(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:DT-139台車

大変ご無沙汰しておりましたm(_ _)m

約5ヶ月振りの更新になってしまいました(汗)
急に車が壊れ、買い換えたりとバタバタして、しばらく模型から離れていましたが、ようやくいじりはじめました

今回はこれ1
TOMIX  HO-123 EF64-1000 JR貨物更新色

16番のお話しになります

旧Twitterでお付き合いのある飽き性モデラーさんの3Dパーツ 機関車用ステップを取り付けてみようと思い、色を塗った所でだうせなら精密加工してみようと思い、重い腰を上げてやり始めました(笑)

やろうと思ったきっかけはこれ
20231206_210706
16番ゲージはユーザー取り付けパーツが多数あるので、台車の砂撒き菅等を付けようとよく見てたら…



あら??

砂撒き菅のパーツがないな~と思ってたらなんと砂撒き菅が簡素化されたモールド処理になってるじゃないですか!
20231206_210752

これじゃ、Nゲージと変わらない
Nの台車をそのまま、大きくしただけ

ED75とかは砂撒き菅はユーザー後付けの別パーツ化されてて作りが良かったのですが、いつからこんな簡単な作りになったんだ??

せっかくの16番ゲージなのにこれじゃ、あかん!
という事でとりあえず砂撒き菅を別パーツ化

モールドをデザインナイフで削り0.4㍉真鍮棒で再現

大きさ的に16番は0.4㍉でいきます

20231206_210847
ついでに台車の梁のパイピングは0.3㍉真鍮棒で
砂箱から砂撒き菅への配管は0.37㍉ケンタカラーワイヤーで再現
20231206_210905

ついでにもう少し細かくパイピングを追加してみました
20231207_212248
排障器もプラ板で自作
20231207_212232
20231207_212320
逆側
20231207_212308
さらにブレーキシリンダーロック装置からの配管も追加
0.2.㍉真鍮棒を使ってます

速度検知器?空転検知器?のケーブルはTOMIX のHO-109 ED75の余ったバーツを流用しました 
20231208_212037

20231208_211657

20231208_211634

これで、いきましょう!

次に2END側の台車もやってしまいます。

20231211_222104
速度検知器?空転検知器?のケーブルは以前精密加工したTOMIX  HO-109 ED75の余ってたパーツを使いました
20231211_222112
逆側から
20231211_222211
20231211_222147

そして中間台車 DT139もやり、完成
20231213_215238
サイド
20231214_191759

そしてガイアのマルチプライマーを筆塗り後、Mrカラーのc601 呉海軍のグレーを使い塗装
1END側台車 DT138A
20231217_201653
20231217_201708
20231217_201719
中間台車 DT139
20231217_201818
20231217_201826
20231217_201844

2END側台車 DT138A
20231217_201908
20231217_201919
20231217_201933

これで台車は完成です
20231217_202142
後にウェザリングするかも?ですが、次に進みます。

本日は最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

ずぅーと81の台車の精密加工を続けてますが今回で最後です(笑)

今回はこれ
Kato 3021-1 EF81 一般色改 
EF81 119号機[敦二]
20200624_210134
前回の精密加工整備内容はこちらからどうぞ

さてこれが問題児でしてカント付きのカーブを曲がる時になぜかギクシャクして停止してしまう事案が…

なのでまずは、原因探りから始めました
とりあえずボディーを外して台車を見ても特に問題はなさそう

なのでボディーを被せないままお座敷で走行させると、やはりカント付きのカーブで止まってしまいます。
試しにちょんと叩いてみたらヘッドライトが点灯して走り出すけどまた外の場所でまた停止

考えられるのは台車ではなく通電不良?

過去にヘッドライトの基盤を交換しました
この旧製品のkato 3021-1はヘッドライトがオレンジ色だったので基盤をkatoのassy 3023-6G  EF6401032ライトユニットに交換

そして基盤を押さえる部分がピチッとロックされないで浮いてました
赤い矢印の部分です
20200626_184544
ここが浮いてるので通電不良が起きてるのだと思います

このグレーのプラスチック?の素材が軟らかすぎて穴が拡がってました
だからロックされないのでカーブを通貨する時に集電板を押し上げ基盤が浮き、通電不良を起こし停止してしまう

こんな所でしょうか?

なのでプラ板を切り出し下の画像の様に穴を狭くして試しましたがこれでもまだプラ板が厚いみたいでロックされません
20200624_214715


なのでこんな時のために3021-1のEF81をメルカリで3000円で購入しておいたので、そちらの方のダイカストを使う事にしました
 

下半身総取っ替えです(笑)

それでボディーを被せずテスト走行させたら無事走行

この不具合出たダイカストはまたいずれ直して復活させます☆


という事で台車の精密加工を進めます

まずは中間台車DT-139から

いきなり完成です(笑)

20200625_201534
下周り
20200625_201603

そしてこちらは1END側の台車 DT-138

この長い集電板がダイカスト側の集電板を押し上げ通電不良起こしてる原因だと思います


こちらも完成です
20200625_221607
20200625_221633
こちらは2END側のDT-138
20200626_201913
20200626_202025
この後メタルプライマーを筆塗りします。


乾燥を待つ間に運転台の加工をやってしまいます

いつもの様にマスコン、自弁単弁ブレーキ台座、ブレーキレバーは0.2mm真鍮棒で
20200626_230725

助手席の機器類をプラ棒とプラ板で製作
20200626_230736
少しずつですがスピーカーがほら貝から進化してるような?(笑)

消火器も乗せておきます

そして次にこれ
銀河モデルさんのN-196 EF81用 ATS車上子

これを曲げるだけでなく少し作り込んでいきます
20200627_192257

プラ棒を細く切り出し柱を建てました
逆さから見るとこんな感じです
20200627_214839

そして配線を表現して完成です
20200627_214954
これは一番最後に取り付けます

そして台車を塗装しダイカストに取り付けお座敷レイアウトで試走
20200629_195629
バリバリ不具合出てしまいました(汗)


床下にケーブルを取り付けたもんですからどこかに干渉して通電しません。

原因探るのに物凄く時間かかってしまいまして

結局原因はケーブルがダイカストに干渉してたのが原因で接触しないように加工し直しました


中間台車上の追加したケーブルも台車と干渉してしまいこれもあれやこれやの加工のやり直しで何とか走行出来るようにしました

そして床下機器のモールドを削り0.2mm真鍮棒で別体化しておきました
20200629_222843


そしてボディーを被せ完成です
細部を見ていきます
1END側
20200630_204233


1END側の台車 DT-138
20200630_204500

中間台車 DT-139
20200630_204511

2END側の台車 DT-138
20200630_204536

1END側DT-138のアップ
砂撒き管がはっきりみえますね
20200630_204923
台車上の床下ケーブルを0.24mmケンタカラーワイヤーで再現してます
20200630_205205
この追加したケーブルに台車が干渉して通電不良を起こしてました。

細部まで作り直したATS車上子
20200630_204645
中間台車DT-139のアップ
20200630_204701

20200630_204737
2END側のDT-138のアップ
20200630_204803

20200630_204820

こちらは追加加工した1END側助手席の機器類
スピーカーも見えますね
20200630_211440

1END側の運転台
ホイッスルレバーを少し改良してレバー2本見えるようにしました
20200630_212258
こちらは助手席側
消火器を見えます
20200630_211509

2END側
20200630_211726

2END側の運転台のアップ
こちらも助手席側の機器類を追加
20200630_211635

2END側の台車 DT-138
20200630_211815
中間台車 DT-139
床下のケーブルは0.15mmステンレスワイヤーを使ってます
20200630_211853

2END側の台車 DT-138
追加したケーブルが何とか見えるかな?
20200630_211937
これでkato 3021-1 EF81 一般色 旧製品
EF81 119号機[敦二]は完工とします。

ダイカストを交換した不具合の出てるスペアのkato3021-1 EF81ですが元のライトがオレンジ色の基盤を組み込んで走行させた所なぜか不思議に普通に走りますww

謎です…

なのでいずれまた精密加工してみようかな??
もしくは、部品取り車
とりあえず休車です

これで当機関区のEF81 5両は全て完成です
いやー、疲れました(苦笑)

でも台車の精密加工整備はまだまだ続きます(笑)

次回からはDT-138繋がりでEF64 1000をやっていこうと思ってます。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

 



こんにちは☆

さて今回も81が続きます
いい加減見飽きてるかと思いますがお付き合いください(笑)

Kato 3066-3 EF81 一般色 敦賀運転派出改
EF81 101号機 [敦] 
20200619_231330
これは品番が3066なのでボディーを外さなくても台車が外れます

まずは中間台車から始めます

いきなり完成の画像(笑)
中間台車 DT-139
20200620_211227
20200620_211251

実は引張棒のモールドを削り棒状にしようとデザインナイフで切れ目を入れてる時に力入りすぎて全部切り落としてしまいました(汗)


20200620_212131
なので0.3mm真鍮棒とプラ角棒でリカバリー
黒く塗ってしまえばわからなくなると思います(苦笑)

四つ角にプラ棒で配管の接合部のBox作るの忘れてました
20200621_212356

そして次に1END側の台車 DT-138の加工をします

やり方はいつもと一緒なので割愛させて頂きますm(_ _)m
引張棒のモールドを削る作業も上手くいきました(笑)
20200622_211250
下回り
20200622_211318
油断して力加減間違うと一気にけずり落としてしまうので要注意です

赤い矢印部分を削り取りました
20200623_134113

そして台車の精密加工完了
20200623_210341

メタルプライマーを筆塗りした後にタミヤXF-1フラットブラックを塗ります

そして少し白を色差しし手直ししました

1END側 DT-138
20200623_231944
中間台車 DT-139
20200623_231959
2END側 DT-138
20200623_232019
中間台車の失敗して切り落としてしまった引張棒は無事リカバリー出来ました(笑)
赤い矢印の部分です
20200624_183059


次に運転台の助手席側を追加加工しました

機器類を追加
礼のスピーカーも追加(笑)
20200623_232045

いつもの消火器も追加
なんだか唐辛子みたくなっちゃいましたねww
20200623_232130

そして床下機器のモールドを削り新たに0.2mm真鍮棒で別体化しておきました
後にタミヤXF-85ラバーブラックで塗っておきました
20200624_202821

そして完成です
1END側
20200624_203355

1END側 DT-138
20200624_203430
中間台車 DT-139
20200624_203436
2END側 DT-138
20200624_203449

アップで見ていきます
1END側から
20200624_203558
20200624_203607

中間台車 
20200624_203706
20200624_203729

2END側
台車バネ横のケーブル2本はケンタカラーワイヤー0.3mmで再現してます
20200624_204040
20200624_203850

そして新たに追加した助手席側の機器類
20200624_204129
こちらは消火器
20200624_204156
2END側
20200624_204228

20200624_204325

この後、お座敷レイアウトでテスト走行させましたが不具合なくポイント通過もクリアー

これでkato 3066-3 EF81 101号機[敦]の追加台車精密加工は完工とします。

さてあと一両、走行に不具合でているkato 3021-1 EF81 119号機の不具合原因究明と台車の精密加工をやろうと思ってます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m


こんにちは☆

さて今回はこれ
Kato  3021-8 EF81 ヒサシ付き JR東日本色改

EF81 137号機 [青]です
20200616_215023

前回のEF81 139号機同様に台車の精密加工をやりたいと思います。


前回の精密加工内容はこちらからどうぞ

これ、旧製品で台車をポコッと外せると思ったらボディー外して基盤も外さないと取れないんだった…

忘れてました(汗)

なのでとりあえずボディーを外しバラバラに
ついでにメンテナンスもしましょう~あまり動かしてないけど(笑)

とりあえず中間台車 DT-138からやります

いつも通り砂撒き菅、そこにつながる配管のモールドをデザインナイフで除去します。

それから0.3mmピンバイスで穴を開けて砂撒き菅は0.3mm真鍮棒で、そこにつなける配管はカラーワイヤーシルバー0.24mmで作り取り付けます。
いきなり完成の画像(笑)
20200617_205330
台車の梁の配管は0.2mm真鍮棒で、配管止めはレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を配管止めとして使ってます


細い方の配管は0.15mmステンレスワイヤーで作ってます
20200617_205352

そして次に1END側の台車DT-138を加工
20200618_194605
20200618_194616

こちらは2END側のDT-138
20200618_212313
20200618_212327
台車の加工は完了したのでメタルプライマーを筆塗りしておきます。

感想を待つ間に運転台の追加加工をしておきました

助手席側の機器類をプラ板とプラ棒から切り出し自作
拡声器のスピーカーも作っておきました(笑)
20200618_234205
そしていつもの消火器(笑)
20200618_234325


メタルプライマーが乾いたので配管類をタミヤXF-1フラットブラックで色差ししました

1END側DT-138
20200619_000054
中間台車DT-139
20200619_000132
2END側DT-138
20200619_000146
そしてついでに床下機器の配管も別体化します
0.2mm真鍮棒で作りました
後にタミヤXF-1フラットブラックで塗っておきます
20200619_205158


そしてボディーを被せる前にお座敷レイアウトでテスト走行

難なくクリアーです
ボディーを被せて完成です

1END側から
20200619_220146

1END側 DT-138
20200619_220239
中間台車 DT-139
20200619_220257
2END側 DT-138
20200619_220320

レールに乗せてクリアランスを見ていきます

1END側から
バネ脇の配管は0.3mmケンタカラーワイヤーを使ってます
20200619_223257


20200619_220458

中間台車      
20200619_220504
20200619_222831
2END側 DT-138
20200619_223500

20200619_220728

そしてこちらは2END側
20200619_220840

そして追加加工した1END側の助手席側運転台


20200619_220923

こちらは2END側
20200619_220946
拡声器のスピーカーが前回のホラ貝から少し進化したような?(笑)

こちらは追加した消火器
20200619_221014

これでkato 3021-8 EF81 ヒサシ付きJR東日本色改
EF81 137号機 [青]の精密加工整備は完工とします。

次回も81は続きます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ