(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:岩切ロンチキ

こんにちは☆

さて今回からコキをチキにする加工に入りました。


とりあえずはデカールとインレタを貼っていこうと思います
20210127_220651
青いキャップの方はマークセッター
要はデカールを貼る接着剤の役割をするものでグリーンの方はマークソフター
貼りつけたデカールをフニャフニャにして密着度をたかめてくれます

そして今回はC編成を岩切に転属したものにするので、こんなものを用意しました
レボリューションファクトリーさんのインレタ

左は仙センを表現するのに5161 所属インレタ  仙セン 455系列用を使ってみます
真ん中は『形式チキ5500』を表現するのに、いつもブログ読んで参考にしてるフレンチさんの真似をさせて頂き、チキ5500のインレタは発売されてないようなので代わりに590 コキ5500 用表記インレタを使います
肉眼で見るとコキもチキも区別つかないので(笑)
そして、一番右
岩切駅常備は4490 チキ6000 表記類インレタ2  岩切常備を使います   
20210127_223210

とりあえず12号車エプロン車のチキ15902をやってみました
20210127_231321
アップで
20210127_223240
20210127_223246
おー、良い感じです(自画自賛)ww

こんな感じでデカール貼りをやっていきます

これを13両分やりました。
ここまで約一週間、一日3両やるのが限界でした(汗)
なんせ細かい作業ですし少し曲がったのが気に入らずやり直したり…


20210201_222917


とりあえずインレタとデカール保護の為、クリアーを吹いておきます
20210201_222854
クリアーはインレタが溶けたりするのが恐いのでアクリル(水性)系のクリアーを吹きました


上からエプロン車の12号車 チキ15602 上野方面
1号車チキ15506
2号車チキ15601
3号車チキ15501
4号車チキ15505
5号車チキ15701発電機搭載車
6号車チキ15801中央締結車
20210202_191825

7号車チキ15503
8号車チキ15504
9号車チキ15507
10号車チキ15502
11号車チキ15602
13号車チキ15901 エプロン車
20210202_191852
それそれ、車番の位置、レール輸送専用のデカールの位置が違ってるので実車を参考にしてみました。
岩切駅常備を再現しますのでペアーハンズさんの説明書とは違ってますのでご了承ください☆

そして次にチキを精密加工するので先に取り付けるパーツ類を塗装しておきます

チキ用足ブレーキとブレーキ表示器はペアーハンズさんのチキ用足ブレーキセットを使います

画像右のステップはバルディーローズさんのNF-711 長物車用ステップを使います

白を吹く前にガイアのマルチプライマーをささっと筆塗りしておきます
20210202_195244
そしてタミヤXF-2フラットホワイトを先に吹いておきました
20210202_201234

そしてつぎにこれを使います
evergreenの平プラ棒
厚さが0.25mmのもので幅か4.0mm
まっ、厚さがちょうど良かったのでこれにしてみました
20210202_215301

幅は3.0mmにカットします
これを両面テープを貼った割り箸に取り付け
20210202_215218
GMカラー10 黒にエアブラシで塗装
20210202_220434
これは後にインレタを貼り表示しになります


そして次にこれ
これもいつも参考にしてるフレンチさんのブログからの真似(笑)

車番の下に新たに表示しを追加します
使うのはレボリューションファクトリーさんの旧No144-1(現No 5412)表示しコキ用 
20210202_215156
先に黄色を塗ってみたら色のノリが悪かったのでサーフェイサー#1200を筆塗りしてみました

ここで乾燥待ちです

とりあえずキリが良いので一度アップしておきます。

いやー、デカール貼りインレタ貼りは時間かかってしまいますね(汗)

でも面倒な作業が終わったので次からはチキの精密加工に入りたいと思います。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて前回上物エッチングパーツとコキにガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹いて乾燥したので塗装していきます


まずは滑り台のホワイトメタルパーツと中央締結車と発電機搭載車の上物パーツをエアブラシで塗装します
使った塗料はGMカラーの12  黄5号を使いました
20210122_224956

そして両端のエプロン車のパーツ類は岩切に転属した元C編成を見ると塗装し直したのか色が他の機器より濃い黄色になってます
それを再現するのにMrカラーの113 半光沢のイエローにMrカラー59 オレンジをほんの少量だけ混ぜた色を調合してみました
20210123_210559

そしてエプロン車の滑り台の操作台をマスキングしてFARBEの#009  青緑1号で吹いてみました
20210123_211128

そしてコキの方は、GMカラー10の黒で塗装しました
20210123_232907
20210123_232923


ついでにウエイトも黒に塗っておきました
ここだけ赤3号なのも変なので(笑)

20210124_181510

そしてエプロン車の先端
色を塗り分けた所はこんな感じになりました
色が薄い黄色はGMの黄5号
照明器具部分はMrカラーの113半光沢黄色にほんの少量のオレンジを混ぜた色
20210124_181714
エプロン車滑り台部分の操作台の塗り訳は上手くいきました
20210124_181721
余談ですがメタルプライマーを吹くよりガイアのマルチプライマーを吹いた方が塗装の食い付きが良い用に思えます
マスキング外しても塗装が剥げなかったです☆

そして黒く塗装したコキにウエイトを付けて、車番をコキの裏側に書いてあったのですが消えてしまったのでプラ板に車番と号車と向きを書いたものを貼り付けました
20210124_204147
こんな感じ
20210124_204153
号車ごとにリブの数や穴の数、向きも違うのでこっちゃにならないようにしてます☆


そして上物パーツを塗り分けようと中央締結器を塗ってる時にハプニングが!(汗)

説明書の赤い矢印部分
照明器具を取り付けるステー部分を折り曲げて照明を差して接着してるのですが、どこかに当たったみたいでポロリと取れてしまいました(汗)

20210126_183727

なのでどうせならハンダで溶接してしまえと言う事で無事、溶接しました
20210126_183803
逆側もポロリと取れてしまったのでこっちもハンダで溶接
20210126_183851
色を塗り直したらわからなくなりました(笑)
20210126_202244
無事、塗装完了
20210126_202303


余談ですがハンダがめっちゃ苦手だったのですが、前回のB編成を作った時から苦手を克服すべくハンダを何回もやり直したりしたのですが、ハンダ初心者の私でも出来たのでポイントを少しお話しさせて頂きます

まず一番のポイントはほんの少量のハンダを流せば頑丈にくっつくのでハンダをデザインナイフでほんとに小さくカットする事をオススメします

この小さくカットしたハンダをコテ先に付けて流すだけで意外と簡単にくっつきました

ヤニ入りハンダを使わす、フラックスをお皿に取りハンダを流す部分に爪楊枝の先でちょんと付けて、ヤニなしハンダを流してます

調べてみたらヤニ入りハンダより、ヤニなしハンダの方が流れると書いてあったので☆

そして皆さんご存知かと思いますか塗装してあるとハンダはくっつないのでデザインナイフの刃先等で塗装を剥がしてからハンダをします


そしてもうひとつのポイントは何とか工夫して取り付ける部分を固定する事です
私の場合はたまたまクリップで照明器具と取り付ける部分を固定出来たのでハンダを流せたので良かったのですが、挟めない場合はどうしたらいいんでしょう?(笑)

その時はまた考えてみます


そして塗装の塗り分けが終わったので上物パーツを積み立てて照明器具に蛍光灯を浸けていきます

蛍光灯にするのはこれ
evergreenの0.64mmプラ丸棒

個人的にはこのサイズが一番合ってるような気がして気に入ってます
20210126_215340


こんな感じに
接着はハイグレード模型用セメダイン
これは白化しないのでよく使ってます
20210126_215624

そしてまずはエプロン車の先端の滑り台を組み立てました
接着はGボンドクリアーを使ってます
20210126_220410
20210126_220424
エプロン車の端から二つ目の機器
20210126_220533
20210126_220544
これは三番目
手すりと足を鉄道模型用カラーねずみ色1号で筆塗りしました
チェーン部分は鉄道模型用カラーのステンレスシルバーです
20210126_220645
20210126_220718
4番目の機器
20210126_220817
20210126_220833

そして発電機搭載車の発電機が現行のモデルの発電機と異なるのでプラ板とプラ角棒を使い現行型に作り替えました
20210126_222600
20210126_222616
こんな感じです
20210126_231210
20210126_231218
ケーブルを這わせる予定ですがそれはまた後程やる事とします


そして両端のエプロン車を除いた11両分の照明器具に蛍光灯を取り付けました
20210127_205631

号車ごとに数が違うのでケースに号車と車番を書いて分けておきます

ここでキリが良いのでアップしておきます

次回からコキをチキに改造
まずはデカール貼りからやっていきます。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて部品待ちのTomixの分別パーツ0652 黒染め車輪が着たので銀車輪と交換しました。


そして削り終えたコキを削りカスを落とすのに中性洗剤を薄めた溶液で洗浄しました
20210119_195037
これからエッチングの真鍮床板を貼っていきます。

前回製作したB編成の時は各号車によりエッチング板の模様が異なってましたが、このC編成はすべて同じ模様です

20210119_222414
エッチングバサミでカットし、エッチングヤスリでバリを取っておきます

そしてGボンドクリアーで接着していきます

ただ向きが決まってますので、その向きに従って貼っていきます
真ん中に二つに分けてある模様をセンターとしたら片側に四角が3つと逆が2つ
1.2位側(手すり、ハンドルが付いてない方)に四角が2つになるよう貼っていきます

20210119_222526


左から12号車1号車~と続き一番右が13号車になります

エッチング板を貼った向きはこんな感じになります
20210120_204319

そして後で黒に塗装した時にどれがどの車番かわからなくらない様にプラ板を切り出し、車番、号車番号、向きを書いたものを用意しておきました

20210120_213101

そして次に上物のエッチングパーツと真鍮床板の手あか取りと塗装の準備をします

手あか取りはサンポールを使います
サンポールと水を1:1ぐらいにした溶液をザルとボウルがセットになってるものに浸します
20210120_223149
こんな感じ
20210120_223557
そして1分ぐらい浸したら引き上げ、次はザルの中に入れ水で流します
20210120_223604

それを上物エッチングパーツと滑り台をやりました
20210120_225947

次に真鍮床板を貼ったコキ
歯ブラシで軽く擦ってやればピカピカになります
20210120_230814
同じく水で流したら次は

中性洗剤で洗います
これは塗装の準備
塗装のノリを良くする為に油分を取り除きます
20210120_231105
これも先程と同じように中性洗剤と水を混ぜた溶液に浸し水で流します

上物エッチングパーツと滑り台
20210120_234016

真鍮床板も同じように
20210120_233538
そして乾かします
20210120_234020
これで塗装の準備は完了

まずは塗装のノリを良くするのに今回はメタルプライマーではなく、ガイアのマルチプライマーを使ってみます
20210121_001328
これ、薄めずにそのままエアブラシで吹けると言うのでやってみました

いつもの様に割り箸に両面テープを貼り上物エッチングパーツ、滑り台、コキに吹いてみました
20210121_220903
20210121_220909
20210121_220917
乾燥待つのに放置します。



キリが良いので一度アップしておきます。

次回は上物エッチングパーツの塗装、コキの塗装まで行けば良いかな☆

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

遅ればせながら明けましておめでとうございますm(_ _)m

今年もまた精密加工を中心に何か新しい事にもチャレンジ出来ればと思っております。

また宜しくお願いいたしますm(_ _)m

さて、去年からの続きで岩切に転属したC編成を岩切常備にしようと製作してますが去年はエッチングパーツの上物を作り終えた所で終わってました
20201225_210241


お正月休み中はあまり進んでおらず、ホワイトメタルパーツの滑り台の製作が少しだけ進んだ程度でした

説明書と実車の画像を見比べて作ってます

まずは上野方面1号車の滑り台から作っていきます

照明器具を取り付ける時に滑り台の赤い矢印の部分が照明器具の梁に当たるので赤線の所でカットします
20201229_232932

こんな感じ
20201229_222143
そして0.6mmピンバイスで穴を開け照明を取り付けるとこうなります
20201229_233007
先程カットした部分がギリギリ干渉しなくなります

こんな感じで照明器具を取り付ける部分の滑り台のホワイトメタルパーツを加工していきます

照明器具付けない所は加工する必要はありません

1号車 チキ15506
20201228_215415

2号車 チキ15601
20201228_222405

3号車 チキ15501
20201228_225704
4号車 チキ15505
20201229_221723
5号車チキ15701は発電機搭載車なので滑り台はもう作ってあります

6号車チキ15801も中央締結車なのですでに滑り台は作ってあります

7号車 チキ15503

20201229_223238
8号車 チキ15504
20201229_221723
9号車 チキ15507
20201229_224846
10号車 チキ15502
20201229_230322
11号車 チキ15602
20201229_232259


これで上物は、ほぼ完成です

次はコキをチキに改造していきます

キリが良いところで一度アップしておきます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて前回はエプロン車1号車と13号車のエッチングパーツの加工が完了しました
20201224_205348


今回は7号車 中央締結車のエッチングパーツを組んでいきます

20201224_205554

パーツを切り出しました
バリは取ってあります
20201224_215234

そして瞬間接着剤で組んでみたのですが

20201225_001131
イマイチくっつきが悪く隙間が出来てしまうのでハンダで溶接しておきました
20201224_232102
20201224_232925

そしてこの中央締結器のベース部分
20201225_001142
これも手すりの部分をを180°折り返す

山折り


だったの補強の為に赤い線の所にハンダを流して補強しておきました20201225_000637


そして説明書に部品番号が抜けてました
20201225_000425
赤いラインの部分です

このパーツ、ただの棒にしか見えないので残ったランナーの不要部分と見分けつかないので一瞬、ないのかと思ってしまいましたがよく見ればあるので探してください(笑)

そしてその赤いラインの48番のパーツを四角に折り曲げます

これは90°に曲げるので

谷折り

になります。間違わない様に要注意です!20201224_224825



そして次に照明器具のエッチングパーツを加工してしまいます
切り出しバリを取りました
20201225_200028

説明書ですと照明器具が高いものと低いものとの記載がありますが長さは全部同じでした。

そして一本足の絵でしたが全て二本足でした

20201225_203508
なのでこのまま進めていきます

6号車中央締結車の照明器具付き滑り台を作ります
照明器具を差し込む土台部分のホワイトメタルパーツに0.6mmピンバイスで穴を開けます
20201225_204412

接着は瞬間接着剤を使います
20201225_210414
一部エッチングパーツが当たるのでその部分はカットして当たらない様に加工してます


そしてチキの上に乗せてみました
20201225_210241

良い感じですね☆
20201225_210302

そして次
5号車の発電機を作ります
これがエッチングパーツ最後の組み立てになります
20201225_212140
パーツを切り出しバリを取りました
20201225_213624
照明器具付き滑り台も組み立て、発電機は一部接着してますが本接着は塗装した後に組み立てます
20201225_221711
この発電機、なぜかもうひとつ組めます
エッチングパーツの余りがあるので加工して現行の発電機に改造してみようかな☆

とりあえずは説明書通りに組んでみました

そして発電機がもう一つ組めるので現行型の発電機を自作してみます

ネットから借りてきた画像です
Screenshot_20201228-142221_Gallery


ちょうどエッチングに穴が空いていたので0.4mm真鍮棒を曲げてハンダで溶接しました
20201226_200350
そして形を整えて極薄のプラ板を切り出し、横の手すりを追加
20201226_221329
20201226_221342
右側のスペースには発電機とカバーが付きます

たぶんこっちの発電機を使うと思います

そしてキリが良いのでここで一度アップしておきます

次回からはホワイトメタルパーツの滑り台を大量に作っていこうと思ってますが恐らくアップは来年になってからだと思います。


今年はコロナのせいで大変な年になってしまいましたが来年は平穏に暮らせる一年になって欲しいものです。

今年一年間ご訪問してくださった方々ありがとうございました☆
来年も自分自身の備忘録の様なブログではありますが懲りずに覗きにきてください。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
皆さま方よいお年をお迎えください




↑このページのトップヘ