(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:テールライト点灯化

こんにちは☆

さて前回の運転台の作り直しからの、続きです。

テールライトの点灯化の続きです

20230312_191903
これは元々付いてるテールライトの導光材

20230316_224714
テールライトを点灯させると、結構暗いです
20230316_193719
なのて色々と試行錯誤してると、トレジャータウンさんから、テールライトレンズ#1(無色透明クリアレンズ)なるものを発見
レンズの直径が0.8㍉なので、このTOMIXの導光材の先端も0.8㍉なのでばっちり会うかと思い使ってみました

少し緩いのでハイグレード模型用セメダインを少量付けてます。

20230316_224752
そして点灯 
だいぶ、明るくなりました!
これでテールライトの問題は解決
20230316_200638
点灯しないとクリアなので赤くないです
20230316_201247
先に進みます

つらら切りを取り付けました。
だいぶ顔が引き締まりますね(笑)

ついでにヘッドマークも取り付け
20230316_224258
ヘッドマークの裏側に最初、実車と同じようにステーを取り付けヘッドマークステーに引っ掛けてみたのてすが、斜めになってしまってカッコ悪いので却下

逆にヘッドマークステーが出てる分、ヘッドの裏側を削り、へこませて下のステーに乗せて見たらバッチリ

両面テープで貼り付け解決です


そして今回は運転士乗せます(笑)
Yfsさんの運転士さとうさんw
20230318_194013
ただ座らせると屋根に穴を開けなきゃならないので残酷ですが、さとうさんの体を半分に切断します(苦笑)


運転台をボディーに組み込み乗車位置を確認
20230318_200802
こんな感じかな?

20230318_200914
そして次はステップの取り付け

Twitterで仲良くして頂いてる飽き性モデラーさんの3Dパーツ
機関車用ドア下ステップ
良く見ると実車同様にステップが網の目になってます!
凄いクオリティー
マルチプライマーをエアブラシで吹いた後に艶消し黒で塗装
20230322_225603
そして、取り付け

良い感じです♪
台車の歯止めも飽き性モデラーさんの3Dパーツです

ただ一つ注意点が
3Dパーツは精密ですが強度的に弱いです。
一度ボディーに取り付けてしまうとボディーを外す時にステップがダイカストに干渉します。
なので外す時にほぼ確実に損傷してしまいます。
なのでボディーを外す際は、ステップを取ってからボディーを外してください。
なのでステップの接着は瞬間接着剤ではなく、ゴム系の接着剤か白化しないハイグレード模型用セメダインをおすすめします
20230322_232336


そして細部を手直しし、凹凸ある部分に少しだけ墨入れして完成としました。

トワイライトエクスプレス色に塗り替えられた全般検査明けのピカピカ仕様にしました。

また後に少しだけウェザリングするかも?です(笑)

それでは細部を見ていきます

TOMIX 9165  EF65 1124号機[関]トワイライトエクスプレス色

1END側
20230324_225157
サイド
20230324_225219
1END正面
ワイパーはモールド通り左右共に内側に向けてます
20230324_225252
1END側スカート部
エアホースはre-colorさんの汎用エアホースを使用
実車同様にチェーンで吊ってます
ATS保護板は銀河モデルさんのN-
カプラーはGMカプラー(中)を取り付けました
20230324_225313
今回は運転士さんを乗せてみました。
yfsさんの運転士さとうさん(笑)

つらら切り、ヘッドマークステー、貫通扉下ステップ、手すり等はトレジャータウンさんのEF65 1000用パーツを使ってます

解放テコと連結機を実車同様にO字のリングで繋いでます
20230324_225811(0)
サイドから
ドアノブはR.Fさんの5212
区名札は銀河もでさんのN-518 西日本方面
20230324_225403
1END側台車周り 
乗務員乗り口扉脇にカバン掛けも取り付け
同じくR.Fさんのドアノブを流用
20230324_225454
20230324_225615

1END側台車 DT-115B
配管は0.2㍉真鍮棒で作成、砂撒き管は0.3㍉真鍮棒、速度検知ケープルは0.24㍉カラーワイヤーを使用、ケープル留め具はレボリューションファクトリーさん(以下R.F
)の5009吊り金具旧形用を流用してます

排障器はTOMIXの分別パーツ(キハ40)を加工して取り付けてます
20230325_073744

中環台車  DT-116
左のアース線は0.24㍉エナメル銅線、右側のケーブルは0.24㍉カラーワイヤーです
バネ脇の何かの器具?は0.15㍉幅×0.2㍉厚の洋白帯板です
20230325_073815
2END側台車 DT-115B
こちらは両方にケーブルが付きます
20230325_073840
1END側屋根上周り
避雷器台座はトレジャーさんのもの
避雷器からの配線は0.08㍉ポリウレタン銅線
20230324_225845
信号炎管の配線も再現、屋根上配管は0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使用、配管止めはバルディローズさんの配管止め0.3㍉とトレジャーさんの配管止めを使ってます

パンタグラフの折り目にはコーベルも取り付け
0.08㍉ポリウレタン銅線です
20230327_185314


2END側
こちらもヘッドマーク取り付けてます
20230324_230027 サイド
20230325_073938
2END側正面
こちらにも、さとうさん乗車(笑)
ワイパーは助手席側を外側に向けてみました
20230324_230200
2END側スカート周り
20230324_230211 
2END側
20230324_230128
1ENDの助手席側から

チラッと見える消火器はTwitterでお世話になってるポチ工房さんのものを取り付けてます
20230324_230501
2END側台車 DT-115B
20230324_230523
中間台車 DT-116

20230325_074030
1END側台車 DT-115B
20230325_074047
そして屋根中央の配管も製作
モールドを削りケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤー
配管抑えはKSモデルさんの洋白帯板0.2×0.15㍉
20230324_230610
そして1END側のテールライト点灯化
美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアルを使用
20230324_230904

そしていつもの場所で
1END側
20230327_201505
サイド
20230327_201715
2END側
20230327_201733

こちらは2END側から
20230327_201934
サイド
20230327_202014
1END側テールライト点灯化
20230327_202042

長編成展示用ジオラマにて
特別なトワイライトエクスプレス
20230327_211258
20230327_211809
20230327_210805

これでEF65-1124号機は完成とします

1124号機の2016年の全検後の下周りグレー台車バージョンもやらなければ(汗)


とりあえず特別なトワイライトエクスプレスを完成させるので、次回は客車の精密加工をやっていこうと思ってます。


本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

Twitterもいち早く加工内容載せてますので宜しければフォローしてやってください

https://twitter.com/WIPEOUT99933140?t=UYoyGXg7IaWsZnwYVYFjuA&s=09



こんにちは☆

さて、前回からの続きになります

前回、DT-115Bの台車の加工をやりましたが、どうも排障器の出来に納得できず、改良しました

洋白板をカットして自作してみたのですが、なんだかなぁ~みたいな(笑)
20230219_203708

色々と調べてみた結果、TOMIXの分別パーツ PZ6286 排障器(キハ40系用)なるものを発見し、これを使ってみようと

で、とりあえずぶった切ります
20230227_200438

そして、台車に付けるのに強度的に不安が残るので、0.2㍉真鍮棒を差し込んでおきます
20230227_200506
そして台車にも穴を開けて、そこに差し込んで接着

おっ、ディテール的にこっちの方が全然イケてますね(笑)
20230227_231440
そして、カプラーの裏に干渉しないか一度台車をはめてクリアランスを見てみます

レールに乗せてみた結果、干渉もしないようなので、これでいきます

どうでしょうか? 
20230227_231940
なかなか実質的になったかな♪

これで排障器の件は解決したので先に進みます

運転台の加工をやります
20230228_194919

実車の画像を参考にしながら、再現出来る飯伊でやってみました。

マスコンのモールドを削り、0.2㍉厚、幅0.15㍉の洋白帯板を使いマスコンを再現
ノッチが刻んである方も実は浮かしてあります(笑)
方向転換のレバーは0.15㍉真鍮棒

自弁単弁ブレーキレバーは0.2㍉真鍮で

その他、メーター周りの機器類はプラ棒で

20230301_211006
助手席の椅子のモールドを除去しスポットクーラーも再現

0.5㍉プラ丸棒に0.08㍉ポリウレタン銅線を巻き付けて再現してみました
20230301_211245
消火器はいつもの、pochi工房さんの3Dパーツを使用
20230301_211350
配電盤はN小屋さんのグレードアップシール No.10280  EF65用 運転室背面シール  TOMIX用を使ってます
接着力がイマイチなのでGポンドクリアーを少量塗って圧着してます

1END側と2END側共に完成
20230301_210932

台車を色差しをしておきます
ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、艶消し黒で塗装

集電金具も艶消し黒で塗ってしまいます。
横から撮ると金色が目立つので、ここもブラックアウトしておきます

20230303_212721

20230303_212731
中間台車
20230303_212812

20230303_212938


速度検知装置等のケーブルを最後に取り付けようと思ってたのですが、屋根上のランボードを塗装したので、ボディーは触れず

なので急遽、台車を仕上げちゃいました

1END側の台車  DT-115B
ケーブルは0.24㍉カラーワイヤーを使ってます
ケーブルの留め具はレボリューションファクトリーさんの5120 吊り金具旧型用を代用してます
20230307_223700

20230307_223918
中間台車  DT-116
台車のアースは0.2㍉エナメル銅線を使ってます
20230307_223756
2END側の台車  DT-115B

こちらはケーブルは2ヶ所
20230307_223817
これで台車は完成です
20230307_225009

歯止めはTwitterでお世話になってる飽き性モデラーさんの3Dパーツです
20230307_224836

そして次、フロントガラスのワイパーのモールドの除去

やり方は毎回同じなので割愛させて頂きますm(_ _)m
気になる方は前回のTOMIX のEF64-37号機の記事にupしてるかと思いますのでご参考ください。

自作チゼルでワイパーを削り、プラ棒にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで磨き#400→#820→#1000の順に磨いたら今度は極細綿棒を使いコンパウンド荒目→細目→仕上げ目の順に磨いてクリアーになれば完了です

これはすでにクリアーにしました
20230305_203244

20230305_203248
磨いてるとどうしてもHゴムの黒い部分が落ちてしまうので修正します。
私はマジックのマッキー極細を使い縁を黒く塗ってます


それから、今度はガラスの厚みの部分に艶消し黒を筆塗りします。

こうする事でガラスをはめた時に凄く締まりますのでオススメです
20230305_205800

サイドの採光窓の縁も塗っておきます
20230305_205817


とりあえずキリが良いので、ここで一度アップしておきます。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

加工内容をいち早くUPしてます。
良かったらフォローしてやってください☆
https://twitter.com/WIPEOUT99933140?t=IgKYLAGuRHCnLut0mlRgGA&s=09

こんにちは☆

さて、TOMIX7130 EF64 0 37号機国鉄復活色の精密加工ですが、細部を手直ししてようやく完成としました。

今回は約1ヶ月、ずいぶん時間がかかってしまいました(汗)
なかなか、集中力に欠け手を付けなかったのも原因の一つかと

無理にやっても失敗するのがオチなので、気が向いた時にだけやってた感じでした(笑)

それでもようやく完成したのでアップします

先部を見ていきます


EF64 37号機[高]
1END側
20230213_220449
1END正面
ワイパーのモールドを削り別体化
左右共に外側に向けてみました
ワイパーはトレジャータウンさんのEF64 0 パーツ集のなかにあるものをチョイス
室内の配電盤はエヌ小屋さんの室内表現シールTOMIX EF65 1000用を代用してます
EF64 0 用は残念ながら出ていません
20230213_215018
1END側スカート部
画像左の左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを曲げて使用
ホース下部をU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます。
エアホースは最近お気に入りで使ってるre-colorさんの汎用エアホースを使用
実車同様にチェーンで吊ってます
スノーブロウもre-colorさんの3DパーツTOMIX EF64 0 用に交換してます。
カプラーの開口部もダミーカプラーの部品を使い実車に近づけるべく狭く加工しました
20230213_215117
1END下回り
歯止めはTwitterで仲良くして頂いてる飽き性モデラーさんの3Dパーツのサンプルを頂きました。まもなく発売になるかと思います
20230213_214605
20230213_214816
運転席の計器類をプラ棒等を使い再現
つらら切りはトレジャーさんのものを使わす穴を開け、そのままにしてます 
20230213_215205
1END側運転席
サイドのガラスはスモークなのてタミヤのX-19スモークをエアブラシで吹いてます
ホイッスルレバーは上段が0.2㍉真鍮棒
下段が0.15㍉真鍮棒を使って再現
ドアノブはレボリューションファクトリー(以下R.F)さんの1724を使用
三角マークもR.Fさんの5064インレタを使用
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札東日本を使用
20230213_215300
ちなみに加工した運転台はこんな感じ
20230203_215403

20230203_215509
サイド
20230213_215412
1END側
フロントガラス下の手すり、オデコの手すり、貫通扉支持器具、ヘッドマークステー上、下、貫通扉下のステップ、サイドの運転台乗り口扉脇の手すりはトレジャーさんのEF64 0パーツ集のものを使用
カプラーはTwitterでお世話になってるpochi工房さんのマルチナックルカプラーTOMIX用を今回初めて使ってみました。
カプラーと解放テコをO字のリングで繋いでます。
20230213_222522
1END側台車 DT-120
砂撒き管、砂撒き管への配管等の別体化
20230213_215528
中間台車 DT-121
20230213_215552
2END側台車 DT-120
20230213_215619
自作したATS-S車上子
ベースは銀河モデルさんのN-EF81用のものを大幅改良しました

20230213_225216
2END側パンタグラフ周辺
パンタグラフへの配管は0.2㍉真鍮棒と0.24㍉ケンタカラーワイヤーを、使い分けてます。
配管止めはバルディローズさんのNR-804 配管止め0.3㍉
信号炎管の配線は0.08㍉ポリウレタン銅線
避雷器の配線も同じものを使用
パンタグラフの折り目にコーベルを設置
これも0.08㍉ポリウレタン銅線です
列車無線アンテナのケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使ってます
20230213_215749
1END側パンタグラフ周り
20230213_215815

2END側
20230213_220153
2END正面
こちらのワイパーはモールドと同じく左右とも内側に向けてみました
20230213_220548
2END側スカート周り
20230213_220652
2END側
20230213_222549
サイド
20230213_221945
2END側台車 DT-120
20230213_222137
中間台車 DT-121

20230213_222039
1END側台車 DT-120
20230213_222049
ATS-S車上子
20230213_225246
屋根上
EF64-37の屋根上モニターは上だけグレーになってるので上っ面だけ、鉄道模型用カラーねずみ色1号で塗装しました
ランボードも同じく塗装
画像左のモニター中央部分の黒い所はトレジャーさんの64パーツ集にある網目のエッチングパーツです
フックはR.Fさんの5009 EL吊り金具を使ってます
20230213_222711
1END側のテールライトを点灯化させました。
美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアルを使ってます
20230213_223236
いつもの場所で
1END側
20230215_203825

20230215_203843
1END側テールライト点灯
20230215_204451
KATO3041のEF64-38号機と
20230215_204926

20230215_215925

そして長編成を展示出来るモジュールにて
先に加工したKATOのEF64 38号機と重単
20230214_205647
20230214_205835
そしてEF64 37と言えばロンチキB編成
ペアーハンズさんのロンチキB編成を牽引
20230214_210656
20230214_211218
という事で、64は終わりです

さて、次は何を加工しましょうか??

ちょいちょい色々と入線してまして、何から手を付ければ良いのやら(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて前回の記事の拍手が700!!
おかしいな?
この前まで拍手2とか3しかなかったのに、いきなり700になる訳がない(笑)

そもそも、僕のblogにそんな大勢の方が訪問してくれてる訳でもないのにw


まっ、集計がバグったということで(笑)


さて、屋根上配管が終わったので次はフロントガラスのワイパーのモールドを除去しクリアーにしていきます
まずは自作のチゼル
100円ショップで売ってる精密ドライバーのマイナスを砥石で磨いだもの
これを使いワイパーを除去
20230131_230704
そして傷ついたガラスをクリアーにしていきます
厚めのプラ板をカットし先端に接着したサンドペーパー
自作のサンダーを使い磨いていきます
#400番で傷を平らにし#1000→#1500ぐらいでクリアーにしていきます
20230201_201841
そして極細綿棒を使いコンパウンドで粗目→細目→仕上げ目で磨いてクリアーにしました

そして小技
Twitterで繋がってる飽き性モデラーさんから教えてもらった技

カラスを組み込んだ時に意外に気になるHゴムと透明ガラスの境目
それをなくす為にガラスの縁を同じような色で塗ってしまいます
TOMIXのEF64-37のHゴムはグレーに少し金色が混じったような色合いなので、適当に調合した似たようなグレーをガラス窓の縁を塗りました
20230201_220845

そして次
運転台を作り込んでいきたいと思います
20230201_221123
あいにくN小屋さんからはTOMIXのEF64用の室内表現シールが出てないので、EF65-1000用のものを代用しました
20230201_221809
そして貼り付け
接着が少し弱く感じたのでGポンドクリアーを薄く塗って貼り付けました
20230203_211151
そしていつものように自弁単弁ブレーキレバーを0.2㍉真鍮棒で再現
そして今回はマスコンを作ってみました

使った材料は0.2㍉×0.15㍉の洋白帯板
実はこれ、間違えて買ってしまったもので、使わずに寝かせておいた材料です(笑)

それを軽く弧の字に曲げてマスコンもそれらしく角度を付けて曲げて接着してみると…

意外にイケる!と思い採用しみました
20230203_215307
そして実車画像を頼りにメーター周りや助手席側の機器類をプラ板て追加
20230203_215403 なかなか良い感じに出来ました
20230203_215509
そしてここでハプニング!
またやってしまった
国鉄復活色、サイドのガラス、スモークじゃないっすか(;´д`)
見えないのにまた、報われない加工をやってしまいました(;´д`)トホホ
Screenshot_20230202-232347_YouTube
なので仕方なしにスモークで塗装
20230204_182615

そしてボディーに取り付けスモークの具合を確認
良い感じに塗装出来たかな☆
20230206_214811
そして運転台を組み込んで確認

ライトを当てて何とか確認出来るかな?
0.2㍉真鍮棒と0.15㍉真鍮棒でホイッスルレバーも追加しました
20230206_215349
正面から
追加した計器類も良い感じに収まりました

20230206_215821

そして今回はテールライト点灯化します
いつもお世話になってる美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアルを使います
美軌模型の店主さん、今は病気療養中でお休みしてますが一日も早く元気になってまたお店再開して欲しいです。

そしてこのお手軽テールライト、ピコデュアルを基盤に仮止めし点灯確認します。

ヘッドライトと逆方向になるよう確認
大丈夫のようなので基板にハンダ付けしました
20230206_204553

1END側のテールライトを点灯させることにしました
20230206_214401
良い感じに光ってます
画像撮り忘れましたがボディーの裏側、テールライト付近を艶消し黒で塗って遮光するのを忘れずに!

20230206_214316

そして、前回作り置きしておいたE
F64用のATS-車上子20230208_211244
中環台車に取り付け
レールとのクリアランスを見ます
20230208_225138
そしてパンタグラフ
折り目に0.08㍉ポリウレタン銅線を使いコーペルを設置
そして屋根上配管をパンタグラフの台座に差し込みました

パンタグラフはマルチプライマーを塗装後、鉄道模型用カラーねずみ色1号で塗装しました
擦り板はダークで色差し
20230208_224350
そして連結器と解放テコをO字のリングで繋ぎます
これは先程使ったきらめきライトの余った銅線を使ってます
曲げやすく整形しやすいので好んで使ってます
20230208_205133
そして全体像
20230208_224104
20230208_224120
後は細かい細部の手直しと墨入れだけして完成とします。


本日も最後までよんでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、間にEF80の台車の加工をやってましたが頼んでおいた部品が来たので再開しました

まずは、加工終わった台車
Mrカラーの601 3/4艶消し 呉海軍標準色を筆塗りしたので、そこだけウェザリングしないのも変なので車輪をマスキングし、馴染む様に軽くウェザリングしました

マスキングが面倒ですけど、これをやる、やらないとでは後に大きな差が出てしまうので手を抜かずにやりました(笑)
20221006_191223
そして次
ATS車上子を作り込みます
KATOのEH200は最初からATS車上子の表現がされてないので、一からバルディローズさんのATS車上子をベースに作りましたが、TOMIXはちゃんとATS車上子のモールド表現があります。
なので今回はこのATSをベースに細かく作り込みました
20221001_211709
プラ板で梁を追加
20221001_211929
中にエッチングパーツのランナーを使い仕切って0.5㍉プラ丸棒に0.3㍉ピンバイスで穴を開け0.24㍉ケンタカラーワイヤーを差し込んでケーブルを再現
20221001_212518


そして色を塗りました
20221001_212536

そして次
スノーブロウも交換しておきます。
re-colorさんの3Dパーツ、TOMIX EH200用のスノーブロウ
これは両サイドが折り返しになっており実車と同じ形になります
この画像じゃわかりづらいかな??
20221005_195337
とりあえずグレーなんですけど色が透けてるのでMrカラーの呉海軍標準色で塗っておきました

そして問題のヘッドライトが暗すぎる件ですが、クリエイト工房さんのTOMIX EH200用のNT-27 電球色LEDヘッドライト基盤を使う事にしました。
これが届いたので、作業再開した次第です
20010101025620


そしてついでにテールライトの点灯化もやります。
2END側を点灯させます。
 
使うのはいつもの美起模型店さんのきらめきライトピコデュアル

あれこれ考えながらやってて夢中になりすぎて途中の画像が取り忘れ(汗)
すいませんm(_ _)m

要はKATOの時と同じようにボディー側のテールライトの導光材にきらめきライトピコデュアル本体を直付けしました。
これが一番明るくなる方法かと思ったので

そして点灯確認 2END側
おー、良い感じ(自画自賛)笑
20221006_223450
Katoのより、全然明るいですね!
これは良い!


そしてヘッドライトも断然明るくなりました!

これは交換前
上部のヘッドライトは光ってるんだか光ってないんだか…
よくわかりません!
20220915_233538
そして交換後
20221006_223503
はっきり光ってるのがわかります。
これで問題解決

そしてパンタグラフを戻して細部を手直しして完成としました

細部を見ていきます
20221008_203631
1END正面
ワイパーを交換しました。
今までのは少し小さかったのでトレジャータウンさんのワイパーセット国鉄汎用の中の一番長いシングルアームワイパーにしました
20221008_203718
こっちの方が見映えが良いですね!

そして1END側からの台車 FD7J
20221008_203901
ATS車上子も作り込んでみました
20221008_203926
1END側2軸 FD7K
20221008_203813
2END側 FD7L
20221008_204024
2END側 FD7M
20221008_203837
交換したスノーブロウ
re-collarさんのやつです。
折り返しがついてて実車と同じになりました
20221008_204153
そして1END側パンタグラフ FPS-4A
補助アームも0.2㍉真鍮棒で追加しました
コーベルも0.08㍉ポリウレタン銅線で再現
20221008_204456
こちらは2END側
20221008_204519
1END側ユニットと2END側ユニットをつなぐケーブルも再現
20221008_204530
1END側から
20221008_204615
20221008_204632
20221008_204646
20221008_204652
2END側ヘッドライト点灯
20221008_205207
2END側テールライト点灯
20221008_205246
これで、TOMIX EH200-14号機[高]は完成とします。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ