JRインレタを転写
20250527_220303

こんな感じ
20250528_221722

少しウェザリングを追加しようと思います

軽くマスキングして台車周りと屋根上をタミヤXF-64レッドブラウンをエアブラシで少し吹きました
20250603_230043

20250603_230052
屋根周りと台車周りを、タミヤXF-64レッドブラウンを軽く吹き付けました

2END側
20250605_224846
スノーブロウと台車のバネをタミヤXF-56メタリックグレーを使いドライブラシで金属感を出しました
20250605_224910
20250605_224948
屋根上
20250605_225107
Mr.ウェザリングカラーのステイブラウンとグランドブラウンを使いまだらに調整
20250605_230408

こちらは1END側
20250605_225530
20250605_225644
屋根上は
20250605_230408
スカート周り、連結器にもタミヤXF-56メタリックグレーをドライブラシ
20250605_230511
歯止め2種類は飽き性モデラーさんの3Dパーツを使ってます
20250605_230600
これで、とりあえずリメイクは完成とします。
もし次にやるなら扇風機の突起を削りクーラーを取り付けて現行の1028号機にしようかな~

本日も最後まで読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m