こんにちは☆
長らく時間が、かかってしまいましたが細部を手直ししてようやく完成としました
ウェサリングはそこまてキツく汚してません。
イメージ的には古くてもそこそこ頑張ってる感じに程よく?汚してみました(笑)
TOMIX 7151 EF71 1次形
JR化した後のEF71にしてので、フロントガラスのデフロスターなし、ヘッドマークステーを取り付けてます
車番はサッシ窓化された7号機にしました
EF71 7号機[福]JR仕様
サイド
1END側正面
貫通扉内側窓にハシゴを取り付けた状態にしてます
1END側スカート部のアップ
エアホースはLe colorさんの汎用エアホースを使い実車同様にチェーンで吊るしてます
画像左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤー
下部をU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます
自連と解放テコを実車同様にO字のリングでつないでます
1END側運転台のアップ
配電盤はエヌ小屋さんのTOMIX ED79用室内表現ステッカーを流用してます
ワイバーはBONA FIDE PRODACTさんのP-319機関車用ワイパーCの中からチョイスしてます
遊び心で助手席側のワイパーをわざと外側に向けてみました
サッシ窓はレボリューションファクトリーさんの4976 EL用ユニットサッシを使用
オデコの手すり、フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260 ED75.79用前面手すりを使用
貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、貫通扉扉ストッパー、前部標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセット
屋根のフックはレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具を使用
乗務員乗り口扉脇の手すりは0.2㍉真鍮棒からの自作
ドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用
区名札は銀河モデルさんのN-508 区名札ステッカー西日本方面から[福]をチョイスしました
ホイッスルレバーも自作です
1END運転台のアップ
元の自弁単弁ブレーキレバーのモールドを削り
evergreenの0.5㍉プラ丸棒から自作しレバーは0.2㍉真鍮棒を使ってます
時刻表差しにもそれらしく見えるステッカーを貼ってます
赤いのは自作した消火器です
屋根上のフックとウェザリング
1END側パンタグラフ
折り目に0.08㍉ポリウレタン銅線を使い実車同様に表現してます
パンタグラフ台座、屋根上は錆びも多く少しくたびれた感じに仕上げました
2END側パンタグラフ周り
パンタグラフへの配管も別体化
0.3㍉真鍮棒を使用、
1END側の台車 DT-129M
砂撒き管を別体化、0.3㍉真鍮棒で自作
砂撒き管への配管は0.24㍉カラーワイヤーと0.15㍉ステンレスワイヤーを使い自作し、台車上部の配管は0.2㍉真鍮棒、台車バネ下のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで表現してます
床下機器の配管も0.2㍉真鍮棒で再現
ステップもevengreenのプラ平棒から自作してます
中間台車 DT-137
歯止めはevergreenの0.75㍉プラ平棒から自作
2END側台車 DT-129N
空転検知装置は銀河モデルさんの速度検知装置のパーツを使いプラ板も使い自作しケーブルは0.24㍉ケンタカラーワイヤーで再現
2END側
サイド
2END側正面
ワイパーは元のモールドを削り磨いてクリアーにした後に別パーツ化
左右とも外側に向けてみました
フロントガラスはデフロスターなしの以前加工した際に交換して残ってたTOMIX9154 ED75 前期形サッシ窓のものに交換してます
2END側スカート部のアップ
2END側につくジャンパ栓ホースはKATOのEF71のassyパーツを使ってます
蓋もKATOのEF64 1000のassyパーツを使ってます
2END助手席側のアップ
せっかく追加して作った助手席の機器類が辛うじて見えますね(苦笑)
消火器は何とか見えます
2END側ジャンパ栓の蓋は極力薄くスライスしました
TOMIXの交流電気機関車全般に言える事ですがつらら切りに穴が空いてません。
なので穴開け加工してます
2END側台車 DT-129N
速度検知装置は銀河モデルさんのN-050速度検出装置を取り付け
中間台車 DT-137
1END側台車 DT-129M
床下機器の配管も0.2真鍮棒、0.3㍉真鍮ぼを使い別体化してます
雨垂れ表現したルーバー
ウェサリングした台車周り
そしていつの場所で通電して記念撮影
1END側
サイド
2END側テールライト点灯
2END側
サイド
2END側はテールライト点灯化
先に精密加工したKATOのEF71 9号機とパチリ
手前がKATO製のEF71
長らく時間が、かかってしまいましたが細部を手直ししてようやく完成としました
ウェサリングはそこまてキツく汚してません。
イメージ的には古くてもそこそこ頑張ってる感じに程よく?汚してみました(笑)
TOMIX 7151 EF71 1次形
JR化した後のEF71にしてので、フロントガラスのデフロスターなし、ヘッドマークステーを取り付けてます
車番はサッシ窓化された7号機にしました
EF71 7号機[福]JR仕様
サイド
1END側正面
貫通扉内側窓にハシゴを取り付けた状態にしてます
1END側スカート部のアップ
エアホースはLe colorさんの汎用エアホースを使い実車同様にチェーンで吊るしてます
画像左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤー
下部をU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます
自連と解放テコを実車同様にO字のリングでつないでます
1END側運転台のアップ
配電盤はエヌ小屋さんのTOMIX ED79用室内表現ステッカーを流用してます
ワイバーはBONA FIDE PRODACTさんのP-319機関車用ワイパーCの中からチョイスしてます
遊び心で助手席側のワイパーをわざと外側に向けてみました
サッシ窓はレボリューションファクトリーさんの4976 EL用ユニットサッシを使用
オデコの手すり、フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-260 ED75.79用前面手すりを使用
貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、貫通扉扉ストッパー、前部標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセット
屋根のフックはレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具を使用
乗務員乗り口扉脇の手すりは0.2㍉真鍮棒からの自作
ドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用
区名札は銀河モデルさんのN-508 区名札ステッカー西日本方面から[福]をチョイスしました
ホイッスルレバーも自作です
1END運転台のアップ
元の自弁単弁ブレーキレバーのモールドを削り
evergreenの0.5㍉プラ丸棒から自作しレバーは0.2㍉真鍮棒を使ってます
時刻表差しにもそれらしく見えるステッカーを貼ってます
赤いのは自作した消火器です
屋根上のフックとウェザリング
1END側パンタグラフ
折り目に0.08㍉ポリウレタン銅線を使い実車同様に表現してます
パンタグラフ台座、屋根上は錆びも多く少しくたびれた感じに仕上げました
2END側パンタグラフ周り
パンタグラフへの配管も別体化
0.3㍉真鍮棒を使用、
1END側の台車 DT-129M
砂撒き管を別体化、0.3㍉真鍮棒で自作
砂撒き管への配管は0.24㍉カラーワイヤーと0.15㍉ステンレスワイヤーを使い自作し、台車上部の配管は0.2㍉真鍮棒、台車バネ下のケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーで表現してます
床下機器の配管も0.2㍉真鍮棒で再現
ステップもevengreenのプラ平棒から自作してます
中間台車 DT-137
歯止めはevergreenの0.75㍉プラ平棒から自作
2END側台車 DT-129N
空転検知装置は銀河モデルさんの速度検知装置のパーツを使いプラ板も使い自作しケーブルは0.24㍉ケンタカラーワイヤーで再現
2END側
サイド
2END側正面
ワイパーは元のモールドを削り磨いてクリアーにした後に別パーツ化
左右とも外側に向けてみました
フロントガラスはデフロスターなしの以前加工した際に交換して残ってたTOMIX9154 ED75 前期形サッシ窓のものに交換してます
2END側スカート部のアップ
2END側につくジャンパ栓ホースはKATOのEF71のassyパーツを使ってます
蓋もKATOのEF64 1000のassyパーツを使ってます
2END助手席側のアップ
せっかく追加して作った助手席の機器類が辛うじて見えますね(苦笑)
消火器は何とか見えます
2END側ジャンパ栓の蓋は極力薄くスライスしました
TOMIXの交流電気機関車全般に言える事ですがつらら切りに穴が空いてません。
なので穴開け加工してます
2END側台車 DT-129N
速度検知装置は銀河モデルさんのN-050速度検出装置を取り付け
中間台車 DT-137
1END側台車 DT-129M
床下機器の配管も0.2真鍮棒、0.3㍉真鍮ぼを使い別体化してます
雨垂れ表現したルーバー
ウェサリングした台車周り
そしていつの場所で通電して記念撮影
1END側
サイド
2END側テールライト点灯
2END側
サイド
2END側はテールライト点灯化
先に精密加工したKATOのEF71 9号機とパチリ
手前がKATO製のEF71