(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:マニ50

こんにちは☆

さて前回の続きです
スーパークリアーIIIを吹いて一晩置いて乾燥したのでボディーを組み込んでみました

室内灯りも入れてみました。
Katoの室内灯クリアーです

20200415_201813

妻面の手すりはレボリューションファクトリーさんの4997 手すり1.0mmを取り付け
サイドのドア脇の手すりは0.2mm真鍮棒からの自作です
この後メタルプライマーを筆塗りしたのちにガイアの鉄道模型用カラー 青15号を塗っておきました
20200413_233648

解放テコも0.2mm真鍮棒から作りました
後にタミヤXF-2フラットブラックで塗っておきました
20200414_000427


サイドの扉の下にステップを付けて完成です


マニ50 2060 [盛アオ] です
20200416_230832

テールランプ点灯側
20200416_230854


通電させてみました
20200416_231047


車掌室
広い方の座席が見えます
ステップはレボリューションファクトリーさんの5090汎用ステップ3.0mmです
20200416_231122
奥にはテーブルとシングルシート
20200416_231212

逆側
テーブルと消火器も確認出来ますね(笑)
20200416_231324

20200415_202435

荷物も載せてみました
カーゴが見えますね
右には自作した仕切り板、扉も確認出来ます
20200415_202401

こちらの荷物はボンヤリと(苦笑)
20200415_202413

そしていつもの場所で
20200416_231747

20200416_231821

こんな感じで完成とします。
また、気が向いたらウェザリングでもしようかな☆

さて次は何をやりましょう?
少し考えてみます(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

またいつも『拍手』押して下さる方々、本当にありがとうございます☆

こんにちは☆

14系座席車の急行八甲田を上野方面先頭のマニ50のボディーマウントカプラー化を始めたら止まらなくなってしまいました(笑)

20200412_211059
これです

確かかなり前に中古で購入して荷物列車の中間辺りに連結してたのですが、今回はたまたまkato 3089-1 EF65 1000  前期形の精密加工整備をやった関係で急行八甲田を再現しようと思い、103レ青森行きの最後尾に持っていった所、陽の目を見る事になりましたパチパチ

ボディーマウント化するのに今回はこれを使ってみます
20200412_211144
最近出たばかりの、kato ナハネフ23用のカプラーセット

カプラーはかもめナックルカプラーに交換し
無理やりパチンとはめてみたものの少しサイズが合わずU字に反るので爪をニッパーでカットしゴム系のポンドで接着
20200412_222707
こんな感じです

あっ、画像撮り忘れですがカプラー組む前に金色の板バネはブラックアウトしておきました


そしていつもの様に画像左側のエアホースはtomixのPZ-001
画像右側はナハネフ23のエアホースをそのまま使いチェーンで引っかけてみましま
20200412_223628
アップで
20200412_223659

まっ実車とは若干違いますがかなり雰囲気は近付いた気がします(笑)


そしてここで止めておけばいいものを…

20200413_220712
始めてしまいました(笑)

車掌さんの居場所を作るシリーズww

室内を作ります
マニ50の車掌室の画像がなかなかなくて、YouTubeにアップされてたマニ50の室内の画像を参考に出来るだけ実車に近くやってみたつもりですが雰囲気重視という事でww


室内の仕切りはエヌ小屋さんのNo.10706 国鉄12系客車用の室内出入りドア表現力シールを使ってみました

20200413_220726
テーブルはプラ板から自作
シングルシートは確かkatoかtomixの駅のペンチのシートをカットし使いました


消火器もプラ棒から自作(笑)

手前の広いシートはkato オハ12の要らない床下からカットし使ってます
20200413_220735

こちら側の仕切りはプラ板からカットしました。

20200413_220742


そして床を塗るのを忘れてました(汗)

FARBEのねずみ色で塗装
20200414_184848


そしてボディーの裏側をタミヤXF-71コックピット色で、ドア部分はガイアの鉄道模型用カラー、ステンレスシルバーで塗りました
20200414_190217


そして一端ボディーを組み、中の様子を確認

ついでに車番を変更します。
このマニ50の所属は大ミハだったので、八甲田なので盛アオに変更
車番も盛アオ所属の2060にします。
20200413_232229
たまたまレボリューションファクトリーさんのインレタがあったのでラッキーでした

20200413_232244
クリアーを筆塗りし保護

後でボディーをスーパークリアーIIIで塗装するのでこのクリアーの痕がついてても大丈夫です
20200413_232246

そしてエアブラシでMrカラーのスーパークリアーIIIで塗装
20200414_230148


ここでタイムアップです


次回で完成させます☆

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m





↑このページのトップヘ