(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:3087-2

こんにちは☆

今回はこちら
20190328_220559
Kato 3087-2 ED71 2次形改 ED71 47号機  2灯シールドビーム化したものです
当機関区2両目のED71です

前回の加工整備内容はこちらからどうぞ

これの台車の精密加工をしました

まずは1END側の台車から
砂撒き菅のモールドを削り0.3mm真鍮棒で砂撒き菅を作ります
そして砂撒き菅につながる配管は0.2mm真鍮棒を曲げて作りました
配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3mmを使ってます
20200610_192342

いきなり完成の画像(笑)
20200609_221636


裏側はこんな感じです
20200609_221658

障排器も作っておきました
20200609_221646


そしてこちらは2END側の台車
20200610_192353

パイピングして完成の画像
20200610_205622

そして配管にメタルプライマーを筆塗りしたあとにタミヤXF-1フラットブラックを筆塗りしました
20200610_231453
20200610_231521

障排器のアップ
20200610_231544
何かもっと良い方法ないですかね??


そしてボディーに台車を戻して見てみます

1END側
20200611_193105

1END側の台車 DT114
20200611_193314
台車バネの上部にケーブル追加してます。
0.37mmケンタカラーワイヤーを使ってみました

2END側の台車 DT114
20200611_193426
こちら側の太いケーブルは0.37mmケンタカラーワイヤー
細い方のケーブルは0.25mmケンタカラーワイヤーを使い分けてみました

2END側から
20200611_193802

2END側 DT114
20200611_193848

床下機器に0.25mmケンタカラーワイヤーでケーブルを追加し0.2mm真鍮棒で配管を追加してます
20200611_193907

1END側 DT114
20200611_193929

障排器のアップ
20200611_194041

歯止め

ブレーキは鉄道模型用カラー 赤錆で色差ししてみました
20200611_194049
1END側 DT114
20200611_194109
20200611_194116

これでED71 47号機 [福] の精密加工整備は完了とします。

さて次はどれをやりましょう??

同じ機種は一気にやらないと、やり方忘れてしまいますね(苦笑)

同じような画像ばかり並びますが次も台車の精密加工整備は続きます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは

今まで精密加工してきた車両の台車の加工を一気にやってしまおうという魂胆です(笑)

なので画的にはつまらないものになってしまいますがお付き合いくださいm(_ _)m

さて今回はこれ
20191123_124956
Kato 3087-2 ED71 2次形改
ED71  48号機 [福]

前回の精密加工整備の内容はこちらからどうぞ

1END側の台車DT114Aから始めます
20200607_133200

配管は0.2mm真鍮棒を曲げて作ります
配管止めは画像ですとレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を配管止めとして使ってますが後にバルディローズさんの0.3mm配管止めに変えます

砂撒き菅は0.3mm真鍮棒で作りました
20200607_110009

片面だけやってみました
こんな感じです
配管もそんなに複雑でもないので簡単に出来ました
20200607_132645

そしてED71はスノーブロウが付いてないので、今回こんなものを自作してみました

障排器です
20200607_132718
0.3mm真鍮棒を曲げて先端にプラ板を取り付けました
ほんとは0.3mmの平板か角棒があれば良かったのですが手元には0.3mm真鍮丸棒しかなかったので代用してます。

後日材料調達したら変えるかも?です


そしてプラ棒で梁を追加
20200607_160659

こちらは2ENDの台車です
20200607_155252
20200607_164330

そしてメタルプライマーを筆塗り後、タミヤXF-1フラットブラックで塗装しました
20200607_171752
20200607_171814

そしてボディーに戻してクリアランスを見ます
20200607_173624

1END側 DT114A
20200607_173659
2END側 DT114B
20200607_173724

レールに乗せてクリアランスを見てます
20200608_190842

障排器のクリアランスも大丈夫そうです


2END側
20200607_173949

2END側 DT114B
20200607_174451

1END側 DT114A

20200607_174138

こちら側の障排器のクリアランスも大丈夫そう

でも作りがイマイチで納得してません、クオリティー低いですね(苦笑)
もっと精巧に作りたいですね…
何か他のパーツが流用出来ないか考えてみます
20200607_174345


そして床下にケーブルも追加しました
何かの床下機器の使えそうな部品に穴を開けて0.25mmケンタカラーワイヤーを通してます20200608_195726

20200608_200053

1END側の台車にもケーブルを追加
20200608_220048
こちらは2END側の台車周り
20200608_220111


2END側の台車
20200608_220228

床下機器にも0.25mmケンタカラーワイヤーと0.2mm真鍮棒を曲げて配管を増設
コック部を白で色差し
20200608_220239
1END側の台車周り
ケーブルを追加
20200608_220251
とりあえずこの状態でも台車にケーブルは干渉してません


そしてこの後お座敷レイアウトでテスト走行しましたが特に干渉もせずポイント通過も大丈夫でした


ED71の床下に周りは古い機関車で資料も少なくたまたま持っていたRail Magazine 353号に詳しく載ってたので何とか形にしました(汗)

出来る限り忠実に再現したつもりです

さて次ももう一両あるED71の台車をやってしまおうと思います

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

いつもの場所で
コンデンザーをカットして常時点灯仕様にしてます

1END側
20191123_124956
サイド
20191123_125024
2END側
20191123_125103
1END正面
20191123_125133

2END側

20191123_125226

サイド
20191123_125234

1END側
20191123_125352

2END正面
20191123_125259


そして長編成展示用ジオラマにて


国鉄時代の東北本線普通列車を再現してみました

1END側
20191123_130543

20191123_130608
20191123_130638

こちらは2END側
20191123_130930
20191123_130940
20191123_131030

昔、子供の頃にこの普通列車に乗った記憶が微かにあります
昔、親戚に二本松から郡山に買い物に連れて行ってもらった時に乗りました。

ドアが開けっぱなしになってて怖かった思い出があります(笑)

ED75が大好きで、東北本線沿いに住んでた親戚の家でED71が来るとガッカリしてましたが、なぜか大人になってED71が一番好きになってました(笑)

個人的に思い入れのある機関車です

上段には455系急行まつしまをイメージして置いてみました☆


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

少し細かい所手直しして完成としました。

細部を見ていきます

ED71 48号機『福』としました

1END側
20191122_223847
サイド
20191122_223915
1END助手席側
20191122_223957

1END正面
20191122_224055
貫通扉内側にハシゴを付けたままの状態にしてみました

1ENDスカート周り
20191122_224139
実車同様に連結器と解放テコをつないでます


1END側運転席のアップ

20191122_224224
試しに配電盤にエヌ小屋さんの運転席室内表現シールKato ED79用を使ってみましたが、なかなかいい感じになりました


1END運転席のアップ
20191122_224341
自作したブレード台座、0.2mm真鍮棒から作った自弁単弁ブレーキレバー、ホイッスルレバー、かろうじてマスコンも確認中出来ますね

メーターはKatoのホームの余ったステッカーから使えそうな部分を貼ってみました

時刻表差しは文字までは確認出来ませんね(汗)


1END自作ステップ
20191122_224431
2END側
20191122_224452

1END側台車
20191122_224514
銀河モデルさんのN-049速度検出装置を取り付けてます

2END側台車
20191122_224522

1END側

20191122_224701
屋根上の手すりは手前の方はレボリューションファクトリーさんの272(現4997) 手すり1.0mm
奥の小さい方は5009 EL吊り金具を手すりとして使ってます

貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセット

フロントガラス下の手すりは0.2mm真鍮棒で自作しました。

テールランプ脇の純正のプラ手すりは透けるのでGMカラー赤2号で筆塗りしてます。

区名札は銀河モデルさんの区名札ステッカーから


屋根上
20191122_224725
わかりづらいですが吊り金具を14ヵ所取り付けてます

2END側
20191122_224809
サイド

20191122_224820

2END助手席側
20191122_224843

2END正面
20191122_224915
こちら側の助手席側ワイパーは遊び心で倒した状態にしてます

2END側スカート周り
20191122_225015

2END側運転席のアップ
20191122_225117

1END側のとは異なる配電盤

画像が多くなってきたのでべつにアップします→


こんにちは☆

寒い雨模様の祝日ですね

さて前回からの続きです
手すり当のモールドを削った所で終わってました

今回はワイパーを除去したフロントガラスを綺麗にしました。
20191120_221941
やり方は毎回同じで前回のED78の記事に細かくアップしたので今回は割愛させて頂きますm(_ _)m


貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識掛けを取り付けました。
いつものバルディローズさんのNB--501標識掛けセットです

そしてこのED71のフロントガラス下の前面手すりはどこも発売してないので、0.2mm真鍮棒をエッチングベンダーで曲て自作しました
20191120_225631
この後、メタルブライマーを筆塗りし乾燥後GMカラー赤2号に少量の黒を混ぜて調合したものを塗っておきました


そして屋根上の手すり、レボリューションファクトリーさんの272 1.0mm手すりと、もう一方の手すりは細すぎたのでレボリューションファクトリーさんのを代用して手すりとしました

フックは同じくレボリューションファクトリーさんの5270 吊り金具旧型用を14ヵ所に取り付けてます
20191120_225644

屋上のフック
20191120_225743

この後、ブラックに塗装しておきました。


そして次は運転台の加工に入ります
試しにこんな事をしてみました。
いつもkatoのED75や、ED78、EF71に使ってたエヌ小屋さんの運転室背面シール ED79用

これを今回ED71にも使かってみました。

ED75やED78、EF71とコックピットの形が同じ感じなので使えると思い実車とは違うと思いますが雰囲気重視ということで☆
20191121_193044

1END側
いつもの様にプラ棒から自作したマスコン、ブレーキ台座、時刻表差し、自弁単弁ブレーキレバー、ホイッスルレバーを追加してます

20191121_203005
横から
20191121_203016
時刻表差しにも、それらしいステッカー貼ってみました。


こちらは2END側
20191121_203034
配電盤の表現が1END側とは違う表現になってます

横から
20191121_203045

そしてボディーに組み込みダイキャストに戻します

そして次に解放テコと連結器を実車に繋ぎます

余った導線を使ってます
20191121_211832
いつもこれに苦労するのですが今回はボディーを被せる前に解放テコだけボディーから外して先にカプラーと繋げてみました


そして繋いで形を整えたらボディーを被せて解放をボディー側に付けます


この方が格段に作業性が良いことに気が付きました(笑)


そしてサイドの乗務員乗り口ドア脇に手すりをつけます
0.2mm真鍮棒をエッチングベンダーで曲げて作りました
20191121_230634

そして次にワイパーを取り付けます

実はこの銀河モデルさんのN-039 シングルルームワイパーを使うのは初めてなんですが、そのまま取り付けると何だか変な形なので、どうしたものか?
とない頭でしばらく考えたら…
20191122_211615
左側の上段が加工なしの形
左側の下段のランナーから切り離してるのが加工後

わかりますでしょうか?

加工後はワイパーのブレード部分が斜めになってるのが

要は上段の赤丸で囲ってある部分(ブレード)をクイッと曲げて使うんですね☆

これが何の説明もなくネットで調べても乗ってなかったので書いてみました。
同じくわからない方のご参考になればと

ただ片方(アーム部分)をプレイヤーか何かで挟み、ブレード部分を同じくプレイヤーでクイッと曲げれば良いことなんですが、私は3個ぐらいぶっ飛ばし行方不明になってます(笑)

部屋のどこかにあるはずなので、いずれ出てくるかと(笑)

 
そして0.3mmの穴を開け少量のハイグレード模型用セメダイで取り付けました
20191122_211701


そしてプラ板から自作したステップ

ED71のステップは他の交流機よりもステップ幅が狭いのでいつもは4.0mm幅に切り出してますが3.0mmにしてみました。

20191122_211725
2.5mmでも良かったかもです
今回はこのままいきます

そしてぼぼ完成
20191122_223758

少し細部を手直しして完成とします


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m









↑このページのトップヘ