こんにちは☆
さて細部の手直しをして完成としました
ホイッスルレバーを作りました
そしてボディーを再度、HASEGAWAのセラミックコンパウンドで磨きました
どうでしょう?鏡面になったと思います(笑)
元はクリアーを吹いた時の失敗で梨肌になってしまい直すのに磨きだししてみましたが結果良かったです
台の白い箱がボディーに移るまでになりました
後は細部にタミヤの墨入れ塗料ブラックをお皿に取り分け極細面相筆で凹凸のある部分に流して陰影をつけました
それでは細かく見ていきます
ED75 757号機『仙』全般検査明けをイメージしてます
1END側
サイド
窓ガラスはタミヤX-19スモークを吹いてます
正面
1END側のテールライトを点灯化しました
細部を細かく見ていきます
1END側スカート部のアップ
実車同様にエアホースをチェーンで吊ってます
画像左のジャンパ栓からのケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤー
ケーブルの下部をU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます
運転台のアップ
ワイパーはBONA FIDE PRODUCTさんのP-319機関車用ワイパーCを取り付け
助手席側、運転席側共に内側に向けてます
助手席側にプラ角棒から自作した機器類を追加
貫通扉内側にハシゴを付けた状態に
1END側運転台
窓ガラスは実車同様にスモークにしてますので見辛いですが、辛うじて何とか見えますね
自弁単弁ブレーキ台座追加、窓にはホイッスルレバーも追加
ドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを別体化
乗務員乗り口扉脇の手すりは0.2㍉真鍮棒で別体化
オデコの手すり、フロントガラス下の手すりはは銀河モデルさんのN-260 ED75前面手すりから
屋根上の手すりはレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉と4997手すり1.0㍉を使用
フックは5009 EL吊り金具を使用
ヘッドマークステー、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットを使用
解放テコと連結器を繋ぐO字のリングは導線でつないでます
ちなみに757号機だけ、貫通扉上部の支持器具がありません
パンタグラフは実車同様に折り目に0.08エナメル銅線で表現
配管は0.2㍉真鍮棒で
配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3㍉を使用
続いて台車 1END側DT-129
砂撒き菅は0.3㍉真鍮棒
配管は0.2㍉真鍮棒
バネ脇のケーブルは0.15ステンレスワイヤー
速度検出装置は銀河モデルさん
乗務員乗り口扉下のステップはプラ板からの自作です
床下機器にインレタを転写
2END側DT-129
歯止めはプラ棒からの自作です
うーん、ウェザリングしないとせっかくやった配管が目立たないですね(苦笑)
2END側
サイド
正面
2END側スカート部のアップ
画像右側のジャンパ栓は銀行モデルさんのKE77開
ケーブルは0.37㍉ケンタカラーワイヤー
2END側運転台のアップ
ワイパーは助手席は外側に向けてます
ワイパーの形も左右で異なってます
助手席側から
自作した消火器も辛うじて見えますね
ホイッスルレバーも自作
2END側
区名札はくろまやさんのインレタ[仙]を使用
テールライト脇の手すりは変えてませんがプラ感満載なのでGMカラー赤2号で塗ってます
2END側の台車DT-129
歯止めはこの位置になります
空転検知装置は0.25㍉ケンタカラーワイヤーで自作です
床下機器
白いコックを追加
0.2㍉真鍮棒で自作、コック下のケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤー
1END側の台車DT-129
こちらの空転検知装置も0.25㍉ケンタカラーワイヤーで自作
そしていつもの場所で
1END側
サイド
2END側
2END側
サイド
1END側
テールライト点灯化
先に製作したペアーハンズさんのロンチキECタイプ改岩切駅常備を牽引させてみました
お座敷レイアウトにて
越中島のC編成が岩切駅に転属になり、それを期にロンチキ元C編成、岩切駅常備を製作しましたが牽引機にED75 757号機が当てられ当機関区に精密加工した757号機がなかったので今回TOMIX の ED75 700をベースに757号機をせいさしましたが、ちょうどTOMIXさんから新製品発表で75の700 後期形が発表されましたので、まだ精密加工してない仙台の758号機と秋田の767号機も購入して製作してみたいです
楽しみです
さて次は何をやりましょうか?
交流機関車の流れでTOMIX 7139 ED75 0番台のヒサシ付きと7140 ヒサシなし後期形も入線してるのでさっさとやってしまおうかな☆
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて細部の手直しをして完成としました
ホイッスルレバーを作りました
そしてボディーを再度、HASEGAWAのセラミックコンパウンドで磨きました
どうでしょう?鏡面になったと思います(笑)
元はクリアーを吹いた時の失敗で梨肌になってしまい直すのに磨きだししてみましたが結果良かったです
台の白い箱がボディーに移るまでになりました
後は細部にタミヤの墨入れ塗料ブラックをお皿に取り分け極細面相筆で凹凸のある部分に流して陰影をつけました
それでは細かく見ていきます
ED75 757号機『仙』全般検査明けをイメージしてます
1END側
サイド
窓ガラスはタミヤX-19スモークを吹いてます
正面
1END側のテールライトを点灯化しました
細部を細かく見ていきます
1END側スカート部のアップ
実車同様にエアホースをチェーンで吊ってます
画像左のジャンパ栓からのケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤー
ケーブルの下部をU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます
運転台のアップ
ワイパーはBONA FIDE PRODUCTさんのP-319機関車用ワイパーCを取り付け
助手席側、運転席側共に内側に向けてます
助手席側にプラ角棒から自作した機器類を追加
貫通扉内側にハシゴを付けた状態に
1END側運転台
窓ガラスは実車同様にスモークにしてますので見辛いですが、辛うじて何とか見えますね
自弁単弁ブレーキ台座追加、窓にはホイッスルレバーも追加
ドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを別体化
乗務員乗り口扉脇の手すりは0.2㍉真鍮棒で別体化
オデコの手すり、フロントガラス下の手すりはは銀河モデルさんのN-260 ED75前面手すりから
屋根上の手すりはレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉と4997手すり1.0㍉を使用
フックは5009 EL吊り金具を使用
ヘッドマークステー、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットを使用
解放テコと連結器を繋ぐO字のリングは導線でつないでます
ちなみに757号機だけ、貫通扉上部の支持器具がありません
パンタグラフは実車同様に折り目に0.08エナメル銅線で表現
配管は0.2㍉真鍮棒で
配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3㍉を使用
続いて台車 1END側DT-129
砂撒き菅は0.3㍉真鍮棒
配管は0.2㍉真鍮棒
バネ脇のケーブルは0.15ステンレスワイヤー
速度検出装置は銀河モデルさん
乗務員乗り口扉下のステップはプラ板からの自作です
床下機器にインレタを転写
2END側DT-129
歯止めはプラ棒からの自作です
うーん、ウェザリングしないとせっかくやった配管が目立たないですね(苦笑)
2END側
サイド
正面
2END側スカート部のアップ
画像右側のジャンパ栓は銀行モデルさんのKE77開
ケーブルは0.37㍉ケンタカラーワイヤー
2END側運転台のアップ
ワイパーは助手席は外側に向けてます
ワイパーの形も左右で異なってます
助手席側から
自作した消火器も辛うじて見えますね
ホイッスルレバーも自作
2END側
区名札はくろまやさんのインレタ[仙]を使用
テールライト脇の手すりは変えてませんがプラ感満載なのでGMカラー赤2号で塗ってます
2END側の台車DT-129
歯止めはこの位置になります
空転検知装置は0.25㍉ケンタカラーワイヤーで自作です
床下機器
白いコックを追加
0.2㍉真鍮棒で自作、コック下のケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤー
1END側の台車DT-129
こちらの空転検知装置も0.25㍉ケンタカラーワイヤーで自作
そしていつもの場所で
1END側
サイド
2END側
2END側
サイド
1END側
テールライト点灯化
先に製作したペアーハンズさんのロンチキECタイプ改岩切駅常備を牽引させてみました
お座敷レイアウトにて
越中島のC編成が岩切駅に転属になり、それを期にロンチキ元C編成、岩切駅常備を製作しましたが牽引機にED75 757号機が当てられ当機関区に精密加工した757号機がなかったので今回TOMIX の ED75 700をベースに757号機をせいさしましたが、ちょうどTOMIXさんから新製品発表で75の700 後期形が発表されましたので、まだ精密加工してない仙台の758号機と秋田の767号機も購入して製作してみたいです
楽しみです
さて次は何をやりましょうか?
交流機関車の流れでTOMIX 7139 ED75 0番台のヒサシ付きと7140 ヒサシなし後期形も入線してるのでさっさとやってしまおうかな☆
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m