(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

タグ:kato3023-1

こんにちは

さて、前回Kato3023 EF64-1000 一般色をJR化後の仕様にしたので、それに牽引させる貨車を加工しました

青梅線の石灰列車を再現するので、これを入手しました
20250527_202952
Kato 8066 ホキ9500 奥多摩工業
20250527_203044
これ、市場に出回ってないのか、中古でめっちゃ高いですね!定価の倍ぐらい??

とりあえず手持ちのこれを加工してみます
20250602_214559
とりあえず、どこを加工出来るか眺めてて、連結器周りをやってみます

カプラーはGMカプラー短を使ってみました
小さくてより実車に近くなると思います

そのGMカプラーの梁の部分に、ポンチを打ち0.3㍉ピンバイスで穴をあけ、その後0.5㍉ピンバイスで穴を広げます

そこに銀河モデルのN-637吊り金具を流用し、少量の瞬間接着剤を付けて差し込んで固定します

次に0.3㍉真鍮棒を使い解放テコを作ります

そして解放テコと連結器を繋ぐO字のリングを0.2㍉エナメル銅線を使い繋ぎます

妻面の黒いエアホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを曲げて取り付けチェーンで吊りました

手すりはモールドを除去し0.2㍉真鍮棒で自作しました
20250602_214648
逆側

20250603_203638
こちらも同様に精密加工
反射板はレボリューションファクトリー製を使いました

サイドのステップ上の手すりもモールドを除去し、092㍉真鍮棒で自作しました

わかりづらいですが、黒いエアホースとハンドルの間に『架線注意』のインレタも転写

このインレタはトレジャーさんのものを使ってます
20250603_203651
20250603_203704
そして、ガイアのメタルプライマーを筆塗り後、塗装
モリタ鉄道カラーの赤3号を筆塗りしました
20250603_210844
20250603_210929
逆側
20250603_210940
20250603_210957

そして、とりあえず1両だけ試しにウェザリングしてみました

タミヤのエナメル塗料XF-2フラットホワイトをエアブラシで下回り中心に軽く吹いて、綿棒にエナメル溶剤を付けて縦に色を落とします

そして、次に墨入れ
墨入れと聞くと黒い塗料をまず思い浮かぶと思いますが、石灰の汚れなので白を使います

エナメル塗料をかなり薄めて、白を墨入れしました

そして最後にもうひと手間、エアブラシを使いタミヤXF-64レッドブラウンを台車周りと連結器周りに軽く吹いてから、次にかなり薄めたフラットホワイトをボカす感じで軽く吹き付けました

こんな感じです
20250604_215127
20250604_215213
20250604_215223

そして先に改番したEF64-1028と繋げて雰囲気を見ました
20250612_220307
20250612_220538
20250612_220626
こんな感じで良いかな

ホキ9500の加工方法が確定したので、8両程やってしまおうと思います

本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

blogを更新しなくなって10ヵ月近くも経ってしまいました。
その間、特に加工することもなく模型をいじってませんでした

どうもテンションが上がらず新しく発売されたものは、ちょくちょく入線してるのですが溜まっていく一方で

で、8月にJAMがまた開催されるに辺り、X(旧Twitter)で仲良くさせて頂いてる方が青梅線のモジュールを出展なさるので、そのモジュールに合う車輌として、青梅線の石灰貨物を再現しようという事で、以前精密加工したものですが、改番とウェザリングを少し変えてリメイクしようという事でようやく加工を、再開した次第です

今回のベースはこれ
20230110_145028
kato 3923_1 EF64 1000 一般色
EF64 1027号機

これをJR化後の1028号機にしようと思います
大宮更新色になる前の姿ですね
実車です
1028
まずは、ナンバー交換
正面のナンバーは青いプレートに変わってるので、手持ちのナンバープレートの青がこれしかなかったので、1028号機にしました(汗)

本当なら銀河モデルさんかレボリューションファクトリーさんのエッチングパーツのナンバーにしたかったのですが、両メーカー共に再生産してなく、市場にも出回ってなかったので手持ちのkato のナンバーにさました


ナンバーを浮かせてあるのは、わざとです
20250527_221121
そして、JRインレタを転写
20250527_220303

こんな感じ
20250528_221722

少しウェザリングを追加しようと思います

軽くマスキングして台車周りと屋根上をタミヤXF-64レッドブラウンをエアブラシで少し吹きました
20250603_230043

20250603_230052
屋根周りと台車周りを、タミヤXF-64レッドブラウンを軽く吹き付けました

2END側
20250605_224846
スノーブロウと台車のバネをタミヤXF-56メタリックグレーを使いドライブラシで金属感を出しました
20250605_224910
20250605_224948
屋根上
20250605_225107
Mr.ウェザリングカラーのステイブラウンとグランドブラウンを使いまだらに調整
20250605_230408

こちらは1END側
20250605_225530
20250605_225644
屋根上は
20250605_230408
スカート周り、連結器にもタミヤXF-56メタリックグレーをドライブラシ
20250605_230511
歯止め2種類は飽き性モデラーさんの3Dパーツを使ってます
20250605_230600
これで、とりあえずリメイクは完成とします。
もし次にやるなら扇風機の突起を削りクーラーを取り付けて現行の1028号機にしようかな~

本日も最後まで読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ