(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

カテゴリ: 直流EL

こんにちは☆

さて、ウェザリングの調整をし細部を手直しして完成としました

TOMIX  HO-123  EF64-1000 JR貨物更新色をベースに貫通扉の開閉、屋根上配管新設、台車の配管の新設、運転台加工等、出来る事はやってみた次第です

テールライト点灯、運転台メーター周りの点灯等やりたいことはたくさんあったのですが、それはまた第二期整備という事で持ち越します

ナンバーは 1010 号機 [愛] にしました。

現役の車番を選んだのですが、製作してるうちに廃車になってしまいました(涙)

残念

では細部を見ていきます

1END側
20240207_213039


20240207_221225
1END正面
貫通扉窓に梯子を付けた状態にしました
20240213_131044
貫通扉オープン
運転台もカットしプラ板で通路を新規に製作
段差にHASEGAWA のモデリングメッシュを貼ってあります
20240207_221434
1END側スカート
前オーナーさんがエアホース類をエッチングパーツに変えてありました
よりリアルになってました(感謝)
実車同様にエアホース類をチェーンで吊ってます
連結器と解放テコもリングで繋いでます
20240207_221618
サイド
20240207_221647
1END側 DT-138A 台車 
HO 16番ゲージにも拘わらず砂撒き菅等の表現が簡素化され、Nゲージと変わらない作りになってたので、モールドを削り0.4㍉真鍮棒を使い砂撒き菅を別体化
台車梁の部分の配管も0.3㍉真鍮棒、0.2㍉真鍮棒を使い立体的に再現してます
20240213_195022
DT-139A 中間台車
歯止めはTwitter(X)でお世話になってる飽き性モデラーさんの3Dパーツを使用してます
20240213_195130
2END側  DT-138A 
画像左のタンク類の配管もモールドを削り0.3㍉真鍮棒で再現してます
20240213_215206
屋根上のフックも別体化、手すりも真鍮棒を曲げて作り直してます
パンタグラフも折り目に0.08㍉エナメル銅線でコーベルを再現
20240207_222113
避雷針もゲーブルを追加、避雷針のステーもプラ棒から製作し0.25㍉ケンタカラーワイヤーで配管も再現してます。
GPSアンテナの配線も再現
信号炎管の配線もエナメル銅線を使い再現してます
20240207_222228
GPS アンテナ
20240123_225328

1END側運転台も再現
20240207_221943
マスコンはKSモデルさんの0.15㍉幅×0.2㍉厚の洋白帯板を曲げて再現
方向転換レバーは0.15㍉真鍮棒
自弁単弁ブレーキレバーは0.2㍉真鍮棒で再現してます
20231225_205945
1END側には機関士さんを乗車
20240126_212239

2END側
20240207_222540
サイド
20240207_222651
2END正面 
20240213_130947
2END側スカート 
20240207_222517
2END側 DT-138A  台車
20240207_222708
DT-139A  中間台車
20240207_222717
1END側 DT-138A  台車
20240207_222916
ATS車上子も製作
天賞堂さんのATS車上子をベースにコネクターも再現してます
20240207_222931
2END パンタグラフ周り
パンタグラフへの配管も0.3㍉真鍮棒で再現、実車同様にパンタグラフへ差し込んでます
20240207_223001
1END側パンタグラフ周り 
20240207_223011
2END助手席側 
20240213_215401
20240213_215705
2END側には整備士さんも乗車 
20240213_215547
2END側にはサボってる機関士さん乗車(笑) 
20240207_222602

20240207_222614
今では考えられないですよね(笑)
20240124_202641
 
最後にジオラマに乗せて撮影してみました

20240209_194917
20240209_195014
20240209_195043
20240209_195059
20240209_195158
20240209_195436
20240209_195911
20240209_200055
20240209_200728
20240209_200823

これで完成とします。

長くなりましたが最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m



こんにちは☆
TOMIX HO-123 EF64-1000 JR貨物更新色の続きです

前回ボディーをはめて様子をみましたが少し改良しました

貫通扉を90℃開くようにしたら、ヒンジ(蝶番)の部分に隙間が出来てしまい、どうも気になるので改良しました
矢印の部分の隙間です
20240131_211929

貫通扉の外枠部分にevergreenのプラ平棒0.28×0.56
私の持ってる一番サイズの小さいプラ棒を使いました
20240201_223506
逆側も同じ様に接着します

そしてヒンジなんですがCHINO MODELさんの3Dパーツ汎用可動ヒンジ極小タイプ(1.5㍉)を使ってみたのですが何回も開閉させてるともろいのですぐに壊れてしまって耐久性に欠けるので、もう一回り大きい2.0㍉を方を使ってみます
20240201_223537
ヒンジの芯には0.2㍉真鍮棒でも良いのですが、ちょうどその辺にあったエナメル銅線を使ってみます

そして取り付け

まぁ、こんな感じでいいかな?
20240201_232901
逆側
20240201_232930
だいぶ、改善したかな
20240201_233015

次に進みます

天賞堂のATS車上子をベースに加工して取り付けます
20240131_183844
車上子のコネクターにケンタカラーワイヤー0.25㍉を使い配線を延長
20240131_191309
高さを調整しながら取り付けてみました。
20240131_231314
EF64-1000 の車上子は東日本タイプと原型タイプと二通りあるようですが、実車を見ながら愛知所属の64は原型タイプのように見えたのでこちらを取り付けました。

そしてマスキングしてウェザリングします

16番は重いのでボディーと下回りと分けてやりました
20240203_181631
車輪周り
20240203_190349
スカート周り

20240203_213151
単調にならないように下回りはレッドブラウン、フラットアース、フラットブラウンを所々使い分けてます

20240205_221326
そして、Twitter(X)でお世話になってる飽き性モデラーさんとこの3Dパーツを取り付けます
機関車用のステップ
20240205_230849
それと歯止め二種類
20240205_230903

ステップ取り付け
ステップ部分は網目状に抜けてるのでリアルです
20240206_215514
歯止めも取り付け
20240206_214651

だいたいのウェザリングも終了
20240206_225144
20240206_215825
20240206_220029
後は細部を修正して完成とします。

あと少しお付き合い下さい

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは

さて前回からの続きです

どうせなら、2END側の貫通扉も開けてしまおうと思います☆

まずは貫通扉を外します
20240112_202704
そしてボディー側の扉部分をデザインナイフでカット
除去します
貫通扉の内側に丸い突起がありますが、それもカットし平らにしておきます
20240112_214814
そして、前回同様3Dパーツのヒンジを取り付け
扉内側にヒンジが収まる様に少し切り込みを入れて取り付けます
20240112_221844
そして扉内側に手すりを取り付け

長方形にカットした0.5㍉プラ板に、穴を開け0.2㍉真鍮棒で作った手すりを取り付け
内側の扉の取っ手はN用のレボリューションファクトリーさんのドアノブを使いました
20240116_224751
内側の扉の縁に黒く塗装した0.25㍉×0.5㍉プラ棒を取り付け
20240116_224801
ボディー側にも、ヒンジ部分を取り付ける部分、二ヶ所削ります
これをやらないと、扉が90℃まで開きません
20240116_224726

そして加工後の画像になっちゃいますが運転台を加工しました。

貫通扉を開けた時に通路がないので切った貼ったで入り口を作りました
入り口階段の縞板はHASEGAWAのモデリングメッシュ21 菱形(M)を使用してます
20240121_140242


20240121_140305
マスコンも別体化
0.15㍉厚×0.2㍉幅の洋白帯線を曲げて使用
自弁単弁ブレーキレバー、方向転換レバーは0.2㍉真鍮棒で再現してます
20240121_140403
消火器はNゲージ用のポチ工房さんの3Dパーツ
助手席の機器類も少し手を加えてます
20240121_140334
運転台を取り付けて確認
20240121_225037
正面から
20240121_225136
20240121_225152
貫通扉を閉じた画像
20240121_225313
これでOKです。

つぎに屋根上の配管の加工をやりました

避雷針の配管のステーをプラ棒から製作

20240122_195600
そしてGPSアンテナの配線はケンタカラーワイヤー#32  0.25㍉を使用

20240122_210320
色を塗って避雷針の方も配管を設置

信号炎管の配線はエナメル導線を使ってます
20240123_225328
そしてパンタグラフ取り付け
1END側
パンタグラフへの配管は実車通りに差し込んでます
20240125_225754
1END逆側から
避雷針からの配管も取り付け
20240125_225822
こちらは2END側
20240125_225840
2END 逆側
20240125_225902

そして精密加工終わった台車を組み込みボディーを取り付けて様子をみます

と思ったらやはり干渉してはまらない
画像の赤い矢印部分をカットし逃げを作ってみました。
20240126_211430
ここの部分ですね
20240126_211440
そしてHASEGAWAのモデリングメッシュを被せて再度乗せてみます
20240126_212210

バッチリですね
20240126_212239
適当に作ったのでこの下部の逃げを作るのわすれてました(笑)

そしてボディーを被せてみました
20240126_225425

バッチリはまりました

次はATS車上子を作ったり床下機器の細部を作り、解放テコ、乗務開乗り口ステップ、歯止め等、細かいものをやってじいます。

最後に軽くウェザリングして完成かな☆

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

遅ればせながら、明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m

さて、去年のうちに貫通扉を90度開ける事に成功したので、この先に進みます


運転士さんを乗務させました

Nゲージのトワイライトエクスプレスの牽引機 TOMIX のEF65-1124はyfsさんとこの運転士佐藤さんを乗務させましたが今回は加藤さん(kato)です(笑)

貫通扉入り口のステップに縞板を張りました
HASEGAWAのモデリングメッシュ PA-21菱形(M)を使いました

20231229_215900
そして運転台を取り付けて様子を見ます

どうでしょうか?
良い感じ!
20231229_220502
正面
90度まで開きます
20231229_220957

20231229_220731
ホイッスルレバーも追加
0.5㍉角のプラ棒に0.2㍉真鍮棒を取り付けてます
20231229_220755

貫通扉にヘッドマークステーも取り付け

BONA FIDEさんのPH-006を使ってます
20231229_220822

オデコの手すりは0.3㍉真鍮棒を曲げて取り付けました

そして屋根上の配管を別体化

モールドを削り、パンタグラフへの配管は0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使用
配管止めはプラ棒にしました。
0.5㍉×0.75㍉のプラ棒に0.4㍉の穴を開け取り付け

そして避雷針
配管の土台とステーをプラ板使って自作しました
信号炎管の配線はその辺にあったエナメル導線を使ってます
20240111_221017
吊り金具はボナさんのヘッドマークステーにあった物を使ってます

20240111_221033
正面から
20240111_221229
そしてガイアのマルチプライマーを筆塗りしたあとに塗装
20240111_225903
屋根のグレーは、Mr.カラーのc601呉海軍~何とか色と、やたら名前の長いやつです

これが屋根の色とピッタリだと思います

ブルーはタミヤのX-4ブルーを使用
偶然にも色が合ってるように思います
20240111_230315

さて、次は2END側の加工をします。

2END側は貫通扉開けなくても良いかな?なんて思ってたのですが、せっかくなのでこっちも開けれるようにします。

とりあえずキリがいいので、ここでUPしておきます。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは

さて、前回の続きです
TOMIX  HO-123 EF64 1000 JR貨物更新色の精密加工

スカート周りの加工をしました

前のオーナーさんが、エアポート類を社外のパーツに変えてたようなので、そのまま使います
どこのパーツかは不明ですがこっちの方が作りが良いですね

20231115_202326

16番のカプラーは金属で出来てるので解放テコと繋ぐステーを付けるのに穴を開けれません

なのでプラ板をカプラーの梁の上に接着しそこに穴を開けて取り付けました。
N用の銀河モデラさんのN-637吊り金具を流用してます
20231116_224545
色を黒く塗れば目立たなくなるかな?
20231116_231657 
チェーンはフラグシップさんの超極細チェーンを使います
Nでは大きすぎて使えなかったのですが16番では調度良い感じですね
20231116_231706
両エンドやり、完成
20231116_231715

床下機器のパイピングも別体化しました
モールドを削り、0.3㍉真鍮棒を曲げて使いました
タンクにも供1、供2、元1、元2、のインレタを転写
隙間がなくタンクが丸みを帯びてるので転写するのに苦労しました(汗)
何枚失敗したかトホホ
20231215_230113
床下機器の取っ手も別体化
0.2㍉真鍮棒で製作
20231215_230122
マルチプライマーを筆塗り後、Mrカラーの呉海軍色で塗りました

そして次にボディー側の加工に入ります

今回は初めて貫通扉を開閉出来るようには挑戦してみたいと思います。

いつもTwitterでお世話になってる飽き性モデラーさんの得意技

なんとNゲージで、やってしまうのですが難易度高過ぎるので、私は16番ゲージから挑戦してみよかと(汗)

まずは貫通扉を外します

20231218_204437
貫通扉はマイナスドライバーか何かでこじれば簡単に外れます

でも中は貫通してないのでデザインナイフで切り取りました
20231218_214015
切り取っても接着剤を使えばまだ元に戻せます


で、試しに蝶番を自作してみました
0.3㍉真鍮棒に0.2.㍉厚、幅0.8㍉の洋白帯板を"本使い、0.3㍉真鍮棒に巻いてみました
それをボディー側に仮付け
20231221_204510
蝶番自体は動くのですが、貫通扉を付けると90度まで扉が開かない


ここが限界
20231221_215147

原因は蝶番の位置が悪いみたいです
20231221_215155
いつもX旧Twitterでお世話になってる飽き性モデラーさんにご教授頂き、だいたいの原因はわかったのですが、蝶番をボディー側に食い込ませないと90度
開かない事が判明

ただ、それをやると蝶番の厚さ分、ボディーと扉の間に隙間が出来てしまい、それを埋めるのは大変手間がかかりそうなので、躊躇してます(汗)

ボディー側削っちゃったらもう取り返し付かないので悩んでます。

他に何か良い方法ないか、考えてはいるんですが何の進展もないまま、時間だけ過ぎてしまったので、とりあえず運転台の加工に入りました

20231222_193416
貫通扉を開けたら通路を表現しないとならないので運転台を元に戻して貫通扉の間の部分に印を付けてカットしました

そこにプラ板で通路を新設します
20231222_195438
タミヤのXF-コクピット色を筆塗り
少し色が違うけど、このままいきます

マスコンは0.2㍉厚の洋白帯板を丸くなるように、曲げていき再現
自弁単弁ブレーキレバー、方向転換レバーは0.3㍉真鍮棒で、再現しました
20231225_205914
助手席側の機器類もちょいと追加加工してます
20231225_205945
消火器はNで使ってるポチ工房さんの消火器を設置

20231225_210046

そして加工した運転台を戻して様子を見ます

良い感じなんですが、やはり90度は開かせたいな~
20231225_223541
逆側
90度開かせるとなるとこの扉とボディーの間に隙間が出来てしまうんだよな~
20231225_223626
うーん、悩む…

とりあえず年内の加工はここでストップかと諦めてたんですが、たまたまネットで見つけた3Dパーツの極小ヒンジ
Screenshot_20231228_105720_Chrome

Screenshot_20231228_105733_Chrome
これの1.5㍉と2.0㍉の2種類を購入

とりあえず1.5㍉のヒンジで試してみます。
1.5㍉はヒンジの芯に0.15㍉の真鍮棒を差し込みます。
0.2㍉の真鍮棒でも通ったので使えそうです。

貫通扉に接着
20231227_212647
ついでにドアノブと手すりを追加
扉にそのまま穴を開けると貫通しそうなのでプラ板に手すりを取り付け、それを貫通扉内側に接着しました。

プラ板は0.5㍉を使い手すりは0.2㍉真鍮棒です。
ドアノブはNゲージで使ってるレボリューションファクトリーさんのドアノブを流用してます

20231227_221411
90度まで開かせるには、ヒンジの芯の位置が重要で、画像の赤い矢印の部分
ボディー側にヒンジをセンターが開口部の右の線に来るように取り付けないとダメな事が判明

なのでヒンジの入る厚み分、ボディー側を削りました
20231227_220459
そしてとりあえず、すぐに取れるようにGボンドクリアーで仮取り付け



20231228_220435

おー!90度開くようになりました

感動(笑)

20231228_220500

ヒンジ側のクリアランスはこんな感じ
20231228_220517

これぐらいなら許容範囲です

とりあえず年内はここまで!

難題をクリアー出来たので無事、年を越せそうです(笑)

来年になったらまた再開して一気に仕上げたいと思います

本年度はあまりアップ出来ませんでしたが、来年はなるべくアップするように頑張ります。

それではよいお年を、お迎えくださいm(_ _)m

↑このページのトップヘ