(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:一般色

こんにちは☆

さて今回で64 1000は最後になります。
今回はこれ
Kato3023-1 EF64 1000 一般色改
EF64 1027号機 [高]
20200719_185908
はい、例のヤフオクで勝手に画像使われてた車輌です(笑)

前回の精密加工整備内容はこちらから、どうぞ
 
そしていつもの様にボディーを外し台車を外します。旧製品?旧タイプのダイキャストなのでボディーを一度は外さないと台車が外れません。
最近のkatoのELですと台車を軽くこじればボディーを外さなくても取れるので楽なんですが…

そして砂撒き管、その他配管のモールドを除去して0.3mm真鍮棒、0.2mm真鍮棒、0.24mmカラーワイヤー、0.15mmステンレスワイヤー、0.37mmケンタカラーワイヤー、0.25mmケンタカラーワイヤーを駆使して台車の精密加工をやりました。

いつもながらの同じ様な画像ですいません(笑)


1END側の台車 DT-138A
20200721_221432
逆側から
20200721_221442
中間台車 DT-139A
速度検知装置は銀河モデルさんのものを使い、ケーブルはケンタカラーワイヤー0.25mmに交換しプラ板を追加してます
歯止めも忘れずに追加
20200721_221525
逆側から
20200721_221537
2END側の台車 DT-138A
20200721_221552
逆側から
20200721_221608
そしてメタルプライマーを筆塗りして乾燥を待ちます


そしてタミヤXF-1フラットブラックで色差ししてボディーに組み込みました

1END側
20200724_205603
2END側
20200724_205628
中間台車
20200724_205636
ボディーを被せる前にお座敷レイアウトでテスト走行


床下にケーブルと機器類を追加したので台車に干渉しないか様子をみます

中間台車のケーブルが少し干渉したので直して再度走行させたら今度は大丈夫でした


そして助手席側にも機器類を追加しておきます
20200724_205724

そして空気溜めタンクのモールドを削り0.2mm真鍮棒で配管を別体化しました
20200725_193727

蓄電池ボックスの手すりも別体化
レボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0mmを使ってます
20200725_194204

そして銀河モデルさんのN-196ATS車上子EF81用をベースに改良と作り込みをしATS-Ps車上子にして取り付けます
20200725_204825

そしてボディーを被せ細部を手直し視して完成としました。

Kato 3023-1 EF64 1000 一般色改
EF64 1027号機 『高』
1END側
20200725_214913

では細部を見ていきます

1END側の台車 DT-138A
20200725_215007
中間台車 DT-139A
20200725_215010
2END側台車 DT-138A
20200725_215013
更にアップで

1END側DT-138A
20200725_215037
空転検知は銀河モデルさんのN-119を使ってます
20200725_215041
改良したATS-Ps車上子
20200725_215122
中間台車DT-139A
20200725_215149
速度検知装置はケンタカラーワイヤー0.25mmを使い自作
歯止めも自作です
20200725_215154
配管を別体化した空転溜めタンク
20200725_215201
2END側DT-138A
バネ脇のケーブルは0.37mmケンタカラーワイヤーをつ買ってます
20200725_215214
20200725_215221
改良したホイッスルレバー
20200725_215353
追加した助手席側の機器類
20200725_215458

2END側
20200725_215951

2END側の台車 DT-138A
20200725_215613
中間台車 DT-139A
20200725_215649
ATS-Ps車上子と配線ケーブル
20200725_215659
1END側DT-138A
20200725_215710

2END側のスカート周り
20200725_215753
20200725_215822
20200725_215807

1END側
20200725_220032
2END側 採光窓から見える機械室の表現ステッカー
20200725_220052
2END側
20200725_220122
1END側
20200725_220129

これでEF64 1000番台の台車の追加精密加工は完了です

さて次は何をやりましょう??

まだまだ台車の精密加工やらなければならない機関車はたくさんあります
いい加減疲れてきました(苦笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m



こんにちは☆

細部を手直しして完成としました。
ナンバーは落成時の102号機『敦二』にしました。
前回のkato3089-1 EF65 1000 前期形から台車も精密加工するようにしたので時間かかるようになってしまいました(汗)

面倒ですけどかなりリアルになるのでこれからも台車の精密加工は続けたいと思います

それでは細部を見ていきます
交流区間を想定して片パンタにしてます

今回のウェザリングは汚すというよりも、経過による色褪せた退色感を出すイメージでやってみました。



1END側
20200511_202520
サイド
20200511_202550
1END助手席側
20200511_203337
1END正面
ワイパーはBONA FIDE PRODUCTさんのP-317機関車用ワイパー[WP35/50]を使いました
モールドは左右内側を向いてますが助手席は外側に向けてみました
20200511_202614
1END側スカート部のアップ
画像左側のジャンパ栓のホースは0.4mmケンタカラーワイヤーを使用、エアホースの下部も0.2mm真鍮棒で留め具を作り留めてます
エアホースはTomix PZ-001ブレーキホースLR
実車同様にチェーンで止めてます
20200511_202646

1END側フロントのアップ

フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-609正面窓手すりEF81一般色を使ってます
ヘッドマークステー、標識灯掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットです
Kato純正の手すりは色も違うしプラ感満載なのでガイアの鉄道模型用カラー、ローズピンクで塗ってます
トアノブも別体化、レボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用

サイドの乗務員乗り口扉脇の手すりは0.2mm真鍮棒で自作
その脇のカバン掛けも表現、レボリューションファクトリーさんのドアノブを代用してます

解放テコと連結器をつなぐ、O字のリングも再現、導線を使ってます
20200511_202811
1END側運転台のアップ

運転席の配電盤はエヌ小屋さんのNo.10279 EF81用運転席背面シールを使用

助手席側の自作した機器類、スピーカーも確認出来ます。運転席側は時刻表差しも自作
20200511_202725

プラ棒から自作したブレーキ台座、自弁単弁ブレーキレバーも確認出来ます。マスコンも何とか見えるかな
時刻表差しもそれらしいステッカー貼ってます

ホイッスルレバーも確認出来ます
20200511_202846
助手席側
こちらは自作した消火器が見えますね
ホイッスルレバーも自作です
20200511_202921

1END側パンタグラフ周り

手すりはレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2mmを使用
別体化した配管は0.25mmケンタカラーワイヤーです
実車同様にパンタグラフに差し込んでます
20200511_203005
屋根上モニター部
フックはレボリューションファクトリーさんの5009吊り金具です
20200511_203015
2END側パンタグラフ周り

吊り金具はレボリューションファクトリーさんの5009吊り金具を使ってます
碍子はFARBEの青緑1号で塗り直してます
20200511_203026


1END側台車
DT138
配管を0.2mm真鍮棒で別体化、砂撒き菅もモールドを削り0.3mm真鍮棒で作りました。
砂撒き菅につなぐ配管は0.24mmステンレスワイヤーを使いました
空転検知ケーブルは0.24mmステンレスワイヤーを使ってます
20200511_203052
中間台車
DT139
中間台車も同じく配管を別体化してます
車止めもプラ板から作り取り付けてます

20200514_185358

2END側台車
DT138
20200511_203104

中間台車周りのアップ
床下機器も追加、ケーブルも追加し0.15mmステンレスワイヤーでケーブルを表現してます
20200514_185219


ATS車上子のアップ
ATSは銀河モデルさんのN-196ATS車上子EF81用をペースに隅々まで作り込んでみました。
ATSのケーブルはプラモデルのランナーを炙って伸ばしたものです
20200511_225039
1END側ステップ周り
ステップもプラ板から自作です
カバン掛けも見えますね
20200511_203229
2END側ステップ周り
台車のバネの脇からのケーブルも追加してます
0.2mm真鍮棒で自作し別体化した配管も確認出来ますね
20200511_203254

2END側
20200511_203516
サイド
20200511_203818
2END助手席側
20200511_203553

2END側正面
こちら側のワイパーは運転席側を外側に向けてみました
20200511_203613
2END側スカート周りのアップ
20200511_205750

2END側運転台のアップ
こちら側の配電盤ステッカーは1END側とは違うものです
20200511_203632

2END側からの中間台車周り

先ほどの中間台車のアップの逆側になります

画像右側の床下機器のボックスのケーブルも0.15mmステンレスワイヤーで別体化してます
20200514_185520


画像が多くなってきたので、またアップします。
続く→

こんにちは☆

さて軽くウェザリングして乾いたので仕上げていきます

その前にこれ
銀河モデルさんのN-196 ATS車上子を使いさらに作り込んでます
やり方は前回と同じななので割愛させていただきますm(_ _)m

ですが国鉄時代のEF81のATSは『S』になってますが、これはPs?

詳しくないのでもしかしたらこの車上子は必要ないかも?です(汗)
20200510_132512
まっ、とりあえず作っちゃったので取り付けますが(笑)



取り付ける前に配管を増設します

使うのはどこかで80円で買った何かの床下機器のパーツ(笑)

そして0.15mmステンレスワイヤー

こんな感じに増設
後にタミヤXF-1フラットブラックで色差ししえおきました
20200510_143616


そしてATS車上子を取り付け

20200510_155619

サイドの乗務員乗り口扉脇の手すりは0.2mm真鍮棒で自作
20200510_201931
この後メタルプライマーを筆塗りした後にガイアの鉄道模型用カラー、ローズピンクで塗りました

ワイパーはBONA FIDE PRODUCTさんのP-317 機関車用ワイパーB [WP35/50]を使いました
20200511_212452

そしてプラ板からステップを自作
ついでに大量に作っておきました(笑)
20200511_213322

そして最後の仕上げです

今回は汚すというより、経過による退色感を出したかったので、ガイアの鉄道模型用カラー、ローズピンクに少量の艶消し白を混ぜて、極薄くエアブラシにてボディー全体に吹いてみました
20200510_004301

そして綿棒にタミヤのアクリル系のうすめ液を着け具合を見ながら拭き取っていきました

採光窓の上のアールが付いてる部分の塗装の色の違い、わかりますでしょうか?
20200511_223921

全体的に艶がなくなり色褪せてきた感じを出せてたら幸いです
20200511_223934
わざと、まだらにしてます

フィルターからの少しのサビと雨垂れの水垢表現もしてみました

今回はこんな感じて仕上げてみます

完成まで後少し、もう少し細部を手直して完成とします。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

緊急事態宣言、約1ヶ月延長になってしまいましたね(汗)
まっ、そうなるとは思ってましたが…

今月一杯ではなく繰り上げで緊急事態宣言の解除をしてくれる事を願うばかりです


さて前回の続きです

無事走行テストをクリアーしたのでボディーを被せてみました
20200504_181738

パンタグラフを取り付ける際に、別体化した配管を実車同様にパンタグラフに差し込んでます
20200504_181857
20200504_181908

解放テコも連結器とつなぐ、O字のリングを取り付けます

20200504_181745

そして台車に空転検知ケーブル?を取り付け
いつもは銀河モデルさんのN-119を付けているのですがケーブルは0.24mmステンレスワイヤーで自作しました
20200504_181759
中間台車の速度検知装置?もいつもは銀河モデルさんのN-048速度検知装置をそのまま取り付けてましたが今回はケーブルのみ0.24mmステンレスワイヤーにしてみました
20200504_181812

これは0.15mmのステンレスワイヤーです
20200504_181830


そしてもう少し運転台を作り込んでみようと思い助手席側の機器類を追加してみました。

EF81の運転台の画像見てみるとなぜかスピーカーみたいものがありプラの丸棒から作ってみました。
ちゃんと穴を開けてあります(笑)

けどホラ貝みたくなっちゃいましたね(爆)
いづれ気が向いたら改良してみます
20200507_214719

そして得意の消火器も(笑)
20200507_214755
20200507_214927

そしてウェザリングするのにマスキングしました。
20200507_230504


そしてウェザリング
今回は汚すというより年数経って色褪せてきた感じを出すイメージでウェザリングしてみました
20200510_004301
ここから綿棒を使い色を落としていきます

本日はここでタイムアップ

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

そしていつも拍手押して下さる方々、ありがとうございます☆

こんにちは☆

GW…

どなたが言ったのかGW(ガマンウィーク)笑

まさにその通りですね!
まっ、でも時間あるのでEF81の精密加工を進めています

さて前回の続きです
20200502_182055
ボディーの加工は一旦終了したので、運転台の加工から始めました

今回もこれを使います
20200503_103231
エヌ小屋さんの運転室背面シール EF81用です

いまいち粘着力が弱いので裏にGボンドクリアーを塗り貼ってます

1END側
20200503_122352

座席を塗りいつもの様にマスコン、自弁単弁ブレーキレバー、台座はプラ棒から自作、メーターパネルはkatoの駅の余ったステッカーから転用、時刻表差しもプラ板なら自作、それらしいステッカーも貼ってます
ホイッスルレバー、ブレーキレバー、マスコンハンドルは0.2mm真鍮棒で自作です
20200503_122410


こちらは2EN側
20200503_122425
20200503_122506

そして次です

台車の加工に入ります

前回のkato 3089-1 EF65 1000 前期形から始めた台車の精密加工整備

今回はもう少し手を加えてみました

まずは中間台車のDT139

砂撒き管とその上の配管、赤線の部分のモールドをデザインナイフで削りました
20200503_164135

そして砂撒き管は0.3mm真鍮棒で、その上の配管は0.24mmステンレスワイヤーで作りました
20200503_155540

この台車に這うように通ってる配管は0.2mm真鍮棒で再現
砂箱の隣の配管は0.15mmステンレスワイヤーを使ってます
20200503_164240
サイド
だいぶ立体的になったと思います
20200503_160142

上から
20200503_172910

そして次はDT138

これをやっていきます
20200503_215348

台車に這うように0.2mm真鍮棒で配管を再現
留め具はレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具 旧型用を留め具として使ってます
20200503_191237

砂撒き管は0.3mm真鍮棒で、その隣の配管は0.24mmステンレスワイヤーで、砂箱脇の縦の配管は0.15mmステンレスワイヤーで再現してます

20200503_214307
こちらはもう片方の方
20200503_214319

サイド
20200503_214255

この後メタルプライマーを筆塗りしておきます


そしてタミヤX-1ブラックで増設した配管類を塗ってみました
DT-138
20200504_122056

DT-139 中間台車
20200504_122127
黒く塗ったらわらなくなってしまいましたね(苦笑)トホホ


そしてサイドの空気溜めタンク配管のモールドを削り0.2mm真鍮棒で配管を別体化してみました
20200504_141923

こちらは逆側の床下機器
モールドを削り0.15mmステンレスワイヤーでケーブルを別体化してみました
20200504_144311

そしてダイキャストに台車を取り付けます

20200504_145622
中間台車
20200504_145637
20200504_145645
この状態でお座敷レイアウトで試走

砂撒き管等、干渉ないかチェック

無事大丈夫です

本日はここでタイムアウト

台車の配管、なかなか疲れました(笑)

次回はボディーを被せ少しウェザリングしたいと思います。
細部ももう少し作り込まないとなりません

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m


↑このページのトップヘ