(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:700番台

こんにちは☆

TOMIX 16番ゲージ HO_165  ED75 700 

部品到着待ちだったものが届きました。
飽き性モデラーさんの3Dバーツ
HOゲージ用機関車歯止め
20240325_200201



黄色で塗装して帯を黒に塗り、取り付けました
20240326_211622


そして細部を手直しして完成としました

車番はつい先日廃車になってしまった秋田の777号機にしました

それでは細部を見ていきます

ED75  777号機(秋)

1END側
20240329_214333

20240329_214348
貫通扉オープン
20240329_214430
アップ
解放テコと連結器も実車同様にO字のリングでつないでます
20240329_214447
1END助手席側から
20240329_214530
1END正面
貫通扉窓にはハシゴを付けた状態にしました
ワイパーは左右共に外側に向けてみました
20240329_214714
貫通扉は90℃開きます
20240329_214609
貫通扉内側も再現してみました
20240329_214543
貫通扉中も運転台を加工し通路を再現
20240329_214653
1END側スカート周り
20240329_214731
1END助手席側から
20240329_214756
20240329_214803
20240329_214811
サイド
20240329_214838
1END側台車 DT-129
ATS車上子も再現
台車周りのパイピングも0.3㍉真鍮棒と0.2㍉真鍮棒、0.24㍉ケンタカラーワイヤー、0.4㍉ケンタカラーワイヤー等を使用して出来うる限りで、再現してみました
20240329_214931
床下機器のインレタもそれらしく見えるものをチョイスして転写してます
ジャンク品扱いの為、瞬間接着剤の痕が残ってましたが、アセトンで落とした後にコンパウンドで磨いたら地肌が出てしまい、赤2号の調合が難しくボカシが出来なかったので全塗装は止めて、このままにしました(汗)
歯止めはTwitter(現X)でお世話になってる飽き性モデラーさんの3Dバーツです
20240329_220208
2END側台車 DT-129
20240329_214957
ATS車上子は天賞堂のものに手を加えて取り付けました
チラッとコネクターケーブルも見えますね
乗務員乗り口扉下のステップはモールドを削除して新たに取り付け
飽き性モデラーさんの3Dパーツを使用してます
20240321_214653

20240329_215124
20240329_215100
1END運転席には機関士さんを乗せてみました
運転台も作り込んでみました
20240329_223744

助手席側から
20240329_223219
運転台はこんな感じに
20240301_223623
マスコンも洋白帯板を使い作ってみました
自弁単弁ブレーキレバーも0.3㍉真鍮棒で再現
時刻表指しや助手席機器類もプラ板からフルスクラッチしてます
20240301_223555
1END側パンタグラフ
20240329_215237
2END側パンタグラフ
0.08㍉ポリウレタン銅線でコーベルも再現
パンタグラフへの配管も0.3㍉真鍮棒で別体化してます
信号炎管の配線はエナメル銅線で再現
20240329_215308

2END側から
20240329_215355
20240329_215407
貫通扉オープン
20240329_215434
アップで
20240329_215444
2END正面
こちらのワイパーは左右共に内側に向けてます
20240329_215655
貫通扉オープン
90℃まで開きます
20240329_215459
2END側スカート周り
20240329_215517
2END側貫通扉の中も作り込んでます
20240329_215539
2END助手席側から
20240329_215635

20240329_215640
貫通扉オープン
20240329_215558
20240329_215607
サイド
20240329_215717
2END側台車 DT129 
歯止めは飽き性モデラーさんの3Dパーツです

20240329_215737
画像右側の通風BOX脇にコックとケーブルを追加してます
20240329_215743
1END側台車 DT129 
20240329_215757
2END側パンタグラフ
20240329_215812
1END側パンタグラフ
折り目と擦り板下に0.08㍉ポリウレタン銅線でコーベルを取り付けました
信号炎管にもエナメル銅線で配線を再現してます
20240329_215828
2END側
20240329_215844

20240329_215906
2END側はテールライト点灯化してます
美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアルを使用してます
20240329_220646

長くなりましたので一度ここでupしておきます。


またあとで、ジオラマに乗せた画像をupさせて頂きます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは

さて前回からの続き
TOMIX  16番ゲージ ED75-700 

今回は全般検査明けのピカピカ仕様にする為にタミヤ スーパークリアーIIIを吹きました
20240311_201425
下処理として、ナンバープレートや製造銘板を瞬間接着剤で取り付けたらしく跡が残ってたので、マニキュアの除光液(アセトン)が入ってるものを綿棒に取り付け除去してみした。
ただし、アセトンはボディーの色も落ちてしまうので注意が必要です!

とりあえず接着剤の跡は消えたのですが、凸凹があったのでコンパウンドの荒め→細目→仕上げ目で磨いたのですが、やり過ぎて下地が出てしまいました(;´д`)トホホ

塗装し直そうとしたのですが、どうも調合が合わず上手くボカシが、出来なさそうなのでこのままいっちゃいます(苦笑)

ちなみに、GMカラーの赤2号だけだと明る過ぎて合いません。
黒を少し混ぜてみたのですが、今度は少し紫がかってしまってイマイチ

なかなか素人には難しいです(汗)
20240311_201505

そしてクリアー吹いて4~5日放置してからライトのレンズやら運転台を組み込んで様子を見てみます
1END側の貫通扉窓にはハシゴをかけた状態にしました
20240313_190803
貫通扉オーブン
20240313_190722

20240313_190743
こちらは2END側
20240313_190931


そして今回はテールライトを点灯させようと思います

使うのはお気に入りの美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアル
手持ちの最後の一つを使ってしまいます

そーいえば美軌模型店の店主さん
緊急入院なさってから二年近く経ちますがその後が大変気がかりです(汗)

早く元気になって通販再開して欲しいですね~

今回は2END 側を点灯
仮止めして点灯確認
黒丸の部分です
20240312_211018
そしてボディー側のテールライト
ここにきらめきライトピコデュアルを直付けします
テールライトが差し込んであるだけで出っ張ってるので、そこをカットします
20240312_213408
そして遮光
艶消し黒を塗っておきます
20240312_213416

そして点灯確認
20240314_233027

20240314_233049
おー、良い感じです♪︎
20240314_233104
そしてワイパーを取り付け
付属のワイパーを使おうとしたのですが、根元が太くて違和感あったので、トレジャータウンさんの汎用ワイパーを使いました
左の画像が付属のワイパー
右がトレジャーさんのワイパー
20240321_214607

こちらは1END側
こちらは左右共に外側にむけてみました 
20240315_225128
20240315_225135
こちらは2END側
こっちは内側に向けてみました
20240318_212433
そして解放テコを取り付け、連結器と結ぶO字のリングを取り付け
エナメルの銅線を使ってます
20240318_212447
そしてATS車上子
天賞堂のものを使います
それに手を加えます
コネクターは表現されてるので、そこからケーブルを取り付け、0.24㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます
20240317_212713
パンタグラフも加工
なぜかパンタグラフの上半分が金属、下半分がプラなので色を塗る前に、0.08㍉ポリウレタン銅線を使い実車同様にコーベルを取り付け
その後にガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹いてその後タミヤのc601呉海軍色を吹きました
20240318_193819

20240318_193837
そしてATS車上子をGボンドクリアーで取り付け
20240321_214653
ステップはモールドのステップを取り払い、Twitter(現X)でお世話になってる飽き性モデラーさんのとこの3Dバーツ、機関車用ステップを取り付け
20240321_214752

そして、だいたい完成に近付いてきました。
20240321_215524
あとは飽き性モデラーさんの3Dパーツ
歯止めの到着待ちです

あとは細部を手直しして完成とします。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ